エレファント・マン (戯曲)
(The Elephant Man (play) から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/03 01:38 UTC 版)
『エレファント・マン』 (The Elephant Man) は、19世紀イギリスに実在した人物、ジョゼフ・キャリー・メリックを題材とした演劇である。1977年初演。バーナード・ポメランス作。
概要
1977年、イギリスのハムステッド劇場にて初演された。その後ブロードウェイに上陸。リッチモンド・クリンクレイとネル・ヌジェントによるプロデュース、ジャック・ホフシスによる演出で、ブース劇場にて1979年4月12日にプレビュー公演。1979年4月19日から1981年6月28日まで916回上演された。1979年度トニー賞最優秀演劇作品賞受賞作。
1980年、テレビ映画としてABC放映1時間30分。出演:フィリップ・アングリム、ケヴィン・コンウェイ、ペニー・フラー。作品自体高い評価を受けてプライムタイム・エミー賞 作品賞 (テレビ映画部門)にノミネートされた。
同じ年デヴィッド・リンチ監督により劇場映画化もされた。映画についてはエレファント・マン (映画)参照
主な登場人物
- フレデリック・トリーブズ:外科医
- ジョン・メリック:エレファント・マンと呼ばれる青年。海外ではフィリップ・アングリム、ブルース・デイヴィソン、デヴィッド・ボウイ、マーク・ハミル、マックスウェル・コールフィールドが演じている。
- ケンドール夫人:舞台女優 他
日本語文献
- バーナード・ポメランス『エレファント・マン』山崎正和訳、河出書房新社、1980年
日本公演
- 劇団四季
- 1980年上演。浅利慶太演出。第35回文化庁芸術祭演劇部門、'80ぴあテンを受賞。
- エレファント・マン:市村正親、トリーブズ:麦草平、ケンドール夫人:三田和代
- 文学座アトリエの会
- 2000年上演。北則昭演出。
- エレファント・マン:大場泰正、トリーブズ:田中明生:ケンドール夫人:古坂るみ子
- ホリプロ
- 2002年上演。宮田慶子演出。
- エレファント・マン:藤原竜也、トリーブズ:今井朋彦、ケンドール夫人:小島聖
- 世田谷パブリックシアター×東京グローブ座
- 2020年上演。森新太郎演出。
- エレファント・マン:小瀧望、トリーブズ:近藤公園:ケンドール夫人:高岡早紀 他[1](配信あり)
脚注
外部リンク
「The Elephant Man (play)」の例文・使い方・用例・文例
- The Malay Times に掲載されていた、非常勤の下級アナリストの職に関する広告についてご連絡を差し上げています。
- ‘They are flying kites.' はあいまいな文である.
- 話し中です (《主に英国で用いられる》 The number's engaged.).
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 総称単数 《たとえば The dog is a faithful animal. の dog》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 英国学士院 (The Royal Society)の会報.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- 『Scotish』は、『The Scottish Symphony』や『Scottish authors』、あるいは、『Scottish mountains』のような、より正式な言葉遣いの傾向がある
- STD(神学博士)はラテン語のSanctae Theologiae Doctorに由来する
- 『The boy threw the ball(少年がボールを投げた)』は、能動態を使う
- 『The ball was thrown(ボールは投げられた)』は簡略化された受動態である
- 1992年,「The Animals(どうぶつたち)」という本のために,まどさんの動物の詩のいくつかが皇后美(み)智(ち)子(こ)さまによって英訳された。
- 式典は,3Dコンピューターアニメ映画「I Love スヌーピー The Peanuts Movie」の米国公開の数日前に行われた。
- 「MS. とは何を表わすのですか」「Manuscript(原稿)を表わします」.
- The Elephant Man (play)のページへのリンク