誰の文化なのか
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 10:20 UTC 版)
文化相対主義の浸透などにより、現代においては文化によって他文化の排除を図ることは望ましくない態度とされ、むしろ文化の多様性が称揚される場面が多くなりつつある。一方で、いまだそうした差異を排撃する地域も多い。その場合批判は当該地域の古くからの伝統文化に基づくこともあるが、従来さして重要とみなされてこなかった差異をクローズアップしたうえで多文化排撃の根拠とすることもみられる。こうした動きは、他文化への干渉と批判を躊躇する態度によってしばしば助長される。 例えば、女性割礼はしばしばイスラム教の慣習として語られるが、イスラム法やコーランにはそのような記載はないことから、いくつかのイスラム国家では行われていない慣習であり、イスラム法学者によって非イスラム的な慣習であることが発表されている。実際に女性割礼を行いイスラムの文化であると主張していた集団が、イスラム法学者のそのような主張を聞くと、民族固有の文化であると根拠を切り替えて、多文化主義の立場から文化実践を継続することがある。 このように文化実践の主体の帰属先自体が、人々の都合によって変更される。
※この「誰の文化なのか」の解説は、「文化」の解説の一部です。
「誰の文化なのか」を含む「文化」の記事については、「文化」の概要を参照ください。
- 誰の文化なのかのページへのリンク