cathode
「cathode」の意味・「cathode」とは
「cathode」とは、電気化学や電子工学の分野で使用される専門用語である。一般的には、電気回路における電流の流入点、すなわち電子の流出点を指す。電池や電解質などの電気化学システムでは、電子が酸化反応を起こす場所として「cathode」が用いられる。また、真空管や半導体デバイスなどの電子デバイスでは、電子が放出される部分を「cathode」と呼ぶ。「cathode」の発音・読み方
「cathode」の発音はIPA表記では/kˈæθoʊd/となる。これをカタカナに置き換えると「カソード」となる。日本人が発音する際のカタカナ英語では「カソード」と読むのが一般的である。「cathode」の定義を英語で解説
英語での「cathode」の定義は次の通りである。「The electrode or terminal by which current leaves an electrolytic cell, voltaic cell, battery, etc.」。これを日本語に訳すと、「電流が電解セル、ボルタ電池、バッテリーなどから出る電極または端子」となる。「cathode」の類語
「cathode」の類語としては、「negative electrode」や「electron source」がある。「negative electrode」は「負の電極」を意味し、「electron source」は「電子源」を意味する。これらはいずれも「cathode」が果たす役割を異なる観点から表現したものである。「cathode」に関連する用語・表現
「cathode」に関連する用語としては、「anode」、「electrolysis」、「cathode ray」などがある。「anode」は「cathode」の対となる概念で、電流の流出点、すなわち電子の流入点を指す。「electrolysis」は電解反応のことを指し、「cathode」はこの反応における重要な要素である。「cathode ray」は電子ビームのことで、その名の通り「cathode」から放出される。「cathode」の例文
1. The cathode is where the current leaves the battery.(カソードは電流がバッテリーから出る場所である。)2. In a vacuum tube, electrons are emitted from the cathode.(真空管では、電子はカソードから放出される。)
3. The cathode is a crucial component in electrolysis.(カソードは電解反応における重要な要素である。)
4. The cathode and anode are opposites in terms of electron flow.(カソードとアノードは電子の流れにおいて対立する概念である。)
5. The cathode ray is actually a stream of electrons.(カソード線は実際には電子の流れである。)
6. The cathode is often marked with a minus sign.(カソードはしばしばマイナス記号で示される。)
7. The cathode is the source of electrons in a diode.(ダイオードにおいて、カソードは電子の源である。)
8. The cathode is where oxidation reactions occur in a battery.(カソードはバッテリー内で酸化反応が起こる場所である。)
9. The cathode is connected to the negative terminal of the power supply.(カソードは電源の負の端子に接続される。)
10. The cathode is made of a material that readily emits electrons.(カソードは電子を容易に放出する材料で作られる。)
カソード【cathode】
陰極(カソード) cathode
陰極
カソード
カソード(英: Cathode、独: Kathode)は、外部回路へ電流が流れ出す電極のこと。外部回路から電子が流れ込む電極とも言える。
電気分解や電池においては、カソードは電気化学的に還元が起こる電極である。
カソードという語はマイケル・ファラデーの要請によりウィリアム・ヒューウェルが命名した。ギリシア語で下り口を意味するCathodosに由来する。
カソードと逆の電極はアノードである。カソードとアノードの区別は、電流(電子)の向きによって決まるのであり、電位の高低によらないことに注意を要する。
名称について
陽極と陰極の区別は電位の高低によるとする流儀(電圧による違い)と、アノードとカソードの直訳(電流による違い)とする流儀がある。電気分解のように電気的な負荷となる場合は問題ないが、電源となる場合(電池など)では混乱する。正極・負極という用語は、電位の高い・低いで区別する用語として定着しているので、電位を表す場合は正極・負極の用語を、電流の方向を表す場合はカソード・アノードという用語を用いるのが望ましい。
正極・負極で表現すると、カソードは、真空管や電気分解では負極、電池の場合は正極である。
冷陰極と言う場合は、加熱しない金属を電極として用いた陰極のことを指す[1]。
出典
関連項目
- Cathodeのページへのリンク