螢_(村上春樹)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 螢_(村上春樹)の意味・解説 

螢 (村上春樹)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/10 03:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

』(ほたる)は、村上春樹短編小説

概要

初出 中央公論』1983年1月号
収録書籍 螢・納屋を焼く・その他の短編』(新潮社、1984年7月)

本作は長編小説『ノルウェイの森』の第二章および第三章の下敷きとなった。

英訳

タイトル Firefly
翻訳 フィリップ・ガブリエル
初出 Blind Willow, Sleeping Woman』(クノップフ社、2006年7月)

あらすじ

1967年の春から翌年の秋にかけて、「僕」は文京区にある学生寮の二人部屋に住んでいた。病的なまでに清潔好きな同居人[1]のおかげで、部屋の床はちりひとつなく、灰皿はいつも洗ってあった。

5月の日曜日の午後、「僕」は中央線の電車の中で高校時代の友人の恋人と偶然出会う[2]。彼女は東京の郊外にある女子大に入学していた。

友人の死後、「僕」の中にぼんやりした空気のようなものが残り、それは時が経つにつれ形をとりはじめた。死は生の対極としてではなく、その一部として存在している。僕はこの言葉をひとつの空気として身のうちに感じた[3]

年が明けて6月に彼女は二十歳になった。誕生日の日の夜、「僕」は彼女と寝る。彼女に長い手紙を書くと、7月の始めに返事が届いた。「大学をとりあえず一年間休学し、京都の山の中にある療養所に落ちつくことにします」とそこには書かれてあった。

7月の終り、インスタント・コーヒーの瓶に入れたを「僕」は同居人から受け取る。「僕」は夕暮、その瓶を持って寮の屋上に上がった。右手には新宿の街が、左手には池袋の街が見えた。瓶の底で、螢は微かに光っていた。

脚注

  1. ^ 『ノルウェイの森』では「突撃隊」というあだ名がついていたが、本作では単なる「同居人」と記されている。
  2. ^ 寮の同居人と同様、本作では友人もその恋人も名前を与えられていない。『ノルウェイの森』では「キズキ」、「直子」。
  3. ^ 村上は1981年に発表した『八月の庵―僕の「方丈記」体験』というエッセイの中で、小学生の頃、父親に連れられて行った松尾芭蕉の庵の思い出を語っているが、そこにこういう記述がある。「死はそれまでの僕の生活にほとんど入り込んでこなかった。(中略) しかしその庵にあっては、死は確実に存在していた。それはひとつの匂いとなり影となり、夏の太陽となり蟬の声となって、僕にその存在を訴えかけていた。死は存在する、しかし恐れることない、死とは変形された生に過ぎないのだ、と。」

関連項目


「螢 (村上春樹)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「螢_(村上春樹)」の関連用語

螢_(村上春樹)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



螢_(村上春樹)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの螢 (村上春樹) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS