路面標示用塗料とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 路面標示用塗料の意味・解説 

路面標示用塗料

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 22:20 UTC 版)

日本の路面標示」の記事における「路面標示用塗料」の解説

路面標示用いられる塗料は別名「トラフィックペイント」(traffic paint)とも言い品質種類は「JIS K 5665(路面標示用塗料)」で規定されている。ただし、NEXCO東日本NEXCO中日本NEXCO西日本使用されるものは「レーンマーク管理施工要領」によって仕様規定されており、この性能規定に満足な材料用いればJIS規格満足しなくても三社管理する道路では使用可能である。2013年度時点でアトミクスがこの塗料国内シェア首位で、シェアの3割を占めている。この塗料液状1種2種粉状3種分けられている。いずれも物理的粘着によって路面固着する。この3種類のうち、最も多く使用されているのは3種で、全体の約90%を占める。また、二液反応硬化アクリル系樹脂主な原料とする二液反応塗料存在し、この塗料主剤硬化剤混合して用い液体塗料である。路面標示用塗料には光を反射するための小さなガラスビーズ混ぜられ乾燥して固着するまでにもビーズふりかける路面標示表面雨水摩耗による平滑化によって滑りやすいと考えられているが、一方で表面粗くして滑りにくくすると摩耗進みやすくなり性能JIS規程より低下することが考えられるため簡単に改善できる問題ではない。 新規材料開発に関しては、ホタテガイ貝殻の有効利用として路面標示用塗料の1種2種利用する方法北海道立総合研究機構信号器材によって共同開発されている。また、豊橋技術科学大学キクテックとの共同研究で、路面標示用塗料に紫外線発光する塗料混ぜたものが2018年12月から2019年3月まで藤枝市試験的に導入された。この材料用いた路面標示紫外線照射することで赤や青などほかの色に発光するという。 1種 1種常温路面塗装する1種をさらに分類する溶媒とする水系材料と、有機化合物溶媒とする溶剤材料分けられる前者溶媒揮発すると、造膜助剤作用によって塗膜が硬化する後者有機溶媒揮発のみに頼るものと、有機溶媒揮発合成樹脂酸化重合によって塗膜が硬化するものがある。乾燥時間15分以内交通量少な道路積雪寒冷地での施工適する。また路面石畳レンガ場合、仮舗装損傷激しいといった舗装状態良くない場合適している。 2種 2種50 - 80 加熱して路面吹き付けるのである2種1種同様に水系材料溶剤材料分けられ、塗膜が硬化するメカニズム1種共通する乾燥時間10以内道路縦断方向施工積雪寒冷地適している。 3種 3種一般に180 - 200 加熱溶融して使用される。こちらは溶媒含まないため、速乾性を持つ。路面との粘着機構は、アスファルト舗装場合舗装塗料溶融結合であり、セメントコンクリート舗装場合物理的粘着である。なお、セメントコンクリート舗装場合作業不良舗装亀裂などで接着不良起こすことがある乾燥時間は3分以内車両歩行者による摩耗激しいと判断される場所に適している。しかし、路面石畳レンガ場合、仮舗装損傷激しいといった舗装状態良くない場合適さない。 「溶袋式」として、路面標示用塗料を入れる袋そのもの原料一部となり、袋ごと溶解釜に入れるものも開発されている。 ガラスビーズ ガラスビーズ再帰反射によって夜間における視認性高め反射材であり、小さな無色透明ガラス玉となっている。路面標示用塗料の3種ではさらにガラスビーズ含有率によって1号15 - 18%)、2号20 - 23%)、3号25%以上)に分けられるガラスビーズ含有量多くなるにつれて経年での夜間の視認性良好となる。このガラスビーズ粒度によって1号2号3号分類される製造方法は、溶融したガラス原料流出してスプレーさせることでビーズ化させる直接法」と、ガラスカレット(ガラス屑)を粉砕したガラス粒を加熱してビーズ化する間接法」の2種類ある。後者間接法が最も一般的な製造法である。雨天時には路面標示部分冠水湿潤光の屈折経路変化することで視認性低下する。そのため、1991年平成3年)頃からこの問題点克服した「高視認性標示」が採用され始めた日本ライナービーズ無数に固めた特殊ビーズ採用した新製品販売し価格一般のものに比べ2倍する輝きは3倍に向上させている。路面雨天濡れていたとしても従来品の晴天使用よりも反射性視認性優れている。 高視認性標示 1989年平成元年)に実施され建設省公募による評価試験実用性確認され1991年平成3年頃)から普及し始めた。この標示には「リブ式」と「非リブ式」が存在する前者リブ式)は塗膜上に方形、または円型突起リブ)を形成し突起膜から露出させることによって雨天時でもガラスビーズによる再帰反射維持するのであるリブ上を車両通行する振動発生し運転者への注意喚起効果がある。しかし、住宅地における騒音問題や、横断歩道通行する歩行者通行しづらい問題点があった。そこで、後者(非リブ式)はリブではなく溝や粗表面形成特殊なガラスビーズ採用することで騒音歩行しやすさといった従来抱えていた問題克服した上で夜間でも視認性確保するようにしている。溝・粗表面特殊なガラスビーズ単独用いるより、これらを複合して施工することが多い。「非リブ式」より「リブ式」の方が設置数は多い。 全天候型路面標示 2007年頃より、屈折率異なガラスビーズ混合物路面標示塗膜表面散布固着させることで晴天雨天問わず再帰反射行え路面標示普及しはじめている。これはガラスビーズ屈折率2.0を境に、小さいときは乾燥時に大きいときは湿潤時に良好な再帰反射性能を発揮する特性生かしたのである

※この「路面標示用塗料」の解説は、「日本の路面標示」の解説の一部です。
「路面標示用塗料」を含む「日本の路面標示」の記事については、「日本の路面標示」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「路面標示用塗料」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「路面標示用塗料」の関連用語

路面標示用塗料のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



路面標示用塗料のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の路面標示 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS