ジェーンへの手紙
(Letter to Jane から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/07/08 03:49 UTC 版)
ジェーンへの手紙 | |
---|---|
Letter to Jane | |
監督 | ジガ・ヴェルトフ集団 |
脚本 | ジガ・ヴェルトフ集団 |
製作 | ジガ・ヴェルトフ集団 |
出演者 | ジェーン・フォンダ ジャン=リュック・ゴダール ジャン=ピエール・ゴラン |
撮影 | ジャン=リュック・ゴダール |
編集 | ジガ・ヴェルトフ集団 |
製作会社 | ソニマージュ |
配給 | ![]() |
公開 | ![]() |
上映時間 | 52分 |
製作国 | ![]() |
言語 | フランス語 英語 |
『ジェーンへの手紙』( - てがみ、英語Letter to Jane)は、「ジガ・ヴェルトフ集団」のつくった映画『万事快調』(1972年)に対する「追伸」として製作された映画であり、映画監督ジャン=リュック・ゴダールとジャン=ピエール・ゴランが同集団の名のもとに、1972年に共同監督した映画である。「ジガ・ヴェルトフ集団」(1968年 - 1972年)最後の作品である。
目次 |
概要
『万事快調』撮影中にゴダールとゴランを批判したジェーン・フォンダへの反論として提示された52分の映画エッセイである。ゴダールとゴランとが行ったり来たりするスタイルでナレーションを語り、たった一枚のニュース写真を記号論的分析を加えて脱構築していく。この写真[1]は、1972年7月21日は週刊ニュース誌『レクスプレス L'Express』に掲載された、北ヴェトナムを訪問した際のジェーン・フォンダの写真である[2]。
筋金入りのマルクス主義者でありマオイストであるゴダールとゴランが、にわか反戦左翼のブルジョワでしかないジェーンを戯画的に批判する、という構図であり、マスコミに「ハノイ・ジェーン」というあだ名をつけられているが、それは帝国主義的に付加された商品価値にほかならない、というのが本作の論旨の基調である。
本作は、ゴダールとゴランの最後のコラボレーションとなった。1972年10月10日、ニューヨーク映画祭(New York Film Festival)で上映されたが、作品の完成をみて「ジガ・ヴェルトフ集団」は解散、ゴランは『L'Ailleurs immédiat』という映画をソロで監督、撮影はしたもののトラブルのために完成せぬまま1973年にパリを去ってカリフォルニア州サンディエゴへ、ゴダールはアンヌ=マリー・ミエヴィルとともにグルノーブルへと移住した。グルノーブルでゴダールとミエヴィルは映画製作会社「ソニマージュ」を設立し、1974年4月11日からのアメリカでの公開等その後のリリースについては同社が管理した。ゴダールのいわゆる「政治の時代」は本作をもって終了する。
写真の記号論的分析という映画手法に関しては、ゴダール=ミエヴィル監督・脚本の映画『うまくいってる?』(1978年)の劇中でも用いられた。のちにゴダールは、1992年に勃発したボスニア・ヘルツェゴビナ紛争での兵士たちと地面に伏したサラエヴォ市民たちの写った一枚の写真に対し、部分を切り取り、記号論的分析をオフのナレーションでゴダールが加えていくという『ジェーンへの手紙』と同様の手法で、2分少々の短篇ビデオ映画『たたえられよ、サラエヴォ Je vous salue, Sarajevo』(製作ペリフェリア、1993年)をつくった。本作から20年後のことである。
2005年、米国クライテリオン・コレクション(Criterion Collection)からリリースされたDVD版『万事快調』のエクストラ収録され、観ることが可能になった。
スタッフ・キャスト
- 監督 ジガ・ヴェルトフ集団(ジャン=リュック・ゴダール、ジャン=ピエール・ゴラン)
- 脚本 ジガ・ヴェルトフ集団
- 撮影 ジャン=リュック・ゴダール
- 録音 ジガ・ヴェルトフ集団
- 編集 ジガ・ヴェルトフ集団
- 出演 ジェーン・フォンダ(写真と声)、ジャン=リュック・ゴダール、ジャン=ピエール・ゴラン(ナレーション)
- 製作 ジガ・ヴェルトフ集団
- 製作会社 ソニマージュ(グルノーブル)
関連事項
- 映画記号論
- クリスチャン・メッツ(英語版Christian Metz、仏語版Christian Metz)
- ジャック・ラカン
- ジガ・ヴェルトフ集団
- ベトナム戦争
註
- ^ 英語版WikipediaLetter to Janeのページには米国内の法律に従った形でこの写真が掲載されている。
- ^ 『ゴダールの神話』、雑誌「現代思想」臨時増刊号、青土社、1995年10月20日 ISBN 4791719921
- 巻末の「フィルモグラフィー」における中条省平による解説を参考にした。
外部リンク
- Letter to Jane - BiFi (フランス語)
- Senses of Cinema article - ジョナサン・ドーソン(Jonathan Dawson)による記事 (英語)
- Letter to Jane - AllMovie(英語)
- Letter to Jane - インターネット・ムービー・データベース(英語)
「Letter to Jane」の例文・使い方・用例・文例
- その辞書をとってくださいto Aの形をとって
- 今年の1 月まで、「Premiumアイスクリーム」で知られるErnesto Dairyの副社長だったCarla Starkが、4 月20 日付けでHolman Health社の会長に就任することが今日発表された。
- Holman Healthの株主は、StarkがErnestoに行ったのと同じ魔法をかけてくれることを大いに期待していると報じられている。Starkは、Ernestoがグルメアイス市場において驚くべき20%というシェアを獲得することになった「Premiumアイスクリーム」のブランドを作り上げた人物である。
- Holman Healthを辞職し、Ernesto Dairyに勤めるつもりである。
- 今すぐ弊社のサイトcustomclosets.comをご覧になり、あなたのクローゼットを整理しましょう!
- 6 月4 日―Mertonスタジアムの取り壊しに伴い、6 月15 日から3 週間に渡り、Central通りとMerton通りの間と、9 番通りと11 番通りの間の全区域が通行止めになると、Bordertown交通局(BTA)が火曜日に発表した。
- 閉鎖区域を通る路線の4 番Central行きと11 番Uptown行きの市バスは、月曜から金曜の午前8時から9時と、午後4時から6時の間、改正された時刻表に基づいて運行する。
- 登録するには、(352) 112-3944 までお電話をいただくか、コミュニティーセンターのウェブサイトから登録用紙をダウンロードして、Addo通り948 番地、Mephisto、AZ85002 まで郵送してください。
- Dalton自動車からMark Halliwellを引き抜いてマーケティング部の部長にするって。
- タックマンモデルとは、チームビルディングにおける5段階、すなわち形成(Forming)、混乱(Storming)、統一(Norming)、機能(Performing)、散会(Adjourning)を示すモデルである。
- iStorage社は世界60か国以上でさまざまな倉庫機能を提供している。
- 「too」か「enough」を用いて文を完成させなさい。
- toのつかない不定詞を原形不定詞と言う。
- Boston Dynamicsのロボット「RHex」は、いろんな地形を走れるすごいやつです。
- ページが読み込まれたら更新情報をページ内に流し込む prototype.js
- needless to sayは不定詞の慣用表現として紹介されることが多いです。
- 動詞helpはto不定詞・原形不定詞の両方をとりますが、くだけた文体では原形不定詞が多いとされており、この例文でもそれが使われています。
- 【文法】 先行主語 《たとえば It is wrong to tell lies. の it》.
- (国際的)補助言語 《Esperanto など》.
- スギ (cryptomeria).
- Letter to Janeのページへのリンク