1998年オーストラリアグランプリ
(1998 Australian Grand Prix から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/07 21:01 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2024年4月)
|
レース詳細 | |||
---|---|---|---|
![]() |
|||
日程 | 1998年シーズン第1戦 | ||
決勝開催日 | 1998年3月8日 | ||
開催地 | アルバート・パーク・サーキット オーストラリア メルボルン |
||
コース長 | 5.300km | ||
レース距離 | 58周(302.271km) | ||
決勝日天候 | 晴れ(ドライ) | ||
ポールポジション | |||
ドライバー | |||
タイム | 1'30.010 | ||
ファステストラップ | |||
ドライバー | ![]() |
||
タイム | 1'31.649(Lap 38) | ||
決勝順位 | |||
優勝 |
|
||
2位 | |||
3位 |
1998年オーストラリアグランプリ(1998 Australian Grand Prix)は1998年のF1世界選手権開幕戦として3月8日にアルバート・パーク・サーキットで開催された。
予選
結果
順位 | No | ドライバー | チーム | タイム | 差 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 8 | ![]() |
マクラーレン・メルセデス | 1'30.010 | |
2 | 7 | ![]() |
マクラーレン・メルセデス | 1'30.053 | +0.043 |
3 | 3 | ![]() |
フェラーリ | 1'30.767 | +0.757 |
4 | 1 | ![]() |
ウィリアムズ・メカクローム | 1'30.919 | +0.909 |
5 | 15 | ![]() |
ザウバー・ペトロナス | 1'31.384 | +1.374 |
6 | 2 | ![]() |
ウィリアムズ・メカクローム | 1'31.397 | +1.387 |
7 | 5 | ![]() |
ベネトン・プレイライフ | 1'31.733 | +1.723 |
8 | 4 | ![]() |
フェラーリ | 1'31.767 | +1.757 |
9 | 10 | ![]() |
ジョーダン・無限ホンダ | 1'32.392 | +2.382 |
10 | 9 | ![]() |
ジョーダン・無限ホンダ | 1'32.399 | +2.389 |
11 | 6 | ![]() |
ベネトン・プレイライフ | 1'32.726 | +2.716 |
12 | 14 | ![]() |
ザウバー・ペトロナス | 1'33.240 | +3.230 |
13 | 20 | ![]() |
ティレル・フォード | 1'33.291 | +3.281 |
14 | 18 | ![]() |
スチュワート・フォード | 1'33.383 | +3.373 |
15 | 12 | ![]() |
プロスト・プジョー | 1'33.739 | +3.729 |
16 | 17 | ![]() |
アロウズ | 1'33.927 | +3.917 |
17 | 23 | ![]() |
ミナルディ・フォード | 1'34.646 | +4.454 |
18 | 19 | ![]() |
スチュワート・フォード | 1'34.906 | +4.896 |
19 | 20 | ![]() |
ティレル・フォード | 1'35.119 | +5.109 |
20 | 16 | ![]() |
アロウズ | 1'35.140 | +5.130 |
21 | 11 | ![]() |
プロスト・プジョー | 1'35.215 | +5.205 |
22 | 22 | ![]() |
ミナルディ・フォード | 1'35.301 | +5.291 |
決勝
予選でフロントローを独占したマクラーレン勢が圧倒的な速さを見せ、全車周回遅れにしてのワンツーフィニッシュを達成した。今季よりマクラーレンと契約したブリヂストンタイヤは、F1参戦2年目(18戦目)で初のポールポジションと優勝を獲得した。
レース中盤、トップ走行中のハッキネンが2回目のピットインを行うが、マクラーレンのピットでは準備がされておらず、ハッキネンはそのままピットレーンを通過。この間にクルサードがトップに立った。この順位でフィニッシュすると思われたが、残り2周となるホームストレート上でクルサードがスピードを緩め、ハッキネンに先頭を譲った。優勝したハッキネンは表彰台で涙を流した。
その後の調査によれば、ドライバー間で「オープニングラップの1コーナーに先に入った者がレースに勝つ権利を得る」という旨の紳士協定を取り決めており、無線トラブルで無意味なピットインをさせられたハッキネンに対し、クルサードが約束を守ったということであった。
しかし、このようなチームオーダーは「スポーツマンシップに反する」として物議を醸し、厳しい非難も浴びせられることになった。
結果
順位 | No | ドライバー | チーム | 周回数 | タイム/リタイア | グリッド | ポイント |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 8 | ![]() |
マクラーレン・メルセデス | 58 | 1:31'45.966 | 1 | 10 |
2 | 7 | ![]() |
マクラーレン・メルセデス | 58 | +0.732 | 2 | 6 |
3 | 2 | ![]() |
ウィリアムズ・メカクローム | 57 | +1 Lap | 6 | 4 |
4 | 4 | ![]() |
フェラーリ | 57 | +1 Lap | 8 | 3 |
5 | 1 | ![]() |
ウィリアムズ・メカクローム | 57 | +1 Lap | 4 | 2 |
6 | 15 | ![]() |
ザウバー・ペトロナス | 57 | +1 Lap | 5 | 1 |
7 | 6 | ![]() |
ベネトン・プレイライフ | 57 | +1 Lap | 11 | |
8 | 9 | ![]() |
ジョーダン・無限ホンダ | 57 | +1 Lap | 10 | |
9 | 11 | ![]() |
プロスト・プジョー | 57 | +1 Lap | 21 | |
Ret | 5 | ![]() |
ベネトン・プレイライフ | 43 | ウィング破損 | 7 | |
Ret | 14 | ![]() |
ザウバー・ペトロナス | 41 | エンジン | 12 | |
Ret | 12 | ![]() |
プロスト・プジョー | 26 | ギアボックス | 11 | |
Ret | 20 | ![]() |
ティレル・フォード | 25 | ギアボックス | 19 | |
Ret | 17 | ![]() |
アロウズ | 23 | ギアボックス | 16 | |
Ret | 23 | ![]() |
ミナルディ・フォード | 22 | エンジン | 17 | |
Ret | 22 | ![]() |
ミナルディ・フォード | 8 | ドライブシャフト | 22 | |
Ret | 3 | ![]() |
フェラーリ | 5 | エンジン | 3 | |
Ret | 16 | ![]() |
アロウズ | 2 | ギアボックス | 20 | |
Ret | 10 | ![]() |
ジョーダン・無限ホンダ | 1 | 接触 | 9 | |
Ret | 19 | ![]() |
スチュワート・フォード | 1 | 接触 | 18 | |
Ret | 21 | ![]() |
ティレル・フォード | 1 | スピンアウト | 13 | |
Ret | 18 | ![]() |
スチュワート・フォード | 0 | ギアボックス | 14 |
FIA F1世界選手権 1998年シーズン |
次戦 1998年ブラジルグランプリ |
|
前回開催 1997年オーストラリアグランプリ |
![]() |
次回開催 1999年オーストラリアグランプリ |
「1998 Australian Grand Prix」の例文・使い方・用例・文例
- 1998年6月23日にいなくなるまで彼女はオークランドに住んでいた
- 彼女は1998年までスペインに住んだ
- ベンチャー企業を対象とした第2店頭株市場は1995年に創設され、1998年に廃止された。
- その病気は最近では1998年に大流行した。
- 彼らは 1998 年の冬季オリンピック大会を長野に招致しようと決議した.
- このクレジットカードは 1998 年 3 月いっぱいまで有効です.
- 軍艦は1998年に使用を中止された
- エジプト、アルジェリア、パキスタン、バングラデシュで上部機構をアルカイダと他の武装組織に提供した1998年にウサマ・ビンラディンによって組織されたテロリストグループ
- (表面上セキュリティ理由のために)1998年に首都とされたカザフスタンの人里離れた都市
- 米国の政治家で、ロサンゼルス初の黒人市長に選出された(1917年−1998年)
- アメリカ人の心理学者(イングランド生まれ)で、多変量研究に基づいた人間行動の広い理論を展開した(1905年−1998年)
- 米国の生化学者で、白血病と痛風の治療薬を開発したことで知られる(1905年−1998年)
- 英国の生理学者で、アンドリュー・ハックスレーとともに、神経インパルスの伝達でのカリウムとナトリウム原子の役割を発見した(1914年−1998年)
- 日本の映画製作者で、日本の民間伝承と、西洋のスタイルの演出法を一体化させたことで知られる(1910年−1998年)
- 米国の俳優(1914年−1998年)
- 米国のテニス・プレーヤーで、1920年代と1930年代に女子テニスの中心であった(1905年−1998年)
- 米国の振り付け師で、クラシックバレエに人間らしい感情をもたらし、ブロードウェイ・ミュージカルを現実的に活気付けた(1918年−1998年)
- 宇宙飛行士で、1961年に初めて米国の準軌道飛行用ロケットで飛行をした(1923年−1998年)
- 米国の歌手で映画俳優(1915年−1998年)
- 米国の小児科医で、保育に関する多くの本が世界の周りの子供のしつけに影響を及ぼした(1903年−1998年)
- 1998 Australian Grand Prixのページへのリンク