4個で1組の概念
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 09:47 UTC 版)
四則:加法・減法・乗法・除法。 四季:春・夏・秋・冬。 四時:真夜中(0 時 = 24 時)・夜明け(6 時)・真昼(12 時)・日暮れ(18 時)。1 日を 4 分割したものの総称。 四方:東・西・南・北。もしくは左・右・前・後。 四隅:北東・北西・南東・南西。 四色: 現代では、赤・黄・緑・青。サーモグラフはこれらの色で構成される。 四肢:左手・右手・左足・右足。 四国:日本国内では、阿波国・讃岐国・伊予国・土佐国。及びこれら 4 国からなる島。 四国同盟:特に西洋史において、19世紀頭のロシア・プロイセン・オーストリア・イギリスの同盟。 四苦:生・老・病・死。 四生:胎生・卵生・湿生・化生。佛教において、生命の生まれる方法の総称。 四神:玄武・朱雀・青竜・白虎。 四凶:渾沌・饕餮・窮奇・檮杌。 四声:平声・上声・去声・入声。古典中国語の 4 種類の声調。あるいは一声・二声・三声・四声、普通話の 4 種類の声調。 四書:大学・中庸・論語・孟子。儒学で尊ぶ 4 種類の書物。(→四書五経) 四科:算術・幾何学・天文学・音楽。中世の西欧の主要学問。また、四科を意味する quadrivium は、本来は「四叉路」や「十字路」を意味する。 四叉路 四権:立法・行政・司法・報道。4 者の権力の総称で、特に、報道を「第4権力」という。 四君子:蘭・菊・梅・竹。4 種類の植物を賢者に例えたもの。 四風牌:麻雀牌のうち字牌の「東」、「南」、「西」、「北」の 4 つの牌の総称。 四大元素:地・水・火・風。 四大奇書:水滸伝・西遊記・金瓶梅・三国志演義。 スート:スペード・ハート・クラブ・ダイヤ。 四人組(カルテット、四重奏)四人組 (中国史):江青・張春橋・姚文元・王洪文。 サッカー界の黄金のカルテット:ジーコ・ソクラテス・ファルカン・トニーニョ=セレーゾ。 ドンキーカルテット:小野ヤスシ・ジャイアント吉田・飯塚文男・猪熊虎五郎。 ヨハネの黙示録の四騎士 四天王:多聞天・増長天・持国天・広目天。俗に、ある分野で特に優れた四人組を指す。徳川四天王:酒井忠次・本多忠勝・榊原康政・井伊直政。 和歌四天王:頓阿・慶運・浄辨・吉田兼好。人物は時代によって異なる。 財界四天王:小林中・水野成夫・永野重雄・櫻田武 プロレス四天王:三沢光晴・川田利明・小橋健太(建太)・田上明。 ものまね四天王:コロッケ・清水アキラ・栗田貫一・ビジーフォー。 ジャニーズ四天王:東山紀之・赤坂晃・堂本光一・今井翼。 韓流四天王:ペ・ヨンジュン・イ・ビョンホン・チャン・ドンゴン・ウォンビン。 ベルばら四強(宝塚歌劇団・第一次ベルばらブーム時の主演スターの名称):安奈淳、榛名由梨、汀夏子、鳳蘭。 四駿四狗:モンゴル帝国草創期の功臣。四駿:ムカリ・ボオルチュ・チラウン・ボロクル。 四狗:ジェベ・ジェルメ・スブタイ・クビライ。 四S:ホトトギス派の俳人水原秋櫻子、高野素十、阿波野青畝、山口誓子の四人。名前の頭文字がSであることから、昭和初期に山口青邨が彼ら若手の俳人をこの呼び名で総称した。 北方四島:北方領土(歯舞群島、色丹島、国後島、択捉島)をこう呼ぶことがある。しかし、歯舞群島は文字通り群島であるため、北方領土は厳密には4島ではない。 四箇格言:日蓮宗の宗祖・日蓮が他の仏教宗派を批判した言葉「真言亡国」「念仏無間」「禅天魔」「律国賊」の総称。 F4:少女漫画『花より男子』に登場するグループ。「花の4人組(Flower four)」を意味する。メンバーは道明寺司、花沢類、西門総二郎、美作あきら。また、台湾版テレビドラマ『流星花園』でこの「F4」を演じた4人が、同名のユニットを結成している(「F4 (ユニット)」を参照)。
※この「4個で1組の概念」の解説は、「4」の解説の一部です。
「4個で1組の概念」を含む「4」の記事については、「4」の概要を参照ください。
- 4個で1組の概念のページへのリンク