APIとプロトコルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > APIとプロトコルの意味・解説 

APIとプロトコル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 08:57 UTC 版)

アプリケーションプログラミングインタフェース」の記事における「APIとプロトコル」の解説

APIプロトコル実装となっていることもある。 プロトコルは、共通の転送手段基づいた要求応答標準的交換方法定義している。一方プロトコル実装ていないAPIは、ライブラリとして実装され、直接使われるのが一般的である。したがってAPIには「転送手段」が関与することはなく(遠隔マシンとの物理的情報転送行わない)、「関数呼び出し」によって単純に情報交換し、データ特定の言語表現され形式交換されるAPIプロトコル実装である場合下層にある通信プロトコル使ってリモート呼び出しを行うためのプロキシ手段となっている。その場合のAPI役目は、プロトコルの詳細隠蔽することである。例えJava RMIは、JRMP(英語版プロトコルまたはRMI-IIOPとしてのIIOP実装している。 プロトコル一般に異なテクノロジー特定OS内の特定プログラミング言語に基づくシステム)間をつなぎ、それらの間での情報交換可能にしている。一方API特定のテクノロジー固有であり、何らかの変換手段用いない限り、ある言語用のAPI別の言語では使用できない

※この「APIとプロトコル」の解説は、「アプリケーションプログラミングインタフェース」の解説の一部です。
「APIとプロトコル」を含む「アプリケーションプログラミングインタフェース」の記事については、「アプリケーションプログラミングインタフェース」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「APIとプロトコル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「APIとプロトコル」の関連用語

APIとプロトコルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



APIとプロトコルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアプリケーションプログラミングインタフェース (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS