都市近郊路線の電化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 都市近郊路線の電化の意味・解説 

都市近郊路線の電化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 15:22 UTC 版)

日本の鉄道史」の記事における「都市近郊路線の電化」の解説

蒸気機関車の運転は煙突から大量の煙や火の粉発生させるため、家屋建て込んだ都市内への乗り入れ反対される場合多かった。その点、電車そのような環境問題無く方向転換簡単な単機短編成での運行が容易で、都市近郊のフリークェントサービスに適している。明治末から大正にかけて、都市近郊建設され路線最初から電化していたり、あるいは蒸気機関車運転であったものを電化する例が多数見られた。 1899年大師電気鉄道現在の京浜急行電鉄大師線)の六郷橋駅 - 川崎大師駅2.5 km間が、初の標準軌採用した電気鉄道として開業川崎大師への参拝者を運ぶ目的建設された。 普通鉄道としては、1904年甲武鉄道現在のJR東日本中央本線飯田町駅 - 中野駅間が、蒸気運転から一部移行する形で電化された。使用した電車は、台車電機品アメリカ製木造車体国産で、架線電圧直流600 Vであった電化同時に自動信号機設置し、5分から10分の運転間隔電車走らせた。この無煙化による快適性向上とフリークェントサービスによる利便性向上沿線人口増え都市化進んだこの後日本各地鉄道敷設による郊外住宅開発発展が進む。 1905年都市間の電車鉄道東西開通した関東では上記大師電気鉄道品川駅 - 神奈川駅間、阪神間では阪神電気鉄道梅田駅 - 三宮駅間である。阪神電気鉄道一部道路上を走る軌道扱いであるが、開通時からボギー台車備えた高速電車使用し国鉄から多くの客を奪った元日鉄道保有路線であった山手線も、1909年電車転に切り替えられた(なお、環状運転化は1925年)。車両単機転ながらボギー台車大型車で、使用する電力国鉄自前火力発電所から送られていた。 1910年には、関西地区で2社が電車運転を始めた京阪電気鉄道は名前の通り京都大阪の間(天満橋駅 - 三条駅間)に路線敷設1914年には電車初めて「急行」を運転するまた、箕面有馬電気鉄道現在の阪急電鉄宝塚線箕面線梅田駅 - 宝塚駅箕面駅間も開業当初は満足な乗客数見込まれなかったため(ミミズ電車とも揶揄されていた)、創設者小林一三乗客誘致のために宝塚温泉少女歌劇創設現在の宝塚歌劇団である。 1911年京成電気軌道(後の京成電鉄)が押上駅 - 市川駅間を開業社名由来となった最終目的地成田まで延伸したのは1926年であった1913年京王電気軌道(後の京王電鉄)が笹塚駅 - 調布駅間で営業開始1914年大阪電気軌道(後の近畿日本鉄道の上本町駅 - 奈良駅間が開通。 この時期私鉄インターアーバン路線拡大発展顕著になりつつあった。小林一三率いた阪神急行電鉄では、沿線開発百貨店などの副業路線敷設セットで行うなど、現在の日本における鉄道経営モデル作り出している。また東武鉄道参宮急行電鉄など、100 kmをゆうに超す長距離運転を行う会社阪和電気鉄道新京阪鉄道など、現在でも遜色ないほどの高速運転を行う会社現れた。また都市交通機関としても、路面電車のほかに地下鉄1927年東京地下鉄道を初とする)やトロリーバス1928年日本無軌道電車が初)などが出現した地方路線でも、1921年大正10年)に初めガソリン気動車好間軌道導入されるなど、近代化試み少しずつながら、進められた。

※この「都市近郊路線の電化」の解説は、「日本の鉄道史」の解説の一部です。
「都市近郊路線の電化」を含む「日本の鉄道史」の記事については、「日本の鉄道史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「都市近郊路線の電化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「都市近郊路線の電化」の関連用語

都市近郊路線の電化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



都市近郊路線の電化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の鉄道史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS