秀吉の宿老とは? わかりやすく解説

秀吉の宿老

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 23:02 UTC 版)

蜂須賀正勝」の記事における「秀吉の宿老」の解説

清洲会議の後、織田家宿老柴田勝家との争い勃発した天正11年1583年3月勝家出陣知らせによって伊勢国滝川一益攻撃から長浜城戻った秀吉の軍、13隊中の9番隊が蜂須賀であったが、正勝本人前述毛利氏との折衝があって部署離れることが多く与力赤松広秀に隊を任せていた。4月賤ヶ岳の戦い当日正勝秀吉本陣控え直接活躍する場面はなかったが、追撃北陸進んで尾山城城兵説得して降伏させた。その後長島城籠城続けていた一益のもとに派遣され名代として彼の投降受け入れて滝川領の織田信雄への受け渡し統括した。 また秀吉本拠大阪定めて同年9月大坂城築城始めるとその普請にも加わった天正12年1584年)、前年より病であった杉原家次この年秋に死去するため、正勝家中における筆頭格老臣となった正勝大坂城のすぐ側である岸に新し邸宅与えられ側近として毎日登城したので参勤料として丹波河内の内に5千石領地あてがわれた。他方大坂常勤となる前から所領龍野経営家政取り仕切っており、前年以前にはすでに家督譲っていて、蜂須賀家当主としては隠退していた。 同年徳川家康織田信雄との小牧・長久手の戦いの際には、正勝家政親子大坂城留守居となった戦後秀吉修復され桑部城に正勝を、縄生城に蒲生氏郷を守将として入れ長島城から桑名城移った信雄を圧迫して講和受け入れるように仕向けた天正13年1585年3月秀吉内大臣宣下受けたのを機に正勝朝廷より従四位下の官位賜り修理大夫叙任された。 同じ頃の紀州征伐において家政大きな手柄立てた他方太田城籠城した太田左近宗正)は、水攻めにされて兵糧尽きたので島田新三郎(直正)を使いとして正勝前野長康のもとに送り首謀者36名の命と引き替え一揆勢と婦女子助命嘆願して秀吉許された。自害した者達を葬り首塚弔ったのは正勝とされる。 次は四国征伐という段前に秀吉前田玄以遣わして戦勝暁には正勝阿波一国与えるとの内意示したが、すでに齢六十にして隠居の身であり、大坂にあって秀吉側近として仕えることを望んでこれを辞退し代わりに所領は子の家政与えられることを希望した5月四国攻めでは、正勝目付として出征した家政黒田孝高播磨勢は、宇喜多秀家を将とする備前勢と合流して讃岐屋島に渡り讃岐制圧次いで阿波国進んで木津城攻囲し正勝東条紀伊守を説得して城主東条関之兵衛降伏させた。さらに総大将羽柴秀長と共に一宮城包囲した小早川隆景吉川元長らと連絡付けるために正勝伊予国行っていた7月に、秀長は守将・谷忠澄白地城赴いて長宗我部元親説得するように勧め、それによって和議降伏)が成立した論功行賞によって、阿波一国173千石)は家政与えられ阿波内の1万石は赤松則房与えられた。龍野城福島正則与えられた。11月頃、家政蜂須賀氏郎党家臣をつれて阿波入国し秀吉指示により渭山城破却して徳島城築城した。

※この「秀吉の宿老」の解説は、「蜂須賀正勝」の解説の一部です。
「秀吉の宿老」を含む「蜂須賀正勝」の記事については、「蜂須賀正勝」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「秀吉の宿老」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「秀吉の宿老」の関連用語

秀吉の宿老のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



秀吉の宿老のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの蜂須賀正勝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS