LANDISK Teraとは? わかりやすく解説

LANDISK Tera

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/12 05:53 UTC 版)

LANDISK」の記事における「LANDISK Tera」の解説

HDL-GTと、HDL-GTRのシリーズがある。 HDL-GXのノウハウ元にホットスワップ対応のカートリッジ実装したRAID対応の大容量モデルハードウェア的には同一だが、商品構成と、搭載されているファームウェア異なる。 電源には、NLXユニット使っている。 シリアルコンソールは、シールドの下にあるため、信号引き出すには、かなりの分解を必要とする。 筐体システム全体入っていないものの、起動デバイスWebブラウザ指定する程度ファームウェア書き込まれている。 電源管理は、LEDBeepを含む制御行っているR8マイコンによって行われWOL使えない代わりに電源ON/OFFについては、スケジュール設定することが可能になっている。 業務方面視野入れている事もあってか、HDL-GT/LCDという設定ステータス表示用の液晶と、ボタン供えたオプション発売された。 2009年11月9日に、故障時に異臭発煙可能性があると発表した電源ユニット故障時、電源断処理が行われるが、一部ロット電源ユニット故障原因によっては、その処理が遅れ、発煙異臭可能性があるという物。 アップデートファームウェアに制御マイコン修正プログラム追加しアップデート解消するとしているが、2010年3月26日更新行っていないユーザが居るため、再度アナウンスが行われている。 HDL-GTシリーズHDDは四台のカートリッジ構成されシリーズ名通り1TB~2TBモデルから始まり、3TB、4TBのモデルが後に追加されラインナップ都合上正規ファームウェアでは4TB迄の対応である。 MBRパーティションテーブル利用しGPTパーティション存在する位置にもデータがあるため、システム設計としての上限は8TBであり、個人的に改造行い運用している者もいる。 モデル名容量はストライプセット利用時の物だが、出荷時にはRAID5構成され出荷されている。 eSATAでのドライブ増設によって内蔵ドライブとのミラーリングが可能であるが、MBRパーティションテーブル領域管理する都合もあり、増設可能なドライブ容量の関係で、2TB以上のモデルは、ストライプセットではeSATAでのミラーリングによるバックアップ出来ないCPU従来機種同じに関わらずRAIDソフトウェア実装されているため、冗長性確保した場合、シングルドライブの物よりも転送パフォーマンス落ちる。 小規模なネットワーク前提としているため、Active Directryへのログオン混在モードのみをサポートMSドメインログオン機能持っている利用についてサポート対象外である。 従来ピーとしかならなかったBeepは、電源投入時にはピポとなるようになり、複数設置への対応として、LED点滅とともにそのときブラウザ操作している本体若干割りがおかしいものの、ジ・エンターテイナー単音フルコーラス奏でるようになっている。 処理に対してCPUパワー小さくファイルサーバとしては問題がないものの、Webインターフェイスによるメニュー動作緩慢であるとの不満や、カートリッジ部分建付けの悪い個体もあるという報告もある。 HDL-GTは個人用ハイエンドも担うため、DiXiMDLNAメディアサーバ内蔵しているが、家庭用サブセットであるLANDISK HOMEには実装されているiTunesへの対応はこの機種にはない。 HDL-GTRシリーズ。 HDL-GTが、個人用途を視野入れているのに対し、HDL-GTRはSOHO向けなど小規模な業務用途での利用想定した機能取捨選択がされている。 Active Directory Native ログオン機能追加されたほか、RAIDボリューム暗号化機能、SmartHDD Serverへの対応などが行われている。 また、sambaアクセスログ対応することで、同機へのファイル参照削除編集追加フォルダ移動参照ユーザー名タイムスタンプ操作内容等同機対すWindowsファイルアクセス監視することが可能になっている。 暗号化については、USBメモリキーとしたSoC内蔵のハードウェアエンジンによるAES256bitの物。それに伴い商品には、同社製のUSBメモリ現行製品添付されている。キーとして必要な容量は数キロバイトに過ぎないが、コストの関係から、1~2GB程度の物がパッケージごと入っている。 フロントマスク、パッケージGTと同じであり、フロントマスクにはエンブレムパッケージにはシール貼付で、概観区別している。 これらの機能追加に伴い業務用途では利用頻度が低いと判断されDLNAサーバ削除されカートリッジ一部別のHDD領域として利用するRAID5+FAT/NTFSモード削除されている。 HDL-GTR2Uシリーズ 19インチラックマウント対応モデルとして、本体基板形状異なるが、機能ファームウェアはHDL-GTRシリーズ同一。 その形状から面積はとるものの、ラックへの搭載ならびに複数台の設置時には、GTよりもコンパクトになる。 機種判別パラメータにより、Webブラウザからの設定時に表示本体形状にあわせ切り替わる

※この「LANDISK Tera」の解説は、「LANDISK」の解説の一部です。
「LANDISK Tera」を含む「LANDISK」の記事については、「LANDISK」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「LANDISK Tera」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「LANDISK Tera」の関連用語

LANDISK Teraのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



LANDISK Teraのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのLANDISK (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS