DTMのこれからとは? わかりやすく解説

DTMのこれから

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 08:13 UTC 版)

デスクトップミュージック」の記事における「DTMのこれから」の解説

一般的なパソコンでもハードディスクレコーディング可能な性能追いつき、初心者向けシーケンスソフトでもMIDIだけでなくオーディオを扱うことができるものが多くなって来ている。しかも、ソフトウェア上で高性能シンセサイザーエフェクターなどをもシミュレート可能になったことで、パソコンとソフトのみでも品質良い楽曲制作できるうになる然るべき機材用意すれば演奏録音したりそれを任意に編集したりといった、一昔前では高価な機材やソフトがなければ行えなかったような作業ある程度可能になった。 かつてはMIDIおよびMIDIファイルDTM中心であったが、「DTM」を意識する必要が無くなってきたことから、CubaseCakewalk SONARDigital PerformerLogicなどのDAW(これらのソフトも元をただせばATARIMac上のMIDIシーケンサーソフトにオーディオ処理機能追加したものではあるが)を選択する制作者増加しプロ向けソフトを作ってきたメーカー側初心者取り込むための戦略打ち出している傾向にある。 また、前述ブロードバンド普及MP3などの音声データ圧縮技術普及、およびDTM音源のもつ役割変化などといった理由により、DTMユーザーにはSCシリーズMUシリーズ以外選択肢ができるようになったため、プロ用として設計・製造されたシンセサイザーモデルチェンジ速さ以前変わらないにもかかわらず一方DTM音源各社競って出していた93年から97年頃に比べモデルチェンジ鈍化しており、4〜5年前発表されモデル現行機種であるケース多く見受けられるヤマハXG SOUND WORLD2001年をもって終了し以前DTMコーナー置いていた家電量販店ではそのスペースPC用スピーカーのコーナーリニューアルされるなど90年代中頃比べればブームとしてのDTMは一旦収束した2000年代後半以降純粋なソフトウェアとしてのDAW主流となり、特に拘りなければPCのみ楽曲制作から演奏まで一貫して行えようになった2010年代前半に入ると、スマートフォンタブレット楽器として使う事例まで散見されるようになった。これらは過去スタジオ機材凌駕する性能持ち併せている。 また、通信カラオケ携帯電話着メロ音源としてDTM音源規格利用されているといった形で日常生活とけ込み、これらの環境社会インフラとして定着したとも言える

※この「DTMのこれから」の解説は、「デスクトップミュージック」の解説の一部です。
「DTMのこれから」を含む「デスクトップミュージック」の記事については、「デスクトップミュージック」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「DTMのこれから」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「DTMのこれから」の関連用語

DTMのこれからのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



DTMのこれからのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのデスクトップミュージック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS