TAKURO TOUR 1979 Vol.2 落陽
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/02 09:33 UTC 版)
『TAKURO TOUR 1979 Vol.2 落陽』 | ||||
---|---|---|---|---|
吉田拓郎 の ライブ・アルバム | ||||
リリース | ||||
録音 | ||||
ジャンル | ニューミュージック | |||
レーベル | フォーライフ | |||
プロデュース | 吉田拓郎 | |||
チャート最高順位 | ||||
吉田拓郎 アルバム 年表 | ||||
|
『TAKURO TOUR 1979 Vol.2 落陽』(タクロウ・ツアー・1979・ヴォリュームツー・らくよう)は、1979年12月5日にリリースした吉田拓郎のライブ・アルバムである。
1979年に行われた日本武道館、篠島、静岡市民文化会館でのライブを収録している。
リリース
1990年3月21日に『TAKURO TOUR 1979』とセットにし『COMPLETE TAKURO TOUR 1979』というタイトルでCD化された[2]。しかし収録されている「ペニーレインでバーボン」に「つんぼ桟敷」という差別用語とも受け取れる言葉が含まれていることから、生産が中止された。2009年11月25日に、SHM-CDで再発売された際は[3]「ペニーレインでバーボン」の収録を見送られたが、2022年12月21日に「ペニーレインでバーボン」を収録し、『COMPLETE TAKURO TOUR 1979 完全復刻盤』として復刻することが発表された[4]。
収録曲
全作曲: 吉田拓郎。 | |||
# | タイトル | 作詞 | 時間 |
---|---|---|---|
1. | 「あゝ青春」 | 松本隆 | |
2. | 「君去りし後」 | 岡本おさみ | |
3. | 「こんなに抱きしめても」 | 岡本おさみ | |
4. | 「旅の宿」 | 岡本おさみ | |
5. | 「おいでよ」 | 吉田拓郎 | |
合計時間:
|
全作曲: 吉田拓郎。 | |||
# | タイトル | 作詞 | 時間 |
---|---|---|---|
1. | 「爪」 | 松本隆 | |
2. | 「我が身可愛く」 | 吉田拓郎 | |
3. | 「狼のブルース」 | 松本隆 | |
4. | 「落陽」 | 岡本おさみ | |
5. | 「親切」 | 吉田拓郎 | |
合計時間:
|
参加ミュージシャン
|
|
脚注
- ^ 「オリコンチャートブック〈LP編(昭和45年‐平成1年)〉」ORICON BOOKS、1990年5月1日、309ページ。
- ^ “吉田拓郎 / コンプリート拓郎ツアー1979 [3CD] [廃盤]”. CDジャーナル. 音楽出版社. 2022年7月5日閲覧。
- ^ “吉田拓郎 / コンプリート拓郎ツアー1979 [3CD] [SHM-CD] [再発]”. CDジャーナル. 音楽出版社. 2022年7月5日閲覧。
- ^ “吉田拓郎、『今はまだ人生を語らず』など2作品が完全復刻 名曲「ペニーレインでバーボン」も収録”. CDジャーナル (音楽出版社). (2022年10月31日) 2022年11月2日閲覧。
関連項目
「TAKURO TOUR 1979 Vol.2 落陽」の例文・使い方・用例・文例
- 私は1979年10月22日に東京で生まれました
- 教育省長官の職は1979年に設けられた
- 厚生省長官の職は1979年に議会によって設けられた
- 1953年に創設され1979年に2つの省に分割された、かつての行政府の長
- 米国が中華人民共和国を認識した後、カーターは1979年に台湾に対する承認を取り消した
- 1979年から1990年までニカラグアの反革命的なゲリラ部隊
- 過激派パレスチナ人テロリスト集団で、1979年に創設され、パレスチナでのイスラム国家の創設と、イスラエルの破壊をに取り組む
- パレスチナ解放人民戦線の派閥によって1979年に形成されるが、重要なメンバーがアル・ファタハの派閥に加わるために去った1980年代に解散したテロ集団
- 1979年、ソビエト軍がアフガニスタンに侵入した
- 英国の生化学者(ドイツ生まれ)で、1928年にアレクサンダー・フレミングによって発見されたペニシリンを分離、精製した(1906年−1979年)
- 米国の作家で、小説で知られる(1904年−1979年)
- 人気がある米国の指揮者(1894年−1979年)
- 英国の物理学者(ハンガリー生まれ)で、ホログラフィに関する業績で知られる(1900年−1979年)
- 米国のピエロ(1898年−1979年)
- 米国の政治哲学者(ドイツ生まれ)で、資本主義や現代技術の人間性を失わせる影響を危惧した(1898年−1979年)
- フランスの振付師でバレエダンサー(ロシア生まれ)(1895年−1979年)
- フランスの経済学者で、ヨーロッパで欧州共同市場を擁護した(1888年−1979年)
- イタリアの化学者で、ポリマーの研究で知られる(1903年−1979年)
- イタリアの建築家で、鉄筋コンクリートの使用の先駆者となった(1891年−1979年)
- イランのシャーで、イスラム原理主義者により1979年に退位させられた(1919年−1980年)
- TAKURO_TOUR_1979_Vol.2_落陽のページへのリンク