1993年ヨーロッパグランプリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 1993年ヨーロッパグランプリの意味・解説 

1993年ヨーロッパグランプリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/09 15:14 UTC 版)

 1993年ヨーロッパグランプリ
レース詳細
日程 1993年シーズン第3戦
決勝開催日 1993年4月11日
開催地 ドニントン・パーク
イギリス レスターシャー
コース長 4.023km
レース距離 76周(305.748km)
決勝日天候 雨時々晴れ
ポールポジション
ドライバー
タイム 1'10.458
ファステストラップ
ドライバー アイルトン・セナ
タイム 1'18.029 (lap 57)
決勝順位
優勝
2位
3位

1993年ヨーロッパグランプリ英語:1993 European Grand Prix)は、1993年F1世界選手権の第3戦として、1993年4月11日にドニントン・パークで開催された。

概要

日本のオートポリスで開催予定だったアジアGPがサーキット運営会社の倒産によりキャンセルされ、代替地としてイギリスでヨーロッパGPが開催された。ヨーロッパGPの開催は1985年(ブランズハッチ)以来であり、ドニントンパークでのF1世界選手権開催は初となる。

前戦ブラジルGP後にジョーダンイヴァン・カペリが解雇され、シートを失っていたティエリー・ブーツェンがジョーダンと契約した。

予選

金曜日の予選1回目はウェットコンディションで行われ、マクラーレンアイルトン・セナが暫定ポールポジションを獲得した。

土曜日の予選2回目は晴天のドライコンディションとなり、ウィリアムズ・FW15Cが実力どおりのポテンシャルを発揮した。アラン・プロストは開幕から3戦連続ポールポジションを獲得。チームメイトのデイモン・ヒルが0.3秒差の2位と健闘した。

ヨーロッパラウンドの初戦を迎えて、ベネトンはハイテク装備のB193Bを投入したが、まだトラクションコントロールシステム (TCS) は搭載しておらず、3位のミハエル・シューマッハはプロストから1.5秒の大差をつけられた。

プロストは決勝に向けて自信を示しながらも、「ウェットの場合、今のマシンではウィングを大きくできない[1]」と空模様を警戒した。一方、予選4位のセナは「レースは雨になるといい。ドライよりも結果がよくなる可能性がある[2]」とコメントした。

予選結果

順位 No ドライバー コンストラクター タイム
1 2 アラン・プロスト ウィリアムズルノー 1'10.458
2 0 デイモン・ヒル ウィリアムズルノー 1'10.762 +0.304
3 5 ミハエル・シューマッハ ベネトンフォード 1'12.008 +1.550
4 8 アイルトン・セナ マクラーレンフォード 1'12.107 +1.649
5 29 カール・ヴェンドリンガー ザウバーイルモア 1'12.738 +2.280
6 7 マイケル・アンドレッティ マクラーレンフォード 1'12.739 +2.281
7 30 J.J.レート ザウバーイルモア 1'12.763 +2.305
8 28 ゲルハルト・ベルガー フェラーリ 1'12.862 +2.404
9 27 ジャン・アレジ フェラーリ 1'12.980 +2.522
10 6 リカルド・パトレーゼ ベネトンフォード 1'12.982 +2.524
11 12 ジョニー・ハーバート ロータスフォード 1'13.328 +2.870
12 14 ルーベンス・バリチェロ ジョーダンハート 1'13.514 +3.056
13 11 アレッサンドロ・ザナルディ ロータスフォード 1'13.560 +3.102
14 9 デレック・ワーウィック フットワーク無限ホンダ 1'13.664 +3.206
15 19 フィリップ・アリオー ラルースランボルギーニ 1'13.665 +3.207
16 23 クリスチャン・フィッティパルディ ミナルディフォード 1'13.666 +3.208
17 20 エリック・コマス ラルースランボルギーニ 1'13.970 +3.512
18 3 片山右京 ティレルヤマハ 1'14.121 +3.663
19 15 ティエリー・ブーツェン ジョーダンハート 1'14.246 +3.788
20 24 ファブリツィオ・バルバッツァ ミナルディフォード 1'14.274 +3.816
21 26 マーク・ブランデル リジェルノー 1'14.301 +3.843
22 25 マーティン・ブランドル リジェルノー 1'14.306 +3.848
23 10 鈴木亜久里 フットワーク無限ホンダ 1'14.927 +4.469
24 21 ミケーレ・アルボレート ローラフェラーリ 1'15.322 +4.864
25 4 アンドレア・デ・チェザリス ティレルヤマハ 1'15.417 +4.959
DNQ 22 ルカ・バドエル ローラフェラーリ 1'15.641 +5.183

決勝

雨中を走るアイルトン・セナ(マクラーレン)

決勝当日の気温は9度。真冬のような曇り空から雨が降るかと思えば、雲の切れ間から日差しが差しこむ典型的な「ブリティッシュウェザー」となった。スタート時刻には雨が止んでいたが、路面はセミウェット状態で、アルボレート以外は全車レインタイヤを装着してスタートした。

スタートではフロントローのウィリアムズ2台が好スタート。2列目のシューマッハとセナが牽制しあう間にヴェンドリンガーが3番手で1コーナーに入る。セナは5番手に落ちたが、2コーナーでシューマッハを抜くと、オールドヘアピンへの下りでヴェンドリンガーをアウト側からパス。続くマクリーンコーナー入り口でヒルをパスして2位に浮上。さらにプロストにも接近し、ピット裏手のメルボルンヘアピンでインを突いてトップに浮上した。セナのチームメイトのアンドレッティも上位進出を狙ったが、ヴェンドリンガーと絡んで開幕3戦連続0周リタイアを喫した。

タイヤが温まりきらない状況で、セナはプロストよりも3秒以上速いラップタイムを記録して一気に差を拡げた。4位以下はバリチェロ、アレジ、シューマッハと続いた。路面状況は時間帯もしくはサーキットの場所によって目まぐるしく変化し、ピットでのタイヤ交換作業が慌しく行われることになる。

路面が乾き始めると各車スリックタイヤへ交換したが、再び雨が降り出し、22周目にシューマッハが単独スピンしてリタイアした。プロストはスリックへ交換してから3周後に再びレインを装着。セナとの差を8秒まで縮め、33周目にまたスリックへ交換した。セナもレイン-スリック-レインとつないで34周目に3回目のピットインを行うが、右リアタイヤの交換作業に手間取り、プロストにトップの座を明け渡した。

プロストは状況変化に早めに対応し、38周目にレインへ交換したが、予想したよりも雨量が少なく、スリックで走り続けたセナに再逆転された。その上、48周目にスリックに戻した際にピットでエンジンストールしてしまい、コースに復帰したときにはセナに周回遅れにされていた。

F1デビュー3戦目のバリチェロは2位〜4位のポジションを安定して走行し、表彰台は目前であった。しかし、残り6周で燃圧が低下し、無念のリタイアを喫した。ピットストップ1回で走り続けたハーバートが2戦連続して4位に入賞。6位のバルバッツァは初ポイントを獲得した。

セナは2位ヒルに1分23秒の大差をつけて優勝。前戦ブラジルGPに続き、自身のレースキャリアにおいて特筆される雨中の勝利を収めた。レース後の共同会見ではギアボックスの不調を訴えるプロストに対し、「僕のマシンと交換してあげようか?[3]」とジョークを放った。

レース中に行われたピットストップの回数は延べ68回。上位3名だけでもセナ5回、ヒル6回、プロスト7回を数えた。

決勝結果

Pos No ドライバー コンストラクター 周回 タイム/リタイア グリッド ポイント
1 8 アイルトン・セナ マクラーレンフォード 76 1:50'46.570 4 10
2 0 デイモン・ヒル ウィリアムズルノー 76 +1'23.199 2 6
3 2 アラン・プロスト ウィリアムズルノー 75 +1 Lap 1 4
4 12 ジョニー・ハーバート ロータスフォード 75 +1 Lap 11 3
5 6 リカルド・パトレーゼ ベネトンフォード 74 +2 Laps 10 2
6 24 ファブリツィオ・バルバッツァ ミナルディフォード 74 +2 Laps 20 1
7 23 クリスチャン・フィッティパルディ ミナルディフォード 73 +3 Laps 16  
8 11 アレッサンドロ・ザナルディ ロータスフォード 72 +4 Laps 13  
9 20 エリック・コマス ラルースランボルギーニ 72 +4 Laps 17  
10 14 ルーベンス・バリチェロ ジョーダンハート 70 燃料系 12  
11 21 ミケーレ・アルボレート ローラフェラーリ 70 +6 Laps 24  
Ret 9 デレック・ワーウィック フットワーク無限ホンダ 66 ギアボックス 14  
Ret 15 ティエリー・ブーツェン ジョーダンハート 61 スロットル 19  
Ret 4 アンドレア・デ・チェザリス ティレルヤマハ 55 ギアボックス 25  
Ret 27 ジャン・アレジ フェラーリ 36 ギアボックス 9  
Ret 10 鈴木亜久里 フットワーク無限ホンダ 29 ギアボックス 23  
Ret 19 フィリップ・アリオー ラルースランボルギーニ 27 接触 15  
Ret 5 ミハエル・シューマッハ ベネトンフォード 22 スピン 3  
Ret 26 マーク・ブランデル リジェルノー 20 スピン 21  
Ret 28 ゲルハルト・ベルガー フェラーリ 19 サスペンション 8  
Ret 30 J.J.レート ザウバーイルモア 13 ハンドリング 7  
Ret 3 片山右京 ティレルヤマハ 11 クラッチ 18  
Ret 25 マーティン・ブランドル リジェルノー 7 スピン 22  
Ret 29 カール・ヴェンドリンガー ザウバーイルモア 0 接触 5  
Ret 7 マイケル・アンドレッティ マクラーレンフォード 0 接触 6  
DNQ 22 ルカ・バドエル ローラフェラーリ  
  • ファステストラップ:アイルトン・セナ 1'18.029 (LAP57)
  • ラップリーダー:アイルトン・セナ (LAP1-34) 、アラン・プロスト (LAP35-38)、アイルトン・セナ (LAP39-76)

エピソード

ウィリアムズのサブスポンサーであるセガがこのレースの冠スポンサーをつとめ、大掛かりなプロモーションを行った。セガの人気キャラクターであるソニック・ザ・ヘッジホッグを象った優勝トロフィーが製作されたが、皮肉にもこれを受け取ったのは、ウィリアムズを破って快勝したセナだった。

57周目にセナが記録したファステストラップは、ピットレーンを通過した際に記録された。この時、ピットインしたセナはマクラーレンのピットでタイヤ交換の準備ができていないのを見て、そのまま素通りしてコースに復帰した。ドニントンのコースレイアウトは最終コーナーよりもピットロードを通ったほうがタイム計測ラインへの距離が短くなる。また、当時はピットレーンの速度制限がなかったため、このような珍事が起こった。

出典

  1. ^ 『F1 PRIX ROUND3 ヨーロッパGP』 双葉社、1993年、p34。
  2. ^ 『F1 PRIX ROUND3 ヨーロッパGP』、p32。
  3. ^ 『F1 PRIX ROUND3 ヨーロッパGP』、p43。
前戦
1993年ブラジルグランプリ
FIA F1世界選手権
1993年シーズン
次戦
1993年サンマリノグランプリ
前回開催
1985年ヨーロッパグランプリ
ヨーロッパグランプリ 次回開催
1994年ヨーロッパグランプリ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1993年ヨーロッパグランプリ」の関連用語

1993年ヨーロッパグランプリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1993年ヨーロッパグランプリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1993年ヨーロッパグランプリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS