どこであれそれが見つかりそうな場所でとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 短編小説作品名 > どこであれそれが見つかりそうな場所での意味・解説 

どこであれそれが見つかりそうな場所で

作者村上春樹

収載図書東京奇譚集
出版社新潮社
刊行年月2005.9

収載図書東京奇譚集
出版社新潮社
刊行年月2007.12
シリーズ名新潮文庫


どこであれそれが見つかりそうな場所で

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 10:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
どこであれそれが見つかりそうな場所で
作者 村上春樹
日本
言語 日本語
ジャンル 短編小説
シリーズ 東京奇譚集
発表形態 雑誌掲載
初出情報
初出新潮』2005年5月号
刊本情報
収録東京奇譚集
出版元 新潮社
出版年月日 2005年9月16日[1]
シリーズ情報
前作 ハナレイ・ベイ
次作 日々移動する腎臓のかたちをした石
ウィキポータル 文学 ポータル 書物
テンプレートを表示

どこであれそれが見つかりそうな場所で』(どこであれそれがみつかりそうなばしょで)は、村上春樹短編小説。村上は『新潮』2005年3月号から6月号まで、「東京奇譚集」と題する連作の短編小説を続けて掲載した。本作品は5月号に発表されたその3作目。

英訳

タイトル Where I'm Likely to Find It
翻訳 フィリップ・ガブリエル
初出 ザ・ニューヨーカー』2005年5月2日号[2]
収録書籍 Blind Willow, Sleeping Woman』(クノップフ社、2006年7月)

各国語の翻訳の詳細は「めくらやなぎと眠る女 (短編小説集)#翻訳」および「東京奇譚集#翻訳」を参照のこと。

あらすじ

3年前、女の義父は酔っぱらって都電の線路の上に寝込み、列車に轢かれて死んだ。義父は浄土宗の寺の住職をしていたが、彼の一人息子はあとを継がず、メリルリンチに勤めている。その後義母は、女とその夫の住む品川区のマンションに越してきた。女は夫と26階に住んでいる。義母は24階に住むことになった。女は「私」がそれらの情報をメモ用紙に書き終えるのを我慢強く待った。

9月3日、日曜日。朝10時に義母から電話がかかる。義母は夫に「うまく息ができない」と言い、夫は髭も剃らずに2階下まで様子を見に行った。そして夫はそのまま消えてしまった。

料金も必要経費も発生しないことを訝る女に「私」は説明する。

「金銭を得ることが私の目的ではありません。私は個人的に、消えた人を捜すことに関心を持っているのです。そして私にはいささかの能力があります」

「私」は女にマンションを案内してもらった日から毎日午前11時頃に、24階と26階の間の階段を訪れた。日曜日の午後、階段を走って上がってくる男とすれ違った。男はランニング・ウェアを着て、アシックスのシューズを履いていた。火曜日、26階に住む白髪の男と会った。金曜日の午後2時過ぎ、小さな女の子[3]がソファに座り、鏡を見ながら歌を歌っていた。

脚注

  1. ^ 村上春樹 『東京奇譚集』 | 新潮社
  2. ^ FICTION WHERE I'M LIKE TO FIND IT BY HARUKI MURAKAMI. May 2, 2005The New Yorker
  3. ^ 女の子がミスタードーナツ(小説の中の表記は「ミスター・ドーナッツ」)の中でいちばん好きだという「ほかほかフルムーン」と「うさぎホイップ」は実在しない食べ物である。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「どこであれそれが見つかりそうな場所で」の関連用語

どこであれそれが見つかりそうな場所でのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



どこであれそれが見つかりそうな場所でのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのどこであれそれが見つかりそうな場所で (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS