七番目の男とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 短編小説作品名 > 七番目の男の意味・解説 

七番目の男

作者ヘレン・ニールセン

収載図書殺人コレクション
出版社青弓社
刊行年月1992.11
シリーズ名ブルー・ボウ・シリーズ


七番目の男

作者村上春樹

収載図書レキシントンの幽霊
出版社文芸春秋
刊行年月1996.11

収載図書レキシントンの幽霊
出版社文芸春秋
刊行年月1999.10
シリーズ名文春文庫

収載図書村上春樹全作品19902000 3 短篇集2
出版社講談社
刊行年月2003.3


七番目の男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/12 23:39 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

七番目の男」(ななばんめのおとこ)は、村上春樹短編小説

概要

初出 文藝春秋』1996年2月号
収録書籍 レキシントンの幽霊』(文藝春秋、1996年11月)

村上は本作についてこう述べている。「僕は最初とにかく怖い話を書いてみたかったのだと思う。風の強い夜に、人々が集まっている。彼らは奇妙な話、不思議な話、恐い話を持ち寄っているらしい。七番目の男が立ち上がって、ゆっくりと自分の話を始める。不気味な予感の漂う話だ。(中略)でもいったん彼が語り始めると、最初僕が予定していた怪談的な『怖さ』は、どんどん違う方向にそれていって、べつのものにかたちを変えていった。」[1]

国語教科書『高等学校 現代文』(第一学習社、2003年度版)に採用された。

英訳

タイトル The Seventh Man
翻訳 ジェイ・ルービン
初出 Granta』1998年3月号
収録書籍 Blind Willow, Sleeping Woman』(クノップフ社、2006年7月)

あらすじ

彼がその夜に話をすることになっていた最後の人物だった。七番目の男は50代の半ばに見えた。背が高く、口ひげをはやしていた。誰も彼の名前を知らなかった。何をしている人かもわからなった。

彼の話は、波と波にさらわれた友人と犬にまつわる話だった。友人が波にさらわれたとき男は10歳だった。

その年の終わりに男は、目の前で友人が波にさらわれた海岸でこのまま暮らし続けることはできないと両親に訴えた。翌年の1月、男は両親から離れ父親の実家のある長野県小諸に移り住んだ。高校まで地元の学校に通い、長野市の大学を経て、地元の精密機械の会社に就職した。結局彼は40年以上、S県の故郷に戻らず、海というものに一切近寄らなかった。

しかし昨年の春、男は意を決し、友人のさらわれた海岸を再訪する。

脚注

  1. ^ 『村上春樹全作品 1990〜2000』第3巻、解題、265頁。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「七番目の男」の関連用語

七番目の男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



七番目の男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの七番目の男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS