Bisqueとは? わかりやすく解説

ビスク【bisque】

読み方:びすく

エビ・カニまたは野菜の裏ごしで作った濃厚なクリームスープ

砕いた木の実入ったアイスクリーム

テニス・ゴルフなどで、弱い方に与えられるハンディキャップ

素焼き磁器。→ビスクドール素焼き


ビスク

(Bisque から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/29 00:30 UTC 版)

ロブスターのビスク

ビスク(Bisque)とは、クリームベースの滑らかで濃厚な味わいのスープである。本来は裏漉しした甲殻類ロブスターカニエビザリガニ等)のクーリをベースとして作られるが[1]ローストしてピューレにした野菜を使ったクリームベースのスープもビスクと呼ばれることがある。

語源

ビスクという名前は、一般に「フランスビスケー湾に由来する」と考えられている[2]。一方で、調理の過程で材料となる甲殻類をまず殻のまま軽くソテーし、その後ワインや香味材料と共に煮込んで漉し、さらにクリームを加えて仕上げることから[3]、「甲殻類を2度調理する(bis cuites)」ということに由来するという説もある[※ 1]

手法

ビスクは、市場に出荷できない不完全なところのある甲殻類や売り物にならない細い足などの部分から甲殻類のうま味を最大限に抽出する料理である。伝統的なビスクでは、殻も滑らかなペースト状にすり潰し、スープにとろみをつけるために加える。ビスクを濾す前にを加えてデンプン質のとろみを付ける場合もあり、米は濾して取り除くかピュレーしてビスクに加える。

海鮮のビスクは、伝統的に下皿付きの持ち手が2つついた浅いカップか、マグカップに入れて供される。

クリームベースで甲殻類を含まないスープをビスクと呼ぶこともある。この場合、火を通した具材をフードプロセッサやフードミルでピューレにして作られる。スカッシュ(カボチャズッキーニの類)やトマトマッシュルーム、赤パプリカ等を用いるのが一般的である[4]

脚注

注釈

  1. ^ これはお菓子のビスケットフランス語の「二度焼き=ビスキュイ(biscuit)」に由来するのと同じである。

出典

  1. ^ The Académie Française Dictionary defines a bisque as: BISQUE n. Potage fait d'un coulis de crustacés. Une bisque de homard, d'écrevisses. (Soup made from a crustacean coulis, e.g. lobster or crawfish bisque.)
  2. ^ Online Etymology Dictionary”. Etymonline.com. 2010年3月10日閲覧。
  3. ^ www.askoxford.com. “biscuit”. AskOxford. 2010年3月10日閲覧。
  4. ^ Seafood Bisque Recipe”. Aopy00.dsl.pipex.com. 2010年3月10日閲覧。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Bisque」の関連用語

Bisqueのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Bisqueのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
原色大辞典原色大辞典
Copyright © 1997-2025 colordic.org All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのビスク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS