警察の不祥事とは? わかりやすく解説

警察不祥事

(警察の不祥事 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/03 01:50 UTC 版)

警察不祥事(けいさつふしょうじ)とは、警察官・警察組織が起こす不祥事。現職のみならず、警察官OBが起こす例もある。

日本の警察不祥事

日本では最も問題となる警察不祥事に、警察組織すべてが関わっているとみられている『捜査報償費の私的流用』に代表される裏金・不正経理問題がある。

なお、裏金作りの問題のほか、過酷な検挙ノルマ警視庁では「活動目標」と表記している)に起因する検挙報告捏造の問題は、1980年代から指摘され続けている。退職した元・警察官による告発本も著され(松本均、幕田敏夫など。第三書館による)、果ては現職の警察官が告発したところ、問題の表面化を恐れた上層部によって閑職に追いやられ、訴訟を起こす事態になったり((愛媛県警察仙波敏郎による体験)、退職した警察官が裏金問題を告発したところ外部から嫌がらせを受けた例もある(北海道警察原田宏二による体験[1])。

不祥事の傾向・分類

警察の不祥事と呼ばれるものは多様である。単純なものとしては警察官個人が窃盗や暴行・傷害などの明確な犯罪行為を行ったり、非社会的行為もあり、たとえ違法でなくても強く非難されやすい[2]

職務上で犯罪者暴力団員酔っ払い不良少年暴走族などの不道徳者と日常的に接したり、職場内での上下関係、職務の性格上、私生活にも様々な制限や不利益が加えられる事に加えて、教員などと同様に『市民の模範』たる行動を求められるなど一般人よりも高い道徳性が要求される為[3]ストレスが溜まりやすい。

また、警察組織も一種の行政機関・官僚機構であることから、他の組織と同じような不正も当然起こりうる。例えば、許認可権限や利権をめぐる汚職裏金問題や不正経理、不都合な事例の隠蔽、本部や警察署内での上下関係を盾に取ったパワーハラスメントや異性間でのセクシャルハラスメントなどである。1988年昭和63年)に大阪府で発生した警察官ネコババ事件1997年平成9年)から2000年(平成12年)に相次いだ神奈川県警察の不祥事に見られるように、組織の保身のため不正に不正を重ねることもあった。

捜査上の不手際

過失[4]民事不介入[5]を理由にするなどにより市民の通報に適切に対処せず犯罪を見逃すようなこと(例:太宰府主婦暴行死事件秋田児童連続殺害事件長崎ストーカー殺人事件逗子ストーカー殺人事件川崎老人ホーム連続殺人事件小金井ストーカー殺人未遂事件)、果ては被疑者確保失敗(例:リンゼイ・アン・ホーカー殺害事件熊谷連続殺人事件)など、職務怠慢による事件(例:桶川ストーカー殺人事件栃木リンチ殺人事件神戸大学院生リンチ殺人事件大津いじめ自殺事件岐阜市ホームレス襲撃殺人事件旭川女子中学生いじめ凍死事件野田小4女児虐待事件目黒女児虐待事件滝川高校いじめ自殺事件名古屋中学生5000万円恐喝事件愛知県西尾市中学生いじめ自殺事件[要出典])や、検挙実績を挙げんが為(いわゆる点数稼ぎ)の犯罪捏造(例:志布志事件)が発生している。捜査の誤り・事件の長期化から生じる捜査本部の焦りが原因で起きる誤認逮捕冤罪事件(例:足利事件氷見事件東電OL殺人事件パソコン遠隔操作事件、愛媛県女子大生誤認逮捕事件)なども不祥事とされる(政治的な理由によるものはここでは除く)。結果として事件に至っても「これから対策するところだった」「まさかこうなるとは思わなかった」「予見不能だった」等と言い訳されることから更なる批判を招き、最終的には国と都道府県に対して損害賠償請求訴訟を起こされることも少なくない(ただ、勝訴することは極めて稀で大概は調停和解に持ち込まれることが多い。)。

また、一般的に警察官の特権として拳銃警棒手錠などで武装しているが、本来、治安を守るための武器が奪われ、犯罪に使われるのは大変な失態であるとされる(文世光事件吹田警察署千里山交番警察官襲撃事件富山市奥田交番襲撃事件東村山警察署旭が丘派出所警察官殺害事件)。

初期対応は適正だったものの、連絡の不手際により被害を発生させたケースもある。2015年11月11日、埼玉県草加市内の男性に振り込め詐欺の電話があり、それに気づいた男性の息子が「父親が被害に遭いそうだ」と埼玉県警に110番通報し、草加警察署の交番勤務の巡査が男性宅へ向かうこととなったが、この巡査が署にいる警部補に無線で「ミニパトで行ってもいいか?」と聞くと「(ミニパトで行っても)大丈夫」と言われたが、巡査はこれを「(他の者が対応するから自身は)現場に向かわなくて大丈夫」との意味だと誤解し対応せず、男性は息子の同僚を装って自宅に来た人物に200万円をだまし取られた[6]

その他、各都道府県警察の不祥事などは、警視庁#事件や諸問題大阪府警察#事件や諸問題および愛知県警察#事件や諸問題など各項目を参照。

拳銃の不適切な使用・管理

警察官職務執行法に定められた要件を守らずに発砲を行うという不適正な武器の使用の例がある。

ほかに、拳銃を手入れしている最中の誤射や暴発[7]、拳銃の紛失、盗難、置き忘れ、自殺、正当な理由のない持ち出し、および悪ふざけで他の警察官に拳銃を突きつけることなどの不祥事の例もある。1978年(昭和53年)に京都府警察巡査部長・廣田雅晴(後に京都・大阪連続強盗殺人事件死刑確定)が配属先の西陣警察署から盗んだ同僚の拳銃を用いて強盗事件を起こした際には、京都府警内部で拳銃取り扱い規定が順守されていなかったことが問題視され[8]、当時の府警本部長・佃泰が引責辞任したほか、直属の上司だった西陣署長ら計11人が懲戒処分を受けた[9]

裏金問題

警察の組織的不正経理については、元警視監松橋忠光1984年に著書『わが罪はつねにわが前にあり』で初めて告発したものの、警察庁は「コメントする内容のものではない」と無視した。また、1987年にも、元兵庫県巡査松本均が、著書『交番のウラは闇』などで、同県警における組織的な裏金作りや、超過勤務手当の不払い等の不正を告発していた。裏金など、金がからむ不祥事については、責任者が自殺することや告発者が逆に抑圧されることがあり(愛媛県警察での事例)、真相の究明を困難にしている。2000年前後の不祥事発覚後に国家公安委員会が設置した警察刷新会議も、少なくとも裏金問題への対応は消極的である[10]

2003年には北海道警察での裏金事件が発覚(北海道警裏金事件)し、2004年には埼玉県警察で警察学校長と副校長が業務上横領[11][12]2008年には岩手県警察千葉県警察で、2009年には滋賀県警察で、2010年には福井県警察広島県警察山形県警察で不正経理が発覚した。

公文書偽造・廃棄など

捜査書類や交通切符などを偽造・捏造したり、正当な手続きによらず廃棄したりする事案が発生している[13]。交通切符の場合勘違い(車両横断禁止の標識を右折禁止と誤認する[14])や違反をしていないのにもかかわらず、主張が認められず検挙される例も発生している(先述の“検挙ノルマ”に起因する)。

収賄

捜査に手心を加える、捜査情報を事前に提供するなどの見返りとして金品などの提供を受ける事案が発生している[13]。最大最悪の事例が大阪府警賭博ゲーム機汚職事件

副業

2019年1月警察庁と17道府県警察の警察官が昇任試験の対策問題集の設問や模範解答を執筆し、民間の出版社から現金を受け取っていた。民間の出版社は2010年1月から2017年3月までの間に警察官467人に対し、原稿執筆料として計1億円支払った。中には5年足らずで2,000万円以上の執筆料を受け取った警察官もいた。警察内部の資料や通達、警察学校の教科書から出題、回答し、捜査に支障が生じかねない内容が外部に漏れていた。執筆した警察官は公務員の副業の禁止にも反している[15]

情報漏洩

2000年代半ばには、ファイル共有ソフトの使用によるコンピュータウィルス感染情報漏洩が頻発し、個人情報を含む業務情報が大量に流出。また、2010年には警視庁国際テロ捜査情報流出事件も発生。このため、UKUSA協定など国際的な枠組みとの情報共有や日本の参加に対して、情報管理が杜撰でだらしない日本からの情報漏洩も想定され懸念の声も聞かれる。

2024年、鹿児島県警は、同県警巡査長と元生活安全部長を守秘義務違反容疑で逮捕した(鹿児島県警内部告発事件)。ただし、県警の処置は「公益通報の制度を脅かすもの」との指摘がなされている[16]

個人情報流出

ドメスティックバイオレンスストーカーで加害者に警告する際、被害者の居住地や結婚(再婚)後の姓を伝えてしまい結果的に殺人事件に至った例(逗子ストーカー殺人事件)のほか、警察庁出向者の関わりも指摘された愛知県警警部脅迫事件など、前述したように金品による捜査情報提供といった事案が発生している。

交通事故・交通違反

緊急走行のパトカーが赤信号で徐行せず交差点
に突入し、一般車を巻き込んだ衝突事故
  • 緊急走行時やパトロール中の 脇見運転による追突などの物損事故、人身事故スピード違反、当て逃げ、などの非違事案(法令違反行為)が発生している。[17] [18] [19] [20] [21] [22]
  • 緊急走行中の交通事故としては、赤信号の交差点に進入する際は「徐行しなければならない」と道路交通法第39条2項により定められているにも関わらず パトカーがサイレンを過信して法令を無視し 徐行せず交差点に突入、青信号で走行中の一般車両を出会い頭に巻き込む衝突事故が最も多く発生している。[23]
  • 警察が交通事故・人身事故を起こしたり法令違反を行った際には
  1. 事故や違反を隠蔽、揉み消そうとする [24] [25]
  2. 証拠を偽造捏造する[26] [27] [28]
  3. 警察の都合のいいように調書を作成する
  4. 事故の原因を市民に なすり付ける[29] [30]
  5. 違反を一般人に指摘されると逆ギレする[31] などの行為が 警察による不祥事の実例として見られる。

車検切れ・自賠責保険切れ

  • 2015年、和歌山県警の湯浅警察署が車検切れの捜査車両を使用しており、公用車の管理を担当していた職員や上司など合計17人が本部長訓戒などの処分を受けた[32]
  • 2022年5月11日、山形県警の警察署2署で捜査車両2台の車検切れがあったことを発表。故意ではないとし道路運送車両法違反での立件は見送る方針だが、監察課が関係者の処分を検討。自賠責保険と車検の更新を別々に行う必要があったが、自賠責保険の更新をしていたため、関係者が車検更新もしたと勘違いがあったという[32][33]
  • 2023年、大阪府警の捜査車両1台が車検切れで公務に使用[32]
  • 2025年2月14日、佐賀県警のパトカー2台が約1か月間、車検切れと自賠責保険切れで約4000km走行していたことが判明。故意性なしで立件はされなかった[32]

警察官個人が犯す犯罪

警察官個人がパトロールなどの勤務中に犯罪を犯したり、休日に犯罪行為を行ったりした場合も警察不祥事とされる。

わいせつ・暴行等
殺人事件
強盗事件


窃盗事件

ポリスハラスメント

ポリスハラスメントとは、警察やその関係者による理不尽な取り締まり、うそ、欺瞞、暴言、脅迫、言いがかり、思い上がり、揚げ足取り、妨害、居座り、不作為、傲慢な態度、脱法捜査などによる迷惑行為をさす言葉である。例えば、

  • 県外ナンバーの車に乗っていることを理由に職務質問される。これは不当な差別である。
  • 免許証を見せろと職務質問する際、警察官は自分の警察手帳を見せないし、名乗らない。
  • 免許更新の際、交通安全協会への寄付金は任意払いなのに、その説明なく支払いを要求される。
  • 駐車禁止の場所でパトカーが待機している。
  • 強引に捜査協力を求めるため、玄関のドアや窓ガラスをガンガンたたいたり、居座ったりする。
  • 黄色信号で交差点に進入したのを信号無視として追及する。
  • 車の窓を開けさせるために「聞こえない」などとウソをつく。
  • 暴言を吐く。
  • 運転免許の停止や取り消し処分の要件は法律で定められているのに、「免許取り上げるぞ」などと警察の自由裁量でできるかのように脅迫する。
  • パトカー渋滞にしびれを切らして、パトカーを追い越していった車両をスピード違反でつかまえる。パトカー渋滞は、交通工学の観点に照らして、自然で合理的な車の流れを妨げるものであり、交通安全という政策の目的にはそぐわないものである。自ら渋滞の原因を作っているのに、ひどいやり方である。
  • 例えば、ある交差点より手前では法定速度が60キロ、それより先では法定速度50キロである道路において、パトカーが60キロ区間で65キロ以上出している車を追跡して速度を計測し、50キロ区間に差し掛かった所でスピード違反で捕まえるという捜査手口。速度が一瞬にして10キロボーナスとなり、違反点数と反則金が高くなる。スピード違反は、ある一定時間の平均速度で計測するのが普通で、このような一瞬の速度で取り締まるのは、違法の可能性がある。
  • 何を盗んだのかを告げずに窃盗容疑で捜査する、誰を殺したのかを告げずに殺人容疑で捜査する、何キロ出したのかを告げずにスピード違反容疑で捜査する、などと具体的な容疑内容を言わない。
  • 逮捕によって、起訴されなくても最長23日間拘束される。結果的に無罪判決が確定した場合は、憲法の規定によって賠償が認められるが、嫌疑不十分による釈放、不起訴、起訴取り消しなどとなった場合、拘束されたことによる時間的経済的損失に対する補償は、国家賠償法では要件が厳しすぎて不十分である。これは法制度の不備によるハラスメントである。

このような警察の体質に対しては、世間から様々な批判がある。

  • 警察の常識は世間の非常識。
  • 裁判官は法律と良心に従って判断するが、警察は法律だけあって良心がない。
  • 警察の交通取り締まりは、お金を取り立てるための手段となり下がっている。
  • メンツ、パワハラ、欺瞞、隠ぺい、嘘、脅迫、脱法
  • 警察は法律には詳しいので、違法ギリギリの汚い手口をしており、警察を裁判に訴えても勝訴することは難しい。「法律ヤクザ」とも呼ばれる。

警察官は、普段訓練されている通りに行動しているだけのことが多いので、その原因は警察の組織的な訓練や体質にあると言っていい。 また、法律は、政策を実現したり問題を解決するための手段にすぎないのに、手段でしかない法律を順守することが目的と誤解している本末転倒な考えの「法律バカ」は多い。しかし、遵法は短期的なことであり、その法律の適用が政策として不適切ならば、長期的には悪い結果をもたらすことが多い。自分の在任中だけ無難に過ごせればいいという無能官僚が支配する組織が衰退したり、つぶれることは、よくあることである。 世界的にみても、警察ほど世間から不信感を持たれている役所はなく、時には警察署や交番への襲撃が起こることさえある。 [47]

このような迷惑行為を受けた場合、警察への苦情は各都道府県の公安委員会に申し出るのが公式ルートであるが、実際には無視されるか、紋切り型の当たり障りのない回答が来るのが大半であり、監察に申し出るか、政治家に頼むのが効果的であると言われている [48]

多くの警察官は、強い正義感をもって警察官になったはずであるが、実際には絶対的な上下関係によるパワハラ体質や、市民に訓練された建前論や嘘をついて交通反則金をとるなどの欺瞞であることに気がついていく。 大多数の警察官が善良であるにもかかわらず、一部の警察官のこのような行動をとることによる警察全体への信用失墜は大きい。

対処

不祥事事件の際は各都道府県警察本部の警務部にある監察官室が速やかに事態収拾を図る。当該警察官に懲戒処分の可能性がある場合、監察官と部下にあたる監察席付調査官で構成された班員で事実関係を調査する。この時点で監察事案となり、調査中は機密扱いとなる。

処分については、調査内容を元に内部の幹部で行う懲戒審査委員会と、公安委員が呼ばれる会議が行われ、その上で警察庁に上げ、処分にばらつきが出ないように全国の警察での懲戒処分との調整を行い処罰を決定する。この警察官の懲戒処分については「懲戒処分の指針」である程度決まっている。

しかし、警察官の不正を調査する立場である監察官自らが不祥事を起こす事件も発生している。また、監察自体が警察の内部機構であり、監察官自体も内部の警察官であるために絶対に不祥事を起こさないとは言えない上に、不祥事を起こした当該警察官と知り合いである可能性も少なくはない。監察官も通常の事件捜査と同様3人一組等の班員と共に行動をするが、これも通常の警察業務と同じで、監察官は多くが警視で最も高い階級であり、次いで監察調査官である班員は警部警部補と階級が下であるがゆえに、監察官に最も裁量権が与えられており、監察官自身が不祥事や不正を犯した場合、それを関知することは難しい。

また、やはり国の管轄機関であるため、たとえ組織的な関わりがあったとしても当の警察組織の方は、組織的な関わりはなしとして直接的に関わっていることが明るみに出た者(特に巡査部長以下の低い階級の者)を懲戒処分にして不祥事の解決を図ろうとするいわゆる「トカゲ尻尾切り」のようなことが行われることがある。

処分の不透明性と監視体制の問題

現在、確認されている不祥事において、一般の公務員や一般人なら確実に逮捕される事件で逮捕されず任意調べに留められたり[49]懲戒処分のみとなったり、不祥事を起こした警察官の氏名や年齢、所属先や処分内容など通常の刑事事件などで公表されるべき情報が公表されなかったり報道発表されなかったり[50]、通常なら懲戒解雇、懲戒免職相当の行為でも訓告、減俸、停職(期間は概ね半年前後)で処分されるケースが多く[注 1]、「身内に甘い」という批判の声もある[51]

報道関係者の間で警察不祥事などを報道することは「桜タブー」とも呼ばれ、大々的に批判すると、事件取材の際や別の事件の取材などで取材拒否・記者クラブの出入り差し止め・嫌がらせを受けることがあると指摘される[注 2]。あまりのひどさに記者が記事にしようにも、編集デスクが記事にさせないこともあるといわれている。

現役の警察官が顔を出さず、音声を変えてテレビ朝日の『スーパーモーニング』や『ザ・スクープ』へと不祥事を匿名で内部告発することがあり、また元・警察官がテレビの取材に顔出しで出ることもある。

2013年5月にはNHKが『クローズアップ現代』中で、大阪府警察学校での教育における対策例を採り上げた[52]が、弁護士の清水勉はブログで「真に必要なのは警察がノルマ主義をやめることだ、自分も取材を受けたが焦点が意図的に外されているとしか思えない」とこの内容を批判している[53]

世界における警察不祥事例

アメリカ合衆国

アメリカ合衆国の警察ではロス暴動ゴードン・ノースコット事件など処理の不手際、初動の失敗と隠蔽が問題になっている。ニューヨーク市警察では汚職が問題となっている。(詳細はen:New York City Police Department corruption and misconductを参照)

2016年7月にはミネソタ州で警察官が停車させた自動車を運転していた黒人男性を射殺して過失致死罪などに問われ全米各地で抗議活動が発生した[54]。この警察官に対しては2017年6月に無罪判決が言い渡され抗議行動が行われた[54]

イギリス

イギリスでは2005年7月、ロンドン同時爆破事件で過剰反応状態になっていた私服の対テロ要員が、地下鉄駅で全く無関係のブラジル人男性乗客をテロリストと勘違いして射殺する事件が起きた。ロンドン同時爆破事件#誤射事件を参照。

南アフリカ

南アフリカ共和国ではマリカナ鉱山における労使対立で警察の発砲により34人が死亡し物議をかもした。

韓国

韓国の警察では禹範坤による大量殺人事件、富川警察署性拷問事件が発生し警察が批判された。

警察不祥事に対する報道と世論

警察の不祥事は他の役所に増してマスコミや世論の強い反感をかいやすい。日本第22次西成暴動では1人の警察官の不祥事が明らかになったことをきっかけとして、それまでの警察に対する不信感が噴出した。1978年(昭和53年)に日本で起きた制服警官女子大生殺人事件では当時の警視総監が減給処分となり、その直後に引責辞任している。

イギリスではマクニー元警視総監が、「二万数千人の警察官がいるのだから、ある程度非行警察官が出るのは当然だ。警察官に二十年間の訓練を施そうと、二ヵ月間訓練を施そうと、悪いことをする奴は出てきてしまうものだ」と言明しているという[55]

脚注

注釈

  1. ^ もっとも処分を受けた警察官のほとんどが直後に依願退職し、降格や懲戒免職の処分にされることは少ない。処分された以上、昇進などは不可能ではないものの、非常に困難なため。また勤務年数やキャリアに応じて退職金も支給される。さらには殺人などの重大事件を起こした後自殺をした場合は処分ができなくなるため退職金を支給した例(神奈川県警女性隊員殺害事件)がある。
  2. ^ 北海道新聞の体験。北海道警察の裏金を追い始めた直後に社が横領で捜査されたり、報道ソース提供を断られたりし「特オチ」が続いた。

出典

  1. ^ 悪事暴いても「裏切り者」内部告発の悲しい現実 東洋経済ONLINE 2021/02/16
  2. ^ 井上浩芳 (2009年2月14日). “あるキャリア官僚の没落”. G trekker. 2009年10月29日閲覧。
  3. ^ 警察職員の職務倫理及び服務に関する規則”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2009年10月29日閲覧。
  4. ^ 法律で規制されていない、被害が発生していないとの理由で見逃されてしまう。
  5. ^ 言葉の意味を取り違える、あるいは十分理解していないことが多い。
  6. ^ “埼玉県警、詐欺通報に警官対応せず 上司の「大丈夫」誤解”. 日本経済新聞. (2015年11月14日). https://www.nikkei.com/article/DGXLASDG13HBR_U5A111C1000000/ 
  7. ^ “拳銃誤射:青森県警三沢署内で、警部が点検中に”. 毎日新聞. (2011年10月29日). オリジナルの2011年10月30日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20111030023042/http://mainichi.jp/select/jiken/news/20111029k0000e040023000c.html 
  8. ^ 京都新聞』1978年7月21日朝刊第16版第一社会面23頁「西陣署 けん銃盗難事件 ズサンだった管理 「取り扱い規定」は無視同然 カギの保管も無防備 「まさか…」の油断がアダ」「一刻も早く探せ 悲痛な府警幹部」(京都新聞社) - 『京都新聞』縮刷版 1978年(昭和53年)7月号685頁。
  9. ^ 『京都新聞』1978年8月17日夕刊第6版一面1頁「ピストル窃盗 郵便局強盗 広田元巡査部長を起訴 発砲事件も追送検 「金を奪うつもり」 広田自供」「佃本部長が辞任 後任に相川氏 竹林刑務部長を戒告 国家公安委」「西陣署長ら減給処分」(京都新聞社) - 『京都新聞』縮刷版 1978年(昭和53年)8月号509頁。
  10. ^ 激白!警察の裏金問題 Vol.6(証言③ & 裏金の本質)仙波敏郎講演会』。オリジナルの2012年1月27日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20120127084039/http://www.watchme.tv/v/?mid=7d5606f1526df7e82bea99eb41c87d8d2009年10月29日閲覧 
  11. ^ 埼玉県警察学校 告発状”. 明るい警察を実現する全国ネットワーク. 2016年6月28日閲覧。
  12. ^ 【 埼玉県警察学校 校長 副校長が業務上横領 】埼玉県警察学校の元校長が前任者ら3人 (警察学校長 小河進 副校長 岩淵敏雄)を業務上横領で刑事告発” (2016年5月18日). 2016年6月28日閲覧。
  13. ^ a b 野村一也 (2005年9月29日). “警察の犯罪・不祥事・疑惑の30年史”. PBI - 交通行政監察官室. 2009年11月16日閲覧。
  14. ^ 富山「車両横断禁止」の標識を「交差点での右折禁止」と勘違い 誤って11人に反則切符 チューリップテレビNEWS(リンク切れ)
  15. ^ 警官執筆料3人懲戒 熊本県警警視ら辞職 18人を訓戒・注意”. 西日本新聞ニュース. 2020年7月4日閲覧。
  16. ^ 鹿児島県警本部長、隠蔽疑惑を再否定 識者「公益通報の制度脅かす」”. 毎日新聞 (2024年6月21日). 2024年7月11日閲覧。
  17. ^ AutomotiveMedia Response 2017.11/08 「秋田県警のパトカー、脇見運転で対向車2台と衝突」
  18. ^ AutomotiveMedia Response 2009.05/02 「不審車追跡のパトカー、進路を譲った前走車に追突」
  19. ^ 鹿児島ニュースKST 2023.04/13 「パトカーが軽自動車に追突 "前をよく見ていなかった"」
  20. ^ 産経新聞 2020.10/09 「緊急走行中に児童はね死なせる 警視庁、巡査部長を懲戒処分」
  21. ^ 東海テレビ NewsONE 2023.06/06 「7歳児が内臓出血の重傷 パトカーが一方通行路を逆走し乗用車と出会い頭に衝突 相手の母子3人が重軽傷」
  22. ^ 茨城新聞 2024.01/26 「時速180キロ、パトカーで走行 速度超過疑い 巡査部長を減給3カ月」
  23. ^ e-GOV法令検索「道路交通法」
  24. ^ 朝日新聞デジタル 2022.12/21 「パトカーが逆走、隠蔽しようと映像消去 ドラレコに"消すわ"の声が」
  25. ^ 千葉日報オンライン 2020.01/20 「パトカー事故、青森県警公表せず けがの女性が損害賠償求め提訴」
  26. ^ 弁護士法人 金岡事務所 2023.07/04 「またも捜査機関による 証拠改ざん事例」
  27. ^ AbemaTimes 2017.03/04 「高知・白バイ衝突死 疑惑の”ブレーキ痕”はなぜ裁かれないのか」
  28. ^ CBCニュース 2022.10/07 「愛知県警 裁判途中で "サイレンは鳴っていなかった" と認める パトカーとの事故で後遺症負った男性に約385万円の支払い命令」
  29. ^ KSB瀬戸内海放送 「高知白バイ衝突死」
  30. ^ 蟷螂の斧となろうとも 「冤罪ファイル その5 高知白バイ事件」
  31. ^ “一方通行逆走のパトカー 通報者が掲示板で警察対応を批判”. J-CASTニュース. (2009年6月11日). https://www.j-cast.com/2009/06/11043046.html 
  32. ^ a b c d 「わざとじゃなければいいの?」 県警パトカー2台「車検&自賠責保険切れ」 でも「故意性なし」と立件せず、なぜ? 過去の対応もバラバラ、警察の判断基準は?(くるまのニュース) - Yahoo!ニュース
  33. ^ 山形県警の2署、車検切れで公務…「故意ではない」と立件見送り関係者の処分検討 : 読売新聞
  34. ^ “不倫旅行で出国時、空港で暴行を働いていた警察庁キャリア”. アクセスジャーナル記者山岡俊介の取材メモ. (2009年1月16日). https://access-journal.jp/23458 2022年2月26日閲覧。 
    この警視は、慶大から民間企業を経て警察庁に入庁したキャリア組(ないし準キャリア組)であった。
  35. ^ “不倫の末、交際女性殺害の元大阪府警巡査長に懲役18年判決 「殺意、執拗で悪質」”. 産経WEST. (2015年10月6日). https://www.sankei.com/article/20151006-JRZGP5X4X5IJHJA7BHG6UBEVAY/ 2015年12月17日閲覧。 
  36. ^ “なぜ埼玉県警巡査部長は殺人に手を染めたのか? 犯行後に不倫旅行や借金返済… 二重生活で困窮”. 産経ニュース (産経新聞社). (2015年9月30日). https://web.archive.org/web/20150929164935/http://www.sankei.com/premium/news/150927/prm1509270020-n1.html 2016年4月7日閲覧。 
  37. ^ “元巡査部長に無期懲役=58歳男性強殺-さいたま地裁”. 時事ドットコムニュース (時事通信社). (2016年12月20日). オリジナルの2016年12月20日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20161220235735/http://www.jiji.com/jc/article?k=2016122000596&g=soc 2016年12月20日閲覧。 
  38. ^ “殺人起訴の警官免職=母子3人死亡-福岡県警”. 時事ドットコムニュース (時事通信社). (2017年7月13日). オリジナルの2017年9月11日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170911204715/https://www.jiji.com/jc/article?k=2017071301020&g=soc 2017年7月14日閲覧。 
  39. ^ “福岡の母子3人死亡、夫の警察官を妻殺害容疑で逮捕”. 朝日新聞. (2017年6月8日). オリジナルの2017年6月8日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170608071003/http://www.asahi.com/articles/ASK674WRSK67TIPE01W.html 
  40. ^ “3分半頭下げ続けた福岡県警幹部 現職警官逮捕受け会見”. 朝日新聞. (2017年6月9日). オリジナルの2017年6月9日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170609134936/http://www.asahi.com/articles/ASK685HPNK68TIPE01N.html 
  41. ^ “容疑者は19歳、異例の実名公表 各社対応は 警官射殺”. 朝日新聞DIGITAL. (2018年4月12日). https://www.asahi.com/articles/ASL4D61QRL4DPTIL018.html 2018年4月12日閲覧。 
  42. ^ a b 『京都新聞』1980年6月10日夕刊第6版一面1頁「短銃強盗警官 広田に懲役5年 京地裁判決 “信頼”裏切り悪質」(京都新聞社) - 『京都新聞』縮刷版 1980年(昭和55年)6月号309頁。
  43. ^ 『京都新聞』1978年7月25日朝刊第16版第一社会面19頁「西陣署けん銃盗難事件 広田、否認のまま送検 府警 懲戒免職処分に」(京都新聞社) - 『京都新聞』縮刷版 1978年(昭和53年)7月号811頁。
  44. ^ 『京都新聞』1981年2月20日朝刊第16版第一社会面23頁「元警官の広田に懲役7年 大阪高裁判決 「一審の刑軽すぎる」 短銃強盗、重大かつ悪質」(京都新聞社) - 『京都新聞』縮刷版 1981年(昭和56年)2月号625頁。
  45. ^ 『京都新聞』1984年9月5日夕刊第7版一面1頁「短銃強奪射殺事件 広田元巡査部長の犯行、ほぼ断定 府警、きょう中に逮捕状 西陣署へ本人電話 6年前、郵便局強盗 広域事件に指定 警察庁」(京都新聞社) - 『京都新聞』縮刷版 1984年(昭和59年)9月号151頁。
  46. ^ 『京都新聞』2014年5月23日朝刊27頁「84年京都・大阪連続強盗殺人 死刑囚の原稿発信認める 大阪地裁「表現の自由」」(京都新聞社)
  47. ^ 琉球新報 2023年6月30日
  48. ^ ラジオライフ 警察官へのクレームは警察本部の監察室が効果的
  49. ^ 奈良県警巡査長、トイレ盗撮容疑 書類送検へ 毎日新聞 2020年2月7日
  50. ^ “警察 違法疑いの警官ら未発表 昨年懲戒全国99人”. 毎日新聞. (2016年10月3日). オリジナルの2016年10月3日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20161003004136/http://mainichi.jp/articles/20161003/k00/00m/040/100000c 
  51. ^ 袴田貴行、安達恒太郎 (2016年4月1日). “北海道警 ひき逃げ警官、訓戒止まり 身内に甘く 横領や傷害も”. 毎日新聞 (毎日新聞社). http://mainichi.jp/articles/20160401/ddr/041/040/004000c 2016年4月7日閲覧。 
  52. ^ 揺らぐ警察 ―組織“弱体化”を食い止められるか―、2013年5月16日放送
  53. ^ 清水勉 (2013年5月17日). “NHK『クローズアップ現代』は現代をクローズアップしたか?”. さくら通り法律事務所 〜清水勉の小市民的心意気!. 2016年4月7日閲覧。
  54. ^ a b “動画配信された黒人射殺の警官に無罪判決 米”. AFP. (2017年6月17日). https://www.afpbb.com/articles/-/3132419 2017年11月28日閲覧。 
  55. ^ 平沢勝栄『警察官僚がみた「日本の警察」』講談社、1999年3月、89-92頁。ISBN 4-062-09560-2 

参考文献

関連項目

外部リンク


警察の不祥事

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/16 18:07 UTC 版)

平野母子殺害事件」の記事における「警察の不祥事」の解説

この事件においてはMの足取り関係する要証拠である煙草吸い殻72本のうち71本を紛失していたことが2011年5月17日明らかになった。これにより、最高裁差し戻し当たって指摘した吸い殻証拠鑑定不可能となり、審理影響を及ぼすことは必至であった紛失した71本は段ボール箱入れられ平野警察署設けられていた捜査本部整理置いていたものの、起訴から間もない2002年12月下旬紛失判明した捜査員24時間常駐する捜査本部から第三者持ち出した可能性皆無であるとして、誤廃棄であると結論付けられていた。しかし大阪府警は、公判において弁護側が吸い殻に関する証拠開示請求行った後の2004年1月頃まで検察側に対し紛失伝えていなかった。

※この「警察の不祥事」の解説は、「平野母子殺害事件」の解説の一部です。
「警察の不祥事」を含む「平野母子殺害事件」の記事については、「平野母子殺害事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「警察の不祥事」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「警察の不祥事」の関連用語

警察の不祥事のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



警察の不祥事のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの警察不祥事 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの平野母子殺害事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS