誰の言葉かとは? わかりやすく解説

誰の言葉か

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 09:27 UTC 版)

ケーキを食べればいいじゃない」の記事における「誰の言葉か」の解説

マリー・アントワネット言葉として引かれてきた「ケーキを食べればいいじゃない」は、その夫であるルイ16世治世下のフランスで起こった飢饉最中に発せられたと考えられてきた。各地パン不足し始めているために人々苦しんでいると窘められて、王妃は「それならブリオッシュ食べれば良い」と返す1931年書かれドイツエーリッヒ・ケストナーによる児童書点子ちゃんとアントン」の中にこのアネクドート初め現れるのだが、フランス革命時代君主制反対者の側で引用されことはなかった。後代にこの台詞が非常に象徴的な意味合い持ったのは、革命派歴史家当時フランス上流階級人間がいかに物忘れ激しく傲慢あるかの実例求めたときである。あるアントワネット伝記作家は、この言葉引用するにはいかにも都合のいいものだったということ記している。なぜなら「フランス農民労働者階級にとってパンとは欠くべからざる食料であった収入占め支出割合が、燃料であれば5パーセントであるのに対してパンのそれは50パーセント達したほどだ。したがってパンに関する話題ともなればなんでも脅迫的なまでに国家的関心事となった」。 しかし、マリー・アントワネットがこの言葉をかつて語ったことがあるという記録残されていない最初にそれを王妃のものだとしたのはアルフォンス・カール (Jean-Baptiste Alphonse Karr) であり、1843年3月雑誌雀蜂 (Les Guepes)』に見ることができる。そういったマリー・アントワネットケーキあるいはブリオッシュという伝説への異議申し立ては、主にアントワネット実際性格に関する議論や、フランス王家の内部証拠言葉出所年代などを検証する中で行われる例えば英語によるアントワネット伝記として最も売れた書籍著者アントニア・フレーザー2002年にこう記している。 〔「ケーキを食べればいいじゃない」〕は先立つこと100年前ルイ14世王妃マリー・テレーズ言葉である。この台詞は無関心でものを知らない人間よるものだが、マリー・アントワネットはそのどちらでもなかった しかし、この説も信憑性乏しい。フレーザーマリー・テレーズ説の根拠としてルイ18世回想録用いているが、ルソーの『告白』が書かれたときにルイ18世はわずか14歳であり、その自伝出版されるのはずっと後のことである。そしてその中でマリー・アントワネットには言及しておらず、有名な台詞は古い伝承にあるものだと述べられている。また家族の間では1660年代ルイ14世結婚したスペイン王女マリー・テレーズを指す)の言葉だとずっと信じられていた、とも書いている。したがってルイ18世もやはり他の人と同じだけ、急速に広まったルソーの本来の言葉歪めた言説影響受けた記憶語っているのであるフレーザー伝記のなかで指摘しているように、マリー・アントワネット寛大な慈善家であり、耳に届く貧し人々惨状には心を痛めていた。したがってこの言葉アントワネット性格からいって大い問題がある。こう考えると、マリー・アントワネット発言とするのは疑わしくなる。 また、ルイ16世在位中に本当の意味での飢饉起こったことはなかった。深刻なパン不足が起こったのは二度だけである。一度目は王が即位する直前の数週間である(1775年4-5月)。二度目1788年で、この年フランス革命前年である。前者小麦粉戦争 (la guerre des farines) として有名な暴動つながりフランス南部を除く地域でこの名がついた事件起こっているが、マリー・アントワネット当時オーストリアにいた家族にこの暴動触れた手紙送っており、そこでは「ケーキを食べればいいじゃない」の精神はまった相容れないのような態度つまびらかになっている。 「不幸せ暮らししながら私たち尽く人々をみたならば、幸せのためにこれまで以上に身を粉にして働くのが私たちのつとめだということはごくごく当然のことです。陛下はこの真実理解していらっしゃるように思います発言の主を巡る議論年代というさらなる問題抱えている。最初にルソー著書出版されたときマリー・アントワネットは若すぎるばかりかそもそもフランスにいなかった。『告白』は1769年出た本だが、マリー・アントワネットオーストリアからヴェルサイユに行くのは1770年14歳のときで、この若きオーストリア大公女を当時本を執筆中だったルソー知っていたはずがなく、『告白』で述べられた「たいへんに身分の高い女性」にはなりえない 。 この言葉マリー・アントワネットのものだということになっていく過程を辿る上で重要なのは、フランス革命勃発する直前時期には、この王妃本格的に人望なくしていたという観点である。ルイ16世結婚したアントワネット軽薄さたいへんな浪費フランスのひどい財政的な逼迫唯一の要因としてしばしば言及された 。オーストリア人という出自持った女性であることも、ゼノフォビアショーヴィニズムがいまだ国政において幅をきかせていた国では大きな要因となった事実少なからぬ反君主制唱える人間にとって(不正確ではあれ)マリー・アントワネットひとりでフランス経済悪化させたということは納得がいくことだった。だからこそ王妃には「赤字夫人」というあだ名つけられた。くわえて王政リベラリスト王族やその取り巻き攻撃する物語記事出版したが、そこには誇張架空事件、全くの嘘が含まれていた。したがって王やその妃に向けられる怒りや不満が沸き立つように高まる中で、不平を鳴らす人間が「マリー・アントワネットの口から出てきた」という話を仕立て上げたとしても全く不思議ではない。 また、別の見方をすれば、「ケーキを食べればいいじゃない」が、革命後に民衆の間の神話としてマリー・アントワネット言葉として定着したのは、アントワネットヴェルサイユにおける事実上最後の「たいへんに身分の高い女性/お姫様であったためだとも考えられるそれ以前には、例えルイ15世の娘であるマダム・ソフィーやマダム・ヴィクトワールといったフランス王家の姫君たちがこの言葉言ったことにされたことがあった。

※この「誰の言葉か」の解説は、「ケーキを食べればいいじゃない」の解説の一部です。
「誰の言葉か」を含む「ケーキを食べればいいじゃない」の記事については、「ケーキを食べればいいじゃない」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「誰の言葉か」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

誰の言葉かのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



誰の言葉かのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのケーキを食べればいいじゃない (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS