DTMの登場と標準規格の制定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > DTMの登場と標準規格の制定の意味・解説 

DTMの登場と標準規格の制定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 08:13 UTC 版)

デスクトップミュージック」の記事における「DTMの登場と標準規格の制定」の解説

初めDTMという単語使われ製品は、1988年発売されローランドミュージくんである。これは音源モジュールMIDI信号などを受信して音声出力する鍵盤の無い音源)MT-32とMIDIインターフェイスMPU-PC98、加えてシーケンスソフトバラードからレコード機能削除したもの)を同梱しパッケージ品で、箱にDESK TOP MUSIC SYSTEM記されていた。価格セットアップ困難さなどのハードルの高さを取り払うことを重視しパソコンそこそこ詳しいユーザーであれば誰でも趣味として始められるというコンセプト発売された。後にDTMにおいてローランドライバルとなったヤマハは、当初自社MSXパソコンに独自の規格音源MIDIインターフェイス接続するパッケージ路線展開していたため、ホストPC選ばない汎用パッケージとしてのDTM製品ではローランド後を追うとなった。この2社と並んで国内のシンセサイザーメーカーとして重要な存在であるコルグは、DTM初期流れにおいては特別な役割果たしていないMIDIによって電子楽器間の通信プロトコル統一されたが、MIDI普及上記のようなDTM流れに伴いMIDI音源製品ごとの互換性演奏データ再現度高め必要性注目されていくようになる。つまり、MIDI規格の上位層に新たなプロトコル構築する必要性意味する。まず1991年ローランド独自に制定した音源規格GS対応した音源モジュールSC-55Sound Canvas)を発売したDTM音源代名詞ともいえる「SCシリーズ」の初代モデルである(後にGMに対応したSC-55mkII発売された)。 続いてStandard MIDI FileSMF, MIDIによる演奏データファイル標準規格いわゆるMIDIファイル」)が制定された。これはシーケンスソフトVision開発元であるOpcode社により提唱された。その後音色配列統一ニュアンス一致目的としたMIDI標準規格であるGM制定されるGM音色配列前述ローランド SC-55のキャピタルバンクの音色配列ベース設定されている。 これに伴ってニフティサーブなどのパソコン通信サービス内でJASRAC認可のもと、商用の曲の音楽データ無料交換するプロジェクト始まった以降聴き手GM対応の音源用意し配布されているファイル再生して音楽を楽しむという流れ形成された。これが日本DTM確立した大きな要因一つともいえ、インターネットの普及前であることを考えるとその役割大きかった事実現在プロとして活躍するクリエーターにも、このようなパソコン通信での活動経てきたと公言する者もいる。ローランドSC-55、続くSC-55mkIIはこの時期においてかなりの認知度誇った対すヤマハGM対応の1号機として91年TG100、およびTG100ディスプレイ操作子を省略したCBX-T3発売しDTM市場参入する。しかし後発弱みと、既存GM対応機器との著し音色ニュアンス違い原因SCシリーズほどの普及には至らなかった。 また、ヤマハ続いて1993年TG300というGS互換モード付き音源モジュールを出すが、割高な価格設定(75000円、ライバル機種としたローランドSC-55mkIIは69000円)や既にGS事実上の標準規格になっていたため、やはりローランド牙城を崩すまでには至らなかった。1994年末にはGMに加えて独自規格であるXG対応した音源モジュールMU80発売結局GMによって規格統一されたにもかかわらずGSローランド SCシリーズ)対XGヤマハ MUシリーズの上規格対立構図形成されることになる。とはいえヤマハMUシリーズ発表によってSCシリーズライバル機種として世間認知されることに成功し専門誌などでも比較特集組まれたりするようになったコルグも05R/WやX5DRといったGM対応のハーフラック音源モジュールリリースするが、DTM音源というより、ユーザ音色自在にエディットして本体記憶できるシンセサイザーモジュールとしての色合い濃く、この対立構図には加われなかった。 TG300用意されGS互換モード(TG300-Bモード)は、以後全てのXG対応音源にも引き続き搭載された。メーカーによる音色違いはあるものの、一応はXG音源でもGS音源用に作成されMIDIデータ再生は可能である。しかし、そのGS音源SCシリーズモデルチェンジされる度に新しく音色追加されるため、その全てXG音源再現し切ることは不可能である。TG300-Bモード互換性SC-55mkII作成されMIDIデータエディットしなくても、不自然ではなく聞こえ程度再生してくれるものと考えておいたほうがよいだろう。よってTG300-Bモード作成したMIDIデータ本家GS音源再生すると、鳴り方が作成者意図したもの異な場合出てくる。一方ローランドSCシリーズ一つであるSC-88Pro以降モデルに、非公式ではあるがMIDIデータ内のXGオン」のメッセージ対応してXG音源をエミュレートする機能搭載している(もちろんすべてのXG音源をエミュレートするわけではない)。

※この「DTMの登場と標準規格の制定」の解説は、「デスクトップミュージック」の解説の一部です。
「DTMの登場と標準規格の制定」を含む「デスクトップミュージック」の記事については、「デスクトップミュージック」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「DTMの登場と標準規格の制定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「DTMの登場と標準規格の制定」の関連用語

DTMの登場と標準規格の制定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



DTMの登場と標準規格の制定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのデスクトップミュージック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS