EIR
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/11/12 04:32 UTC 版)
EIR
EIR
- ギリシャラジオ財団 - ギリシャにかつてあったラジオ局。現 ギリシャ国営放送。
- 機器受渡証 (equipment interchange receipt)
- 客員起業制度 (entrepreneur in residence)
- 客員経営者 (executive in residence)
- 実効金利 (effective interest rate)
Eir
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの言葉や名前が二つ以上の意味や物に用いられている場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
エイル
(EIR から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/04 16:02 UTC 版)
![]() |
この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2022年5月)
翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
エイル(古ノルド語: Eir)は、古ノルド語で「援助」や「慈悲」[1] という意味のある、北欧神話に登場するアース神族の女神である[2]。古エッダでは「最良の医者」とされている。エイルはまたワルキューレの一人でもあり、死者を蘇らせる能力と結びつけられている。彼女は全ての治療に精通しているが、特に薬草に詳しく、死者を復活させることもできたという。また彼女はリュヴィヤ山 (Lyfjaberg) に住み、フリッグの召使もしていた。また古エッダに収められる『スヴィプダーグの歌』(en)という詩では、霜の巨人メングロズ(en)の召使とされている。
医師の長として、エイルは医療従事者の後援者となっていた。彼女は、肉体的な治療だけではなく、精神、感情、霊的な治療も行っていたとされる。彼女は、訪ねてくる全ての患者に治療を施したが、秘術を授けたのは女性だけだった。そのため、スカンディナヴィアでは女性だけが治療術を知ることとなった。
エイルはスノッリ・ストゥルルソンの『エッダ』にも少しだけ触れられている。彼女は、女神が列挙される中でも3番目に名前を挙げられ、「すぐれた医者」だと紹介される[2]。
脚注
参考文献
- G. ネッケル他編『エッダ 古代北欧歌謡集』谷口幸男訳、新潮社、1973年、ISBN 978-4-10-313701-6。
- Orchard, Andy (1997). Dictionary of Norse Myth and Legend. Cassell. ISBN 978-0-304-34520-5.
- EIRのページへのリンク