アンドライモーンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 宗教・信仰 > > 西洋の神 > ギリシア神話の人物 > アンドライモーンの意味・解説 

アンドライモーン

(Andraemon から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/23 09:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

アンドライモーン古希: Ἀνδραίμων, Andraimōn)は、ギリシア神話の人物である。長母音を省略してアンドライモンとも表記される。主に、

のほか、数名が知られている。以下に説明する。

カリュドーンの王

このアンドライモーンは、カリュドーンの王オイネウスの娘ゴルゲーの夫で[1][2]トアースの父である[3][4][5][6]。一説にヘーラクレイダイを助けたオクシュロスの父[7]

アグリオスの息子たちはオイネウスを幽閉し、王権を自分たちの父に与えたが、後にディオメーデースアルクマイオーンはアグリオスの息子たちを討ち、オイネウスを解放した。このとき、彼らはオイネウスの王権をアンドライモーンに与えたという[8]。死後、アンドライモーンとゴルゲーは同じ墓に葬られた[2]

なお、子のトアースはトロイア戦争におけるギリシア軍の武将の1人。

コドロスの子

このアンドライモーンは、ピュロスの王ネーレウスの子ペリクリュメノスの子孫で、アテーナイの王コドロスの子[9]メドーン、ネイレウス[10]、アンドロクロス[11]、キュアレートス[12]、ダマシクトーン、プロメーテス[13]、ダマソス、ナオクロスと兄弟[14]

父コドロスの死後、メドーンを除く息子たちはイオーニアー人を率いて小アジアイオーニアー地方に入植し[10][15]、アンドライモーンはレベドスに住むカーリア人を追い払って王となった。アンドライモーンの墓がカラオーン河の近くにあったという[16]

オクシュロスの子

このアンドライモーンは、オクシュロスの子である[17]。オイカーリアーの王エウリュトス[18]あるいはドリュオプスの娘ドリュオペーと結婚し[17]、アムピッソスをもうけた[18][17]

オウィディウスの『変身物語』によると、妻ドリュオペーはニュムペーローティスが変身したの花を手折ったために樹に変じた。『変身物語』では義理の父エウリュトスとともに妻を探すアンドライモーンの姿が描かれている[18]アントーニーヌス・リーベラーリスによると、ドリュオペーはハマドリュアス(樹木のニュムペー)に非常に愛された女性であったため、後に彼女たちに攫われてニュムペーとなった。またアムピッソスの本当の父親はアポローン神であったという[17]

その他のアンドライモーン

脚注

  1. ^ アポロドーロス、1巻8・1。
  2. ^ a b パウサニアス、10巻38・5。
  3. ^ アポロドーロス、摘要(E)3・12-3・13。
  4. ^ イーリアス』2巻。
  5. ^ オデュッセイア』14巻。
  6. ^ パウサニアス、5巻3・7。
  7. ^ アポロドーロス、2巻8・3。
  8. ^ アポロドーロス、1巻8・6。
  9. ^ パウサニアス、7巻3・5。
  10. ^ a b パウサニアス、7巻2・1。
  11. ^ パウサニアス、7巻2・8。
  12. ^ パウサニアス、7巻2・10。
  13. ^ パウサニアス、7巻3・3。
  14. ^ パウサニアス、7巻3・6。
  15. ^ パウサニアス、7巻2・3。
  16. ^ パウサニアス、7巻・3・5。
  17. ^ a b c d アントーニーヌス・リーベラーリス、32話。
  18. ^ a b c オウィディウス『変身物語』9巻329行-393行。
  19. ^ シケリアのディオドロス、4巻53・2。
  20. ^ アポロドーロス、摘要(E)7・27。

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アンドライモーン」の関連用語

アンドライモーンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アンドライモーンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアンドライモーン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS