B'z LIVE-GYM 2006 "MONSTER'S GARAGE"
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/08 21:51 UTC 版)
『B'z LIVE-GYM 2006 "MONSTER'S GARAGE"』 |
||||
---|---|---|---|---|
B'z の ライブ・ビデオ | ||||
リリース | ||||
録音 | 2006年7月2日 - 8月29日 | |||
ジャンル | ロック ブルース |
|||
時間 | ||||
レーベル | B-VISION | |||
プロデュース | 松本孝弘 | |||
チャート最高順位 | ||||
|
||||
B'z 年表 | ||||
|
B'z LIVE-GYM 2006 "MONSTER'S GARAGE" | ||||
---|---|---|---|---|
B'z の ツアー | ||||
場所 | ||||
関連アルバム | MONSTER | |||
初日 | 2006年7月2日 | |||
最終日 | 2006年8月29日 | |||
公演数 | 全17公演 | |||
B'z ツアー 年表 | ||||
|
『B'z LIVE-GYM 2006 "MONSTER'S GARAGE"』(ビーズ・ライブジム・ツーサウザンドシックス・モンスターズ ・ガレージ)は、日本の ロックユニット、B'zの映像作品(7作目のDVD)。 後にBlu-ray Discでも発売された。
演奏
メンバー
サポート・メンバー
概要
2006年7月2日〜8月29日に行われたライブツアー「B'z LIVE-GYM 2006 "MONSTER'S GARAGE"」から東京公演を中心に収録。本ツアーはこれまでのスタッフが一新され、加えて諸事情により通常では考えられないほど時間がなかったと証言している。曲順や構成はこれまでのパターンから大きく変わり、前年までの大掛かりな演出ではなく、演奏に重点が置かれた内容になっている。メンバー曰く「手作りコンサートだった」とコメントした。
今作のディレクターは「IT'S SHOWTIME!!」「SPLASH!」のPVを手がけた映像クリエイターのライオネル・コールマンであり、これまでの映像作品とは質感が大きく異なる。手ブレを多用したカメラワーク、楽曲のリズムに合わせた細かいカット割など、ディレクターの個性が強く出たスタイリッシュな映像になっている。ライオネル自身は「会場で実際に見ているようなエキサイティングな感じを出したかった」とコメントし、松本は「今までの作品とは全然違う」と、稲葉は「ライブのドキュメントを見ている感じ」と評している。なお、映像の流れを重視したため、MCは大幅にカットされている。また、日替わりで演奏していた「ZERO」と「IT'S SHOWTIME!!」、松本のソロ「スモーク・オン・ザ・ウォーター」も未収録。
今ツアーと並行して、約9年ぶりのファンクラブイベント「B'z Treasure Land」が同時開催されており、その様子は「OFF LIMITS」に少し収録されている。
本作のカラー広告が、2006年12月17日付の読売新聞と朝日新聞の朝刊に、2面に及んで掲載された。 DISC 3を除く、収録曲の視聴用のQRコードが記載されていた。
本作から、VHSは発売されなくなった。
アルバム「MONSTER」からは、「ケムリの世界」と「無言のPromise」の二曲が未演奏となっている。
収録会場
- 主に東京ドームで収録しているが、ナゴヤドームと福岡Yahoo!JAPANドームでの映像も多々出てくる(映像ではナゴヤドームだったのだが「愛のバクダン」で「〜のボイス」の所だけ「東京のボイス」に差し替えられている等の場面もある)。
収録映像曲
DISC 1
- ALL-OUT ATTACK
- アルバムと同様に一曲目である。冒頭の「Welcome to the MONSTER'S GARAGE」の叫び声は、シェーンが担当。
- juice
- これまでのライブでは、後半の起爆剤だった。「ZERO」とは日替わりで演奏。イントロは冒頭部分が省略された。また、序盤で演奏されるため、恒例のコール&レスポンスはない。
- ピエロ
- 「B'zのLIVE-GYMにようこそ!!」も日替わりで3パターン用意されていた。
- ネテモサメテモ
- 稲葉のブルースハープから曲がスタート。一部に、コーラスの大田紳一郎のソロパートがある。
- ゆるぎないものひとつ
- 恋のサマーセッション
- 『B'z LIVE-GYM 2001 "ELEVEN"』以来となる女性ダンサーが登場し、女子高生風の衣裳。松本がストラトキャスターを使用するのは『B'z LIVE-GYM'99 "Brotherhood" -EXTRA-』以来7年ぶり。ちなみに、そのギターの名前は「Sadowsky Black」。
- MVP
- チアガールに扮した女性ダンサーが登場。「恋心(KOI-GOKORO)」以来となる、大掛かりな振り付けが行われた。
- BAD COMMUNICATION
- キーを『B'z LIVE-GYM Pleasure'95 "BUZZ!!"』の時と同じく上げて演奏した。2番がカットされたショート・バージョンで披露し、ラストは稲葉のシャウトからそのまま次曲に繋がる。
- ultra soul
- 前曲からのメドレー。イントロの冒頭部分がカットされた他、ギターソロなどで一部アレンジが変更されている。
- TAK'S SOLO〜雨だれぶるーず
- 松本が披露しているのは、ジェフ・ベックの「哀しみの恋人達(Cause We've Ended As Lovers)」(松本のソロプロジェクトであるRock'n Roll Standard Club Bandのアルバム「Rock'n Roll Standard Club」でもカバー)。また、日替わりでディープ・パープルの「スモーク・オン・ザ・ウォーター(Smoke On The Water)」も披露。
- Happy Birthday
- センターステージに移動。メンバー6人によるアコースティック・バージョン。映像ではカットされているが、演奏前にはメンバー全員にトークコーナー(質問コーナー)が行われていた。
- Brotherhood
- BLOWIN'
- エンディング部分で、再びメインステージへ。
- OCEAN
DISC 2
- MONSTER
- モンスターパペットが登場。
- 衝動
- 『MONSTER』に収録されている"MONSTER MiX"で演奏した。
- 愛のバクダン
- 前曲からのメドレー。特効と共に、モンスターが蝶に変貌。
- LOVE PHANTOM
- ストリングスのイントロをカットしている。
- SPLASH!
- スクリーンの手前でダンサーが踊っている。
- 明日また陽が昇るなら
- 本編ラスト曲。演奏前にこの曲に関するMCが入る。
- ギリギリchop
- ここからアンコール。ジャム・セッションからスタート。「IT'S SHOWTIME!!」と日替わり。
- RUN
- スクリーンには、ファンクラブイベント「Treasure land」で上映された映像とリンクした映像が流された。後奏で稲葉がステージを降り、アリーナの外周を走って観客を驚かせた。
スタッフロールはメンバーの退場時に流され、エンディングSEとして「BUDDY」の原曲が流されていた。
DISC 3
- 「OFF LIMITS 〜HOW TWO MEN CREATED A MONSTER〜」
- ツアーを追ったドキュメンタリー。メンバー2人だけでなく、舞台監督などのスタッフや会場に来たファンのインタビューも多い。そのファンのインタビューには、BREAKERZ結成前のSHINPEIが登場している。なお、メニュー画面は2種類あり、どちらかがランダムに流れるようになっている。
「B'z LIVE-GYM 2006 "MONSTER'S GARAGE"」の例文・使い方・用例・文例
- その4人の日本人受賞者は人気ロックデュオB'zのギタリストの松本孝(たか)弘(ひろ)さん,クラシックピアニストの内(うち)田(だ)光(みつ)子(こ)さん,ジャズピアニストの上(うえ)原(はら)ひろみさん,琴奏者の松山夕(ゆ)貴(き)子(こ)さんだ。
- 松本さんは1988年にボーカリストの稲(いな)葉(ば)浩(こう)志(し)さんとともにB'zを結成した。
- 国会議員年金は、2006年4月1日をもって廃止された。
- フランスの初回雇用契約は2006年4月10日に撤回された。
- 時短促進法は2006年3月末に期限が切れた時限立法であった。
- 労働審判制度は、2006年に労働審判法によって導入されました。
- このメールは2006年に送った。
- あなたは2006年に長野に行きましたか。
- あなたは2006年に長野に行きませんでした。
- 2006年
- トルコとの試合終了後,トルシエ監督は,「日本の冒険は終わった。日本代表チームの監督を務めたことを誇りに思う。監督としてのこの4年間はすばらしいものだった。これから日本は,2006年W杯に向けて努力しなければならない。代表チームのダイナミックで野心的なプレイは世界に印象を与えたと思う。チームのメンバーそれぞれが,自分自身の能力に自信を持つべきだ。」と語った。
- ジーコ新監督とともに,日本は次の2006年ワールドカップに向けて活動を始めた。
- この試合は,2006年ワールドカップドイツ大会に向けての第一歩だった。
- 彼らの成績は,2006年のトリノ冬季五輪に望みを与えてくれる。
- 遺跡の範囲を判断する取り組みは,2006年まで続く予定だ。
- 日本が2006年ワールドカップの出場のチャンスを失えば,(テレビ)放送のスポンサーはおそらくサッカーに興味をなくすだろう。
- 2006年のトリノ五輪では, 1500メートル種目に出場し,金メダルを目指してその種目に集中したいと思っています。
- それらの対策は,2006年末までに実施される予定だ。
- 2006年末には,すべての外国人は,日本に入国する際に指紋採取や写真撮影されなくてはいけなくなる。
- その上,中国は,アジア1次予選で2006年ワールドカップから脱落した。
固有名詞の分類
B''zの映像作品 |
B''z LIVE-GYM Pleasure 2008 -GLORY DAYS- The true meaning of "Brotherhood"? B''z LIVE-GYM 2006 "MONSTER''S GARAGE" LIVE RIPPER Koshi Inaba LIVE 2010 〜enII〜 |
- B'z LIVE-GYM 2006"MONSTER'S GARAGE"のページへのリンク