運営・組織とは? わかりやすく解説

運営・組織

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 05:19 UTC 版)

オーケストラ」の記事における「運営・組織」の解説

多くのプロ・オーケストラは常設かつ専門団体である。 歌劇場オーケストラピット内での活動主とするオーケストラドイツ中心に多数存在し、そのほとんどがオペラのみならず演奏会も行う。ウィーン国立歌劇場管弦楽団員の中から組織されるウィーン・フィルハーモニー管弦楽団は、その一例である。ドイツ圏あわせて下記放送交響楽団や、いずれにも属さないコンサートオーケストラも非常に盛んなこともあり、世界でも群を抜いたオーケストラ大国となっている。東西ドイツ統一時にはプロオーケストラの合計200といわれた(オーストリアスイス含まれない)が、現在は統合により若干減少している。ただし、税金補助が厚いため、たとえば概ね自主運営に頼るロンドンの5大オーケストラ7090編成大曲演奏の際はエキストラ入れているのに対し人口7都市拠るバンベルク交響楽団ですら110名編成擁する(同団は元は大都市プラハ基盤にしていたという特殊な歴史的事情もあるが)など、全体フル編成志向が強い。これは、ローテーション式が多い歌劇場管弦楽団伝統影響している。オーケストラ小編成で発足して徐々に拡充していく例が一般的で、大編オーケストラ財政基盤安定していることが多いため、編成大きさそのままオーケストラ格付け結びつくように誤解されることもあるが、必ずしもそうではなく、あえて三管編成とどまったまま世界一流と見なされる団体ロンドンなどをはじめ多く存在するまた、放送局専属オーケストラを持つ例も多い(放送オーケストラ)。これはもともと、番組のテーマ曲ドラマ伴奏各種放送用音楽調達しやすくするために所有しはじめたのが根源であり、大小さまざまな放送局それぞれの経済規模にあったオーケストラ所有していた。大きな放送オーケストラは、主に国家予算運営されてきた、世界の国放送局や、それらにかわる公共放送局などであり、放送の歴史長い欧州に多い。ラジオフランス代表される各国国営放送直営楽団や、ドイツ各地域担当する公共放送局楽団バイエルンベルリン北ドイツなど)などがその例である。BBCも有名交響楽団を持つ公共放送局である。また、商業放送会社所有したオーケストラ一例として米国NBC所有していたNBC交響楽団がある。日本においてはABCがABC交響楽団ほか複数管弦楽団所有し演奏会のほかに、放送番組用の音楽多数演奏した。また日本フィルハーモニー交響楽団は、当初文化放送専属オーケストラとして誕生しフジテレビジョン専属契約結んでいた。NHK交響楽団独立した財団法人ではあるが、日本放送協会NHK)と密接な関係を有しており、放送局付属オーケストラ準ずる存在となっている。また、ベルリン米軍占領地から東ドイツ向けて放送されていたRIAS所有していたベルリン放送交響楽団などもあり、現在も名を変えて活動している。 地方都市本拠を置く楽団場合は、楽団運営資金多く自治体依存して運営されていることがある。この場合自治体財政状態楽団運営左右されがちになっている反面独立団体としてのオーケストラは、オーナーからの定期的な演奏発注がないため、定期演奏会入場料レコード録音契約料を頼みにしなければならず、優れた契約スポンサー持っているか、ごく一部人気楽団経営形態改善成功した楽団除けばこれだけ存立することは難しい。オーナースポンサー引き揚げによって、独立運営強いられるケースもあり、これは直接オーケストラ存続関わる海外ではEMI支援失ったフィルハーモニア管弦楽団解散日本でも1972年の日本フィルハーモニー交響楽団解散分裂などの事例発生している。上2件は再建成功した例だが、NBC交響楽団スポンサー撤退新組以降9年消滅した日本のABC交響楽団至って名義継承先が転々として解散時期す明確に記録されていない。 以上のような常設楽団対し毎年音楽祭などで臨時に集まる音楽家によって組織されるものも存在する例えバイロイト祝祭管弦楽団有名なものであり、日本ではサイトウ・キネン・フェスティバル松本の際に結成されるサイトウ・キネン・オーケストラなどがある。これらは、その都度メンバーが変わることも多く、特にバイロイト祝祭管弦楽団ウィーン・フィル団員多数占めた時期ベルリン国立歌劇場管弦楽団員が主体であった時期など、年度によって響き大きく変わっているといわれるまた、通常楽員個別音楽活動をし、コンサートの度に集まる形で運営されている非常設楽団存在する日本では静岡交響楽団浜松フィルハーモニー管弦楽団Meister Art Romantiker Orchesterなどがその例である。

※この「運営・組織」の解説は、「オーケストラ」の解説の一部です。
「運営・組織」を含む「オーケストラ」の記事については、「オーケストラ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「運営・組織」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「運営組織」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「運営・組織」の関連用語

運営・組織のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



運営・組織のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオーケストラ (改訂履歴)、上野不忍池競馬 (改訂履歴)、ニュージーランドラグビー (改訂履歴)、阿里山森林鉄路 (改訂履歴)、農業問題研究学会 (改訂履歴)、ポルトガル鉄道 (改訂履歴)、鼓童 (改訂履歴)、DeFi協会 (改訂履歴)、J-CPAC (改訂履歴)、シティレール (改訂履歴)、ノヴォクズネツク市電 (改訂履歴)、ザグレブ大学 (改訂履歴)、学会 (会議) (改訂履歴)、大阪あそ歩 (改訂履歴)、EIPC (改訂履歴)、日本ベジタリアン・アワード (改訂履歴)、スペイン銀行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS