LANDISK Homeとは? わかりやすく解説

LANDISK Home

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/12 05:53 UTC 版)

LANDISK」の記事における「LANDISK Home」の解説

従来家庭用向けのラインナップであったが、一台構成の物はHomeから、Home Cシリーズと、Home Sシリーズ移行しており、そちらはLAN接続以外にUSB接続可能なハイブリッド対応になっている。 HDL4-Gシリーズ HDL-GT/GTRシリーズベースに、iTunesへの対応等家庭用サーバとしての機能強化と共にRAID1ホットスワップ対応、eSATAポートへの対応を削除しコストパフォーマンス重視した製品サイズ密度が高いこともあり小さいが、電源が外に出されたものの、3.5インチHDDを4台駆動させる必要があるため、ACアダプタはかなり大きい。 また、4台のHDD内蔵されているため、見た目よりも重量がある。 ホットスワップこそ出来ないが、筐体分解コインがあればできるほど簡略化されており、メンテナンス性高く設計されている。 交換HDD直接着脱する形になっており、方法納めたDVD添付されている。 RTCは、基板半田付けされたリチウムイオン電池によって時刻維持されており、ユーザ側での交換出来なくなったコンパクトさに拘ったためか、上部に二基のファンがあり、比較的目立つ音を立てるまた、筐体ヒートシンクとして使うようになっているものの夏場動作温度比較高温である。 設計上は問題ないとされている温度異常によるシャットダウン閾値一度引き上げられているが、それでも尚、設置環境によっては空調の無い閉め切った部屋などでは自身の熱によってシャットダウンされる現象散見される。 後に初期投資少ない2台のみHDD実装したモデル発売されているが、本製品がスパンニングか、RAID5のみしかサポートしないため、2ドライブ構成では、スパンニングのみのサポートとなる。 必要に応じて内蔵されている物と同容量SATAドライブ追加することで、増設することが可能になっているが、容量アップグレードした後にデグレードする手順用意されていないまた、スパンニング構成データ引き継ぐことが可能であるが、RAID5利用する場合は、全体のフォーマットを必要とする。 2008年11月12日HDL4-G4.0の一部ロットリコール発表電源部ロット特定のハードディスクドライブ使用した個体でのばらつきによる負荷兼ね合いにより、アクセス集中するうな重負荷状況等の特定の動作状態において、稀に電源部保護回路誤動作結果RAID構成障害発生する場合確認されるという物。該当ロットについては、ACアダプタ部分交換することで対応することが発表されている。尚、現象ソフトウェア的にRAID崩壊などの現象として露見し該当機種においてもこの現象によりハードウェア的な故障生じないことも合わせて発表されている。 HVL4-G NAS製品として扱われていない為、LANDISKではないが、HDL4-Gシリーズ亜種とも言える製品当初2TBモデルのみであったが、後に4TBモデル発表された。 Windowsファイル共有対応しているため、ファイルサーバとしても利用可能であり、ハードウェア的にはHDL4-Gシリーズとほぼ同一である。 東芝「ZH500/ZV500」シリーズ向けのハイビジョン録画ハードディスクとして発売された。 DLNAガイドライン1.5およびDTCP-IP v1.2をサポートしREGZA録画した番組同機ムーブしておけば、複数DLNAクライアントから視聴できるというもの。 HDL2-Gシリーズ ソフトウェアはHDL-4シリーズベースに、筐体は、外付けUSB-HDDのHDC2-Uの筐体元にファンレス構成されHDDを二台搭載した機種内部にフィンヒートシンクを用意し煙突効果利用して放熱を行う。 但し、昨今HDD温度比較高温になり、狭いスペースに二台搭載しているため、広告注意書きにも、利用直後触れた場合、やけどの可能性示唆されている。 また、この機種では、増設されたUSB-HDDバックアップではなく増設領域として、認識利用可能になっている。 SoC外付けSATAコントローラ削除されSoC内蔵SATAポート内蔵HDD接続利用される。 HDL4シリーズ1TBモデル後継機でもあるが、ジャンボフレームには対応しないまた、HDL4-G1.0/2Dと異なりミラーリングでの運用サポートされている。 従来ソケットボタン型電池バックアップされ、時間刻んでいたRTCキャパシタによる保持変更されている。そのため、電源供給されない状態で長時間内部日時正確に保持することは出来なくなった。 HDL-GSシリーズ HDL-GSシリーズローエンド担っていたシングルドライブ機種ARM系ではあるものの、CPUCPUはSTORLINK SL3516。メインメモリは64MB 位置づけとしては、HDL-Fの後継機にあたり、この機種登場により、同社個人向けネットワーク接続HDDラインナップは、現行製品では全て1000-BASEに対応となった。但し、ジャンボフレームでの転送には未対応家庭向け映像等基準とした倉庫としての機能強化する反面利用されるケース比較少なかったプリントサーバや、HDD増設等の機能削除された。 2008年11月19日リリースされファームウェアより、外部からコンテンツ参照可能になるリモートリンク機能追加になった背面USBのBコネクタ付いているが、マニュアルには「本機では使わない」としてEXT端子の名称で記載があるのみ。 HDL-Sシリーズへの移行に伴い販売終了した。 HDLP-Gシリーズ 容量は、250GB、320GB、500GB。 2.5インチHDD搭載したコンパクトモデルファンレスCPUはSTORLINK SL3516。 LAN接続加えUSBマスストレージとしての接続にも対応しているファイルシステムNTFSフォーマットされている。 ジャンボフレームには未対応HDLP-Sシリーズ登場により、出荷終了しているが、ハードウェア的には同一であるため、既存ユーザへはファームウェアアップデートという形で、新機能が提供されている。 HDLP-S相当のファームウェア機能の追加に伴いCPUリソース減少するため、推奨接続数が3台減少する

※この「LANDISK Home」の解説は、「LANDISK」の解説の一部です。
「LANDISK Home」を含む「LANDISK」の記事については、「LANDISK」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「LANDISK Home」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「LANDISK Home」の関連用語

LANDISK Homeのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



LANDISK Homeのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのLANDISK (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS