福島県選挙区
(福島地方区 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/20 20:37 UTC 版)
福島県選挙区 | |
---|---|
![]() |
|
定数 | 2人(改選数・1人) 2018年10月25日現在 |
選出議員 2025年改選 |
森まさこ |
選出議員 2028年改選 |
星北斗 |
有権者数 | 1,527,122人 一票の格差・2.453 倍(福井との比較) (総務省・2024年9月登録日現在) |
福島県選挙区(ふくしまけんせんきょく)は、日本の参議院議員通常選挙における選挙区である。定数2(改選数1)。
概要
初代参議院議長の松平恆雄を輩出した選挙区であると共に、4代連続して参院議員経験者から県知事に当選している(木村守江・松平勇雄・佐藤栄佐久・佐藤雄平)。
1947年の第1回参議院議員通常選挙から一貫して定数4(改選数2)であった。第1回から二人区なのは東北地方の選挙区ではこの福島県選挙区だけで、概して自民党など保守系と社会党で議席を分け合ってきた。55年体制崩壊以降は、自民党と新進党→民主党で議席を分け合っていた。
2012年11月26日に「公職選挙法の一部を改正する法律」が公布(同日施行)され、定数が「4(改選2)」から「2(改選1)」に見直された。定数見直し後の第23回参議院議員通常選挙では自民党の森まさこが当選し、民主党の金子恵美は党への逆風に加え政権時代の東日本大震災や福島原発事故への対応への批判などから、この選挙区や2人選出の宮城県を含めて東北地方での改選議席が0となった。
第24回参議院議員通常選挙では民進党の増子輝彦が自民党の岩城光英を破って当選したが、第25回参議院議員通常選挙では森が野党推薦候補に10万票もの差をつけて当選。更に増子も自民党会派に入ったことで野党議員が不在となり、第26回参議院議員通常選挙では自民党の星北斗が当選したことで自民党独占区となった。
地域
福島県全域
定数
2(改選1)
選出議員
選挙回 | 奇数回 | 偶数回 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|
#1 | #2 | #1 | #2 | ||
第1回(1947年) | 松平恆雄 (無所属) |
油井賢太郎 (福島県民主倶楽部) |
橋本萬右衛門 (民主党) |
田中利勝 (日本社会党) |
|
第1補(1949年) | 石原幹市郎 (民主自由党) |
松平恆雄の死去に伴う。 | |||
第2回(1950年) | 橋本萬右衛門 (自由党) |
木村守江 (自由党) |
|||
第2補(1951年) | 松平勇雄 (自由党) |
橋本萬右衛門の死去に伴う。 | |||
第3回(1953年) | 石原幹市郎 (自由党) |
田畑金光 (右派社会党) |
|||
第4回(1956年) | 大河原一次 (日本社会党) |
松平勇雄 (自由民主党) |
|||
第5回(1959年) | 石原幹市郎 (自由民主党) |
田畑金光 (日本社会党) |
|||
第6回(1962年) | 松平勇雄 (自由民主党) |
大河原一次 (日本社会党) |
|||
第7回(1965年) | 石原幹市郎 (自由民主党) |
村田秀三 (日本社会党) |
|||
第8回(1968年) | 鈴木省吾 (自由民主党) |
松平勇雄 (自由民主党) |
|||
第9回(1971年) | 村田秀三 (日本社会党) |
棚辺四郎 (自由民主党) |
|||
第10回(1974年) | 野口忠夫 (日本社会党) |
鈴木省吾 (自由民主党) |
|||
第11回(1977年) | 村田秀三 (日本社会党) |
鈴木正一 (自由民主党) |
|||
第12回(1980年) | 八百板正 (日本社会党) |
鈴木省吾 (自由民主党) |
|||
第13回(1983年) | 佐藤栄佐久 (自由民主党) |
村田秀三 (日本社会党) |
|||
第13補(1985年) | 添田増太郎 (自由民主党) |
村田秀三の死去に伴う。 | |||
第14回(1986年) | 鈴木省吾 (自由民主党) |
八百板正 (日本社会党) |
|||
第13補(1988年) | 石原健太郎 (自由民主党) |
佐藤栄佐久の福島県知事選出馬に伴う。 | |||
第15回(1989年) | 会田長栄 (日本社会党) |
石原健太郎 (自由民主党) |
|||
第16回(1992年) | 鈴木省吾 (自由民主党) |
佐藤静雄 (自由民主党) |
|||
第15補(1993年) | 太田豊秋 (自由民主党) |
石原健太郎の衆議院への鞍替えに伴う。 | |||
第17回(1995年) | 太田豊秋 (自由民主党) |
和田洋子 (新進党) |
|||
第18回(1998年) | 佐藤雄平 (無所属) |
岩城光英 (自由民主党) |
|||
第19回(2001年) | 太田豊秋 (自由民主党) |
和田洋子 (民主党) |
|||
第20回(2004年) | 佐藤雄平 (民主党) |
岩城光英 (自由民主党) |
|||
第20補(2007年) | 増子輝彦 (民主党) |
佐藤雄平の福島県知事選出馬に伴う。 | |||
第21回(2007年) | 金子恵美 (民主党) |
森まさこ (自由民主党) |
|||
第22回(2010年) | 増子輝彦 (民主党) |
岩城光英 (自由民主党) |
|||
第23回(2013年) | 森まさこ (自由民主党) |
||||
第24回(2016年) | 増子輝彦 (民進党) |
||||
第25回(2019年) | 森まさこ (自由民主党) |
||||
第26回(2022年) | 星北斗 (自由民主党) |
||||
第27回(2025年) | 森まさこ (自由民主党) |
選挙結果
時の内閣:第2次石破内閣
2025年(令和7年)7月20日執行
当日有権者数:1,507,594人 最終投票率:58.39%(前回比:4.99ポイント) (全国投票率:58.51%(
6.46%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 森まさこ | 60 | 自由民主党 | 現 | 327,951票 |
38.22%
|
|
石原洋三郎 | 52 | 立憲民主党 | 新 | 309,184票 |
36.03%
|
||
大山里幸子 | 51 | 参政党 | 新 | 184,286票 |
21.48%
|
||
遠藤雄大 | 40 | 無所属 | 新 | 26,632票 |
3.10%
|
||
越智寛之 | 51 | NHK党 | 新 | 10,070票 |
1.17%
|
時の内閣:第2次岸田内閣
2022年(令和4年)7月10日執行
当日有権者数:1,564,668人 最終投票率:53.40%(前回比:0.99ポイント) (全国投票率:52.05%(
3.25%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 星北斗 | 58 | 自由民主党 | 新 | 419,701票 |
51.58%
|
公明党推薦 |
小野寺彰子 | 43 | 無所属 | 新 | 320,151票 |
39.35%
|
立憲民主党・国民民主党・社会民主党推薦 | |
佐藤早苗 | 62 | 無所属 | 新 | 30,913票 |
3.80%
|
||
窪山紗和子 | 47 | 参政党 | 新 | 23,027票 |
2.83%
|
||
皆川真紀子 | 52 | NHK党 | 新 | 19,829票 |
2.44%
|
時の内閣:第4次安倍内閣 第1次改造内閣
2019年(令和元年)7月21日執行
当日有権者数:1,600,928人 最終投票率:52.41%(前回比:4.71ポイント) (全国投票率:48.80%(
5.90%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 森まさこ | 54 | 自由民主党 | 現 | 445,547票 |
54.08%
|
公明党推薦 |
水野さちこ | 57 | 無所属 | 新 | 345,001票 |
41.88%
|
立憲民主党・国民民主党・社会民主党推薦 | |
田山雅仁 | 35 | NHKから国民を守る党 | 新 | 33,326票 |
4.05%
|
時の内閣:第3次安倍内閣 第1次改造内閣
2016年(平成28年)7月10日執行
当日有権者数:1,637,946人 最終投票率:57.12%(前回比:2.60ポイント) (全国投票率:54.70%(
2.09%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 増子輝彦 | 68 | 民進党 | 現 | 462,852票 |
50.50%
|
|
岩城光英 | 66 | 自由民主党 | 現 | 432,982票 |
47.24%
|
||
矢内筆勝 | 45 | 幸福実現党 | 新 | 20,653票 |
2.25%
|
時の内閣:第2次安倍内閣
2013年(平成25年)7月21日執行
当日有権者数:1,617,622人 最終投票率:54.52%(前回比:7.11ポイント) (全国投票率:52.61%(
5.31%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 森まさこ | 48 | 自由民主党 | 現 | 484,089票 |
56.59%
|
|
金子恵美 | 48 | 民主党 | 現 | 240,842票 |
28.15%
|
||
岩渕友 | 36 | 日本共産党 | 新 | 77,401票 |
9.05%
|
||
遠藤陽子 | 63 | 社会民主党 | 新 | 35,801票 |
4.19%
|
||
酒井秀光 | 45 | 幸福実現党 | 新 | 9,860票 |
1.15%
|
||
杉内一成 | 80 | 財政再建党 | 新 | 7,425票 |
0.87%
|
- 金子は第47回衆議院議員総選挙に出馬し比例東北ブロックで当選
- 岩渕は第24回参議院議員通常選挙では比例区に出馬し当選
時の内閣:菅直人内閣
2010年(平成22年)7月11日執行
当日有権者数:1,659,432人 最終投票率:61.63% (全国投票率:57.92%(0.72%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 増子輝彦 | 62 | 民主党 | 現 | 340,947票 |
34.35%
|
|
当 | 岩城光英 | 60 | 自由民主党 | 現 | 338,265票 |
34.08%
|
|
岡部光規 | 41 | 民主党 | 新 | 155,262票 |
15.64%
|
||
菅本和雅 | 42 | みんなの党 | 新 | 93,758票 |
9.45%
|
||
岩渕友 | 33 | 日本共産党 | 新 | 64,209票 |
6.47%
|
時の内閣:第1次安倍内閣
2007年(平成19年)7月29日執行
当日有権者数:1,673,447人 最終投票率:61.57% (全国投票率:58.64%(2.07%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 金子恵美 | 42 | 民主党 | 新 | 503,423票 |
49.89%
|
|
当 | 森まさこ | 42 | 自由民主党 | 新 | 372,857票 |
36.95%
|
|
宮本しづえ | 55 | 日本共産党 | 新 | 78,237票 |
7.75%
|
||
小川右善 | 57 | 社会民主党 | 新 | 54,466票 |
5.40%
|
2007年(平成19年)4月22日執行
当日有権者数:1,672,953人 最終投票率:56.72%
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 増子輝彦 | 59 | 民主党 | 新 | 541,236票 |
58.13%
|
|
山口勇 | 69 | 自由民主党 | 新 | 303,782票 |
32.63%
|
||
宮本しづえ | 54 | 日本共産党 | 新 | 85,994票 |
9.24%
|
時の内閣:第2次小泉内閣
2004年(平成16年)7月11日執行
当日有権者数:1,674,771人 最終投票率:60.34% (全国投票率:56.57%(0.13%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 佐藤雄平 | 56 | 民主党 | 現 | 445,560票 |
45.44%
|
|
当 | 岩城光英 | 54 | 自由民主党 | 現 | 406,793票 |
41.48%
|
|
阿部裕美子 | 57 | 日本共産党 | 新 | 128,300票 |
13.08%
|
時の内閣:第1次小泉内閣
2001年(平成13年)7月29日執行
当日有権者数:1,669,115人 最終投票率:60.88% (全国投票率:56.44%(2.40%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 太田豊秋 | 66 | 自由民主党 | 現 | 393,230票 |
40.38%
|
|
当 | 和田洋子 | 59 | 民主党 | 現 | 220,704票 |
22.66%
|
|
神田香織 | 46 | 無所属 | 新 | 113,284票 |
11.63%
|
社民党推薦 | |
三保恵一 | 52 | 無所属 | 新 | 95,122票 |
9.77%
|
||
川田昌成 | 57 | 自由党 | 新 | 70,499票 |
7.24%
|
||
新美正代 | 55 | 日本共産党 | 新 | 59,748票 |
6.14%
|
||
鈴木隆夫 | 60 | 自由連合 | 新 | 17,555票 |
1.80%
|
||
熊谷義弘 | 35 | 維新政党・新風 | 新 | 3,733票 |
0.38%
|
時の内閣:第2次橋本改造内閣
1998年(平成10年)7月12日執行
当日有権者数:1,641,334人 最終投票率:65.23% (全国投票率:58.84%(14.32%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 佐藤雄平 | 50 | 無所属 | 新 | 338,671票 |
32.62%
|
|
当 | 岩城光英 | 48 | 自由民主党 | 新 | 258,448票 |
24.90%
|
|
佐藤静雄 | 66 | 自由民主党 | 現 | 245,079票 |
23.61%
|
||
佐藤秀樹 | 31 | 日本共産党 | 新 | 109,843票 |
10.58%
|
||
芳賀一太 | 51 | 無所属 | 新 | 32,817票 |
3.16%
|
||
下藤芳久 | 65 | 新社会党 | 新 | 20,820票 |
2.01%
|
||
鈴木尚之 | 51 | 青年自由党 | 新 | 20,267票 |
1.95%
|
||
板垣富美男 | 48 | 自由連合 | 新 | 12,169票 |
1.17%
|
時の内閣:村山内閣
1995年(平成7年)7月23日執行
当日有権者数:1,616,529人 最終投票率:51.74% (全国投票率:44.52%(6.20%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 太田豊秋 | 60 | 自由民主党 | 現 | 284,238票 |
34.96%
|
|
当 | 和田洋子 | 53 | 新進党 | 新 | 263,878票 |
32.46%
|
|
会田長栄 | 66 | 日本社会党 | 現 | 196,502票 |
24.17%
|
||
佐藤克朗 | 40 | 日本共産党 | 新 | 49,670票 |
6.11%
|
||
谷田栄子 | 47 | 新しい時代をつくる党 | 新 | 18,651票 |
2.29%
|
1993年(平成5年)7月18日執行
当日有権者数:人 最終投票率:73.90% (全国投票率:65.02%(6.34%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 太田豊秋 | 58 | 自由民主党 | 新 | 629,369票 |
57.34%
|
|
飯村微光 | 67 | 日本社会党 | 新 | 317,143票 |
28.89%
|
||
佐藤克朗 | 38 | 日本共産党 | 新 | 151,153票 |
13.77%
|
時の内閣:宮澤内閣
1992年(平成4年)7月26日執行
当日有権者数:人 最終投票率:% (全国投票率:50.72%(14.30%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 鈴木省吾 | 80 | 自由民主党 | 現 | 265,650票 |
29.56%
|
|
当 | 佐藤静雄 | 60 | 自由民主党 | 新 | 262,817票 |
29.24%
|
|
渋谷家寿一 | 55 | 連合の会 | 新 | 245,309票 |
27.29%
|
日本社会党・民社党・社会民主連合推薦 | |
渡辺新二 | 39 | 無所属 | 新 | 66,619票 |
7.41%
|
||
佐藤克朗 | 37 | 日本共産党 | 新 | 58,411票 |
6.50%
|
時の内閣:宇野内閣
1989年(平成元年)7月23日執行
当日有権者数:1,533,867人 最終投票率:71.69% (全国投票率:65.02%(6.34%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 会田長栄 | 60 | 日本社会党 | 新 | 456,562票 |
42.43%
|
|
当 | 石原健太郎 | 51 | 自由民主党 | 現 | 392,211票 |
36.45%
|
|
添田増太郎 | 60 | 自由民主党 | 現 | 158,678票 |
14.75%
|
||
吉田吉光 | 42 | 日本共産党 | 新 | 68,694票 |
6.38%
|
1988年(昭和63年)9月4日執行
当日有権者数:人 最終投票率:80.75% (全国投票率:57.00%(17.54%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 石原健太郎 | 51 | 自由民主党 | 新 | 702,940票 |
58.50%
|
|
志賀一夫 | 63 | 日本社会党 | 新 | 312,203票 |
25.98%
|
||
阿部裕美子 | 42 | 日本共産党 | 新 | 186,503票 |
15.52%
|
時の内閣:第2次中曽根内閣 第2次改造内閣
1986年(昭和61年)7月6日執行
当日有権者数:1,493,332人 最終投票率:78.42% (全国投票率:71.36%(14.36%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 鈴木省吾 | 74 | 自由民主党 | 現 | 555,089票 |
49.72%
|
|
当 | 八百板正 | 81 | 日本社会党 | 現 | 325,386票 |
29.14%
|
|
阿部裕美子 | 39 | 日本共産党 | 新 | 135,242票 |
12.11%
|
||
土田充 | 54 | 民社党 | 新 | 100,803票 |
9.03%
|
1985年(昭和60年)2月17日執行
当日有権者数:人 最終投票率:53.77% (全国投票率:57.00%(17.54%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 添田増太郎 | 56 | 自由民主党 | 新 | 397,740票 |
50.38%
|
|
宍戸利夫 | 53 | 日本社会党 | 新 | 293,404票 |
37.17%
|
||
阿部裕美子 | 38 | 日本共産党 | 新 | 98,269票 |
12.45%
|
時の内閣:第1次中曽根内閣
1983年(昭和58年)6月26日執行
当日有権者数:1,465,927人 最終投票率:68.69% (全国投票率:57.00%(17.54%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 佐藤栄佐久 | 44 | 自由民主党 | 新 | 376,952票 |
38.43%
|
|
当 | 村田秀三 | 62 | 日本社会党 | 現 | 293,921票 |
29.96%
|
|
鈴木正一 | 64 | 自由民主党 | 現 | 247,500票 |
25.23%
|
||
最上清治 | 33 | 日本共産党 | 新 | 62,575票 |
6.38%
|
時の内閣:第2次大平内閣
1980年(昭和55年)6月22日執行
当日有権者数:1,425,216人 最終投票率:80.85% (全国投票率:74.54%(6.05%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 八百板正 | 75 | 日本社会党 | 新 | 356,111票 |
32.33%
|
|
当 | 鈴木省吾 | 68 | 自由民主党 | 現 | 345,431票 |
31.36%
|
|
佐藤栄佐久 | 40 | 自由民主党 | 新 | 323,057票 |
29.33%
|
||
最上清治 | 30 | 日本共産党 | 新 | 66,182票 |
6.01%
|
||
遠藤正弘 | 34 | 無所属 | 新 | 10,675票 |
0.97%
|
時の内閣:福田赳夫内閣
1977年(昭和52年)7月10日執行
当日有権者数:1,376,657人 最終投票率:75.21% (全国投票率:68.49%(4.71%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 村田秀三 | 56 | 日本社会党 | 現 | 298,651票 |
29.81%
|
|
当 | 鈴木正一 | 58 | 自由民主党 | 新 | 225,520票 |
22.51%
|
|
石原健太郎 | 39 | 新自由クラブ | 新 | 218,288票 |
21.79%
|
||
棚辺四郎 | 64 | 自由民主党 | 現 | 203,158票 |
20.28%
|
||
三富要 | 48 | 日本共産党 | 新 | 56,323票 |
5.62%
|
時の内閣:第2次田中角栄内閣
1974年(昭和49年)7月7日執行
当日有権者数:1,323,414人 最終投票率:84.04% (全国投票率:73.20%(13.96%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 野口忠夫 | 63 | 日本社会党 | 新 | 357,115票 |
33.10%
|
|
当 | 鈴木省吾 | 62 | 自由民主党 | 現 | 291,767票 |
27.04%
|
|
松平勇雄 | 67 | 自由民主党 | 現 | 269,867票 |
25.01%
|
||
下田京子 | 34 | 日本共産党 | 新 | 160,138票 |
14.84%
|
時の内閣:第3次佐藤内閣
1971年(昭和46年)6月27日執行
当日有権者数:1,270,184人 最終投票率:74.03% (全国投票率:59.24%(9.70%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 村田秀三 | 50 | 日本社会党 | 現 | 331,129票 |
36.33%
|
|
当 | 棚辺四郎 | 58 | 自由民主党 | 新 | 263,352票 |
28.90%
|
|
石原幹市郎 | 68 | 自由民主党 | 現 | 260,648票 |
28.60%
|
||
紺頼章 | 34 | 日本共産党 | 新 | 56,201票 |
6.17%
|
時の内閣:第2次佐藤内閣
1968年(昭和43年)7月7日執行
当日有権者数:1,195,422人 最終投票率:80.9% (全国投票率:68.94%(1.92%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 鈴木省吾 | 56 | 自由民主党 | 新 | 319,464票 |
34.52%
|
|
当 | 松平勇雄 | 61 | 自由民主党 | 現 | 267,297票 |
28.88%
|
|
和田敬久 | 44 | 日本社会党 | 新 | 235,810票 |
25.48%
|
||
井筒光男 | 47 | 民主社会党 | 新 | 67,812票 |
7.33%
|
||
佐久間勇 | 41 | 日本共産党 | 新 | 35,083票 |
3.79%
|
時の内閣:第1次佐藤内閣
1965年(昭和40年)7月4日執行
当日有権者数:1,123,975人 最終投票率:79.48% (全国投票率:67.02%(1.20%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 石原幹市郎 | 62 | 自由民主党 | 現 | 337,025票 |
39.39%
|
|
当 | 村田秀三 | 44 | 日本社会党 | 新 | 318,494票 |
37.22%
|
|
白幡友敬 | 51 | 自由民主党 | 新 | 102,806票 |
12.02%
|
||
薮内喜一郎 | 59 | 民主社会党 | 新 | 69,513票 |
8.12%
|
||
佐久間勇 | 38 | 日本共産党 | 新 | 27,771票 |
3.25%
|
時の内閣:第2次池田内閣
1962年(昭和37年)7月1日執行
当日有権者数:1,112,157人 最終投票率:82.09% (全国投票率:68.22%(9.47%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 松平勇雄 | 55 | 自由民主党 | 現 | 256,399票 |
29.51%
|
|
当 | 大河原一次 | 58 | 日本社会党 | 現 | 241,750票 |
27.82%
|
|
鈴木広澄 | 55 | 自由民主党 | 新 | 178,501票 |
20.54%
|
||
小松信太郎 | 59 | 民主社会党 | 新 | 160,946票 |
18.52%
|
||
佐久間勇 | 35 | 日本共産党 | 新 | 23,582票 |
2.71%
|
||
中河西仁兵衛 | 58 | 無所属 | 新 | 7,716票 |
0.89%
|
時の内閣:第2次岸内閣
1959年(昭和34年)6月2日執行
当日有権者数:1,139,051人 最終投票率:65.47% (全国投票率:58.75%(3.36%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 石原幹市郎 | 56 | 自由民主党 | 現 | 287,649票 |
39.81%
|
|
当 | 田畑金光 | 45 | 日本社会党 | 現 | 259,668票 |
35.94%
|
|
田原徳 | 54 | 自由民主党 | 新 | 153,409票 |
21.23%
|
||
竹内七郎 | 52 | 日本共産党 | 新 | 21,775票 |
3.01%
|
時の内閣:第3次鳩山内閣
1956年(昭和31年)7月8日執行
当日有権者数:1,089,192人 最終投票率:75.96% (全国投票率:62.11%(1.07%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 大河原一次 | 52 | 日本社会党 | 新 | 282,087票 |
35.31%
|
|
当 | 松平勇雄 | 49 | 自由民主党 | 現 | 281,579票 |
35.24%
|
|
木村守江 | 56 | 自由民主党 | 現 | 235,296票 |
29.45%
|
時の内閣:第4次吉田内閣
1953年(昭和28年)4月24日執行
当日有権者数:1,061,076人 最終投票率:74.61% (全国投票率:63.18%(9.01%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 石原幹市郎 | 50 | 自由党 | 現 | 252,723票 |
33.42%
|
|
当 | 田畑金光 | 39 | 社会党右派 | 新 | 127,704票 |
16.89%
|
|
榊原千代 | 54 | 社会党左派 | 新 | 113,630票 |
15.03%
|
||
大和田弥一 | 50 | 自由党 | 新 | 109,464票 |
14.48%
|
||
平山久衛 | 59 | 改進党 | 新 | 41,795票 |
5.53%
|
||
油井賢太郎 | 47 | 日本自由党 | 現 | 41,439票 |
5.48%
|
||
高瀬真一 | 58 | 無所属 | 新 | 39,335票 |
5.20%
|
||
小野左恭 | 51 | 無所属 | 新 | 30,012票 |
3.97%
|
1951年(昭和26年)2月12日執行
当日有権者数:人 最終投票率:76.85% (全国投票率:72.19%(11.07%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 松平勇雄 | 43 | 自由党 | 新 | 386,322票 |
49.45%
|
|
田中利勝 | 53 | 日本社会党 | 元 | 270,923票 |
34.68%
|
||
山下春江 | 49 | 国民協同党 | 新 | 115,292票 |
14.76%
|
||
折笠藤雄 | 43 | 日本共産党 | 新 | 8,645票 |
1.11%
|
時の内閣:第3次吉田内閣
1950年(昭和25年)6月4日執行
当日有権者数:1,012,821人 最終投票率:76.16% (全国投票率:72.19%(11.07%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 橋本萬右衛門 | 57 | 自由党 | 現 | 237,925票 |
33.45%
|
|
当 | 木村守江 | 50 | 自由党 | 新 | 205,616票 |
28.91%
|
|
田中利勝 | 53 | 日本社会党 | 現 | 204,488票 |
28.75%
|
||
服部実 | 55 | 日本共産党 | 新 | 37,141票 |
5.22%
|
||
加藤周四郎 | 39 | 労働者農民党 | 新 | 26,153票 |
3.68%
|
1949年(昭和24年)12月24日執行
当日有権者数:人 最終投票率:55.54% (全国投票率:61.12%)
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 石原幹市郎 | 46 | 民主自由党 | 新 | 304,945票 |
54.74%
|
|
榊原巌 | 51 | 日本社会党 | 新 | 87,293票 |
15.67%
|
||
中野寅吉 | 70 | 新自由党 | 新 | 76,893票 |
13.80%
|
||
山内二郎 | 42 | 労働者農民党 | 新 | 34,833票 |
6.25%
|
||
服部実 | 55 | 日本共産党 | 新 | 34,196票 |
6.14%
|
||
高瀬真一 | 54 | 無所属 | 新 | 18,920票 |
3.40%
|
時の内閣:第1次吉田内閣
1947年(昭和22年)4月20日執行
当日有権者数:1,008,124人 最終投票率:58.77%
※補欠当選は任期3年 (全国投票率:61.12%)
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 松平恒雄 | 70 | 無所属 | 新 | 256,686票 |
47.89%
|
|
当 | 油井賢太郎 | 41 | 福島県民主倶楽部 | 新 | 74,976票 |
13.99%
|
|
補当 | 橋本萬右衛門 | 55 | 民主党 | 新 | 60,695票 |
11.32%
|
|
補当 | 田中利勝 | 50 | 日本社会党 | 新 | 53,748票 |
10.03%
|
|
榊原巌 | 49 | 日本社会党 | 新 | 41,924票 |
7.82%
|
||
大森達夫 | 48 | 無所属 | 新 | 30,474票 |
5.69%
|
||
佐藤泰三 | 40 | 日本共産党 | 新 | 17,520票 |
3.27%
|
関連項目
固有名詞の分類
- 福島県選挙区のページへのリンク