奈良姫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 奈良姫の意味・解説 

奈良姫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/05 02:38 UTC 版)

奈良姫(ならひめ、? - 慶長2年8月27日(1597年10月8日))は、安土桃山時代の女性。太閤豊臣秀吉の宿老の蜂須賀正勝の娘。正勝の家老賀島長昌正室。名の奈良は『蜂須賀家記』による[1]

生涯

蜂須賀正勝の長女として生まれる。母は正勝の正室の大匠院[1]。弟妹には蜂須賀家政黒田長政正室)がいる。

はじめは織田家家臣で尾張三渕村領主・中山源八郎直親に嫁いだが、直親が元亀元年(1570年)の金ヶ崎の戦いで討死したために死別した[1]。直親は23歳だった[2]

その後、織田家家臣の賀島弥右衛門長昌に再嫁してその正室となった[1]。長昌との間には、元亀3年(1572年)に嫡男・政慶が生まれ、他3人の娘(山田宗登室、益田長行室、益田正高室)がいる。

長昌は阿波国を与えられた蜂須賀家政の家老となり[2]、正勝が亡くなった2年後の天正16年(1588年)に先に亡くなった。

慶長2年(1597年)8月27日、死去。没年齢不明[1]。法諱は日本覺院殿堯齢榮舜[1]

墓所は夫と同じく徳島県那賀郡石塚村(現在の阿南市富岡町)の金龍山本覚寺に葬られた[3]

脚注

  1. ^ a b c d e f 岡田 1876, p. 211.
  2. ^ a b 滝 1982, p. 64.
  3. ^ 岡田 1876, p. 212.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奈良姫」の関連用語

奈良姫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奈良姫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの奈良姫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS