APIとABIとは? わかりやすく解説

APIとABI

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/05 04:59 UTC 版)

オペレーティングシステム」の記事における「APIとABI」の解説

詳細は「アプリケーションプログラミングインタフェース」および「アプリケーションバイナリインタフェース」を参照 OSアプリケーションソフトウェア動作させるのが第一目的である。このためインタフェースアプリケーションプログラミングインタフェース (API) とアプリケーションバイナリインタフェース (ABI) である。カーネルシステムコールによってアプリケーションサービス提供する。さらに基本ライブラリ含めた形でアプリケーションに対してAPI/ABIを提供するアプリケーションによってはOS上のミドルウェアアプリケーションフレームワークなどをAPIとして使用する場合もある。 APIプログラミングのためのインタフェースであり、プログラム作成する際の規則構成する例えば、C言語での関数やFORTRAN/Pascalなどのライブラリ呼び出し仕様といったものがそれにあたる。 一方ABIコンパイルされたソフトウェアOS機能呼び出す際のインタフェースであり、プロセス動作する際の規則構成する例えば、Unix系OSAPIがほとんど共通だが、ABIOSによって異なる。したがって、同じCPU使ったシステムであってもABI異なれば実行ファイル異なる。ABIには、呼出規約システムコール方法などが含まれる。 なお、OS垣根越えたABIいくつか存在する例えば、OCMP (Open Computing Environment for MIPS Platform) というMIPS系チップ使用したUNIX機によるバイナリ共通インタフェース日本電気ソニー住友電気工業日本タンデムコンピューターズなどにより定義され、その定義に沿ったUNIX-OSが複数販売された。

※この「APIとABI」の解説は、「オペレーティングシステム」の解説の一部です。
「APIとABI」を含む「オペレーティングシステム」の記事については、「オペレーティングシステム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「APIとABI」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「APIとABI」の関連用語

APIとABIのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



APIとABIのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオペレーティングシステム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS