APIによる基油の分類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > APIによる基油の分類の意味・解説 

APIによる基油(ベースオイル)の分類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 14:25 UTC 版)

エンジンオイル」の記事における「APIによる基油ベースオイル)の分類」の解説

1992年導入され分類方法一般ユーザー直接の関係はないが、業界においては添加剤との組み合わせ処方変更時などに活用されている。 グループI 粘度指数 (VI) : 80 - 120 飽和炭化水素分 (Vol.%) : <90 硫黄分 (MASS%) : >0.03 主に溶剤精製された鉱物油ミネラル 石油系炭化水素)が該当する。このグループ満たない鉱物油少なくとも現代規格オイル基油としては採用できない生産規模需要採算性から後述グループII/IIIが拡大するのに対し縮小傾向となる。しかしグループIIIIIでは製造されていない粘度グレードブライトストックギヤ油や工業用船舶シリンダ油などにおいて需要変わらず高いため、今後状況によっては供給アンバランス化が懸念されている。 グループII 粘度指数 (VI) : 80 - 120 飽和炭化水素分 (Vol.%) : ≧90 硫黄分 (MASS%) : ≦0.03 主に水素化処理精製鉱物油ミネラル 石油系炭化水素)が該当するが、前述溶剤抽出アップグレードする事で製造するケースもある。粘度指数自体グループI大きな差はないが水素化精製により不飽和炭化水素減少し硫黄分著しく減少している。このため酸化安定性グループI比べ秀でている。 グループIIIミネラル/シンセティック 石油系炭化水素粘度指数 (VI) : ≧120 飽和炭化水素分 (Vol.%) : ≧90 硫黄分 (MASS%) : ≦0.03 高度水素化分解異性化精製された高粘度指数鉱物油初期は重質留分などを水素化分解燃料ガス製造する工程残留するパラフィンリッチなボトム留分利用した副産物であったが、現在では効率的に低コストグループIII基油生産するプラント稼働しており大量生産が行われている。現在では水素化分解のみではなく異性化脱ろう寄与するところも大きく場合によってはグループII脱ろう工程異性化脱ろうアップグレードする事で水素化分解行わずワックス原油減圧軽油製造するケースもある。この場合触媒被毒考慮すると高ワックスかつ低硫黄原油が好ましいため資源的・地域的に限られるが、高収率潤滑油留分得られる分類上のグループIIとの違い粘度指数のみだが、実際グループIII基油においては不飽和炭化水素硫黄分ともにグループII基油よりも大きく減少している。FTワックスフィッシャー・トロプシュ法により作られワックス)を水添異性化分解した基油もここに属するが、グループIV属するとする場合もある。 以上のようにグレードIII製法は様々ではあるが、粘度上昇させるとともに粘度指数優れ直鎖のイソパラフィン形状目指すという方向性は同じである。 グループIVシンセティック 合成炭化水素PAO(ポリアルファオレフィン・オレフィンオリゴマー) 粘度指数 (VI) : 120 - 140前後(低粘度グレード場合) 製法特徴前述通り重合度合い幅広い粘度製造でき、粘度指数粘度によって大きく異なる。また粘度が高いほど粘度指数高くなり、一部の特殊グレードでは300超えるものも存在する。ただし高粘度なものはエンジンオイルベースとして使用するには粘度が高すぎるため、エンジンオイルにおいては粘度調整添加剤としてブレンドされ程度であり配合量はあまり多くはならずエンジンオイルベース使用される粘度グレードでは粘度指数極端に高くならない。他の合成油異なりPAO対しグループ割り当てられている事からもわかるように潤滑基油において一定の割合占める。 グループV グループIIV以外。エステル系ジエステルポリオールエステルコンプレックスエステル)の他、アルキルナフタレン、動植物油もこのグループ含まれるグループIIV外の全て該当し鉱物油であってもグループIIII適合しないものなどもこちらに分類されるするため性質は様々である。エンジンオイルでは主にエステル系用いられる為、エンジンオイルにおいてグループVと言えばエステルを指す事が多い。エステル設計自由度高く様々な仕様のものが製造出来るため粘度指数などはPAO以上に差が生じグループIよりも粘度指数が低いものも存在する安定性添加剤との相性の点で、特殊な用途除いてベースエステルのみを使用することはない。極性の高いエステルその他の添加剤働き阻害する事があり、また極性の低いエステル高コストであるため、エステル表記があるオイルでも全体から見た配合少ない。エステルはじめとするグループV基油は他のベースオイルブレンドし使用するなど添加剤に近い使われ方をする事が多い。

※この「APIによる基油(ベースオイル)の分類」の解説は、「エンジンオイル」の解説の一部です。
「APIによる基油(ベースオイル)の分類」を含む「エンジンオイル」の記事については、「エンジンオイル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「APIによる基油の分類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

APIによる基油の分類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



APIによる基油の分類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエンジンオイル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS