福島県酪農業協同組合とは? わかりやすく解説

福島県酪農業協同組合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/05 04:14 UTC 版)

福島県酪農業協同組合
法人番号 8380005004389
代表理事組合長 紺野宏
店舗数 12本所・支所・センター
設立日 1994年3月1日
出資金 6億5,862万円
職員数 55名
組合員数 255名
本所
所在地 969-1103
福島県本宮市仁井田字一里壇17
外部リンク https://www.milk.fukushima.jp/
テンプレートを表示

福島県酪農業協同組合(ふくしまけんらくのうぎょうきょうどうくみあい)は、福島県本宮市に本部を置く酪農専門農協である。略称は「福島県酪農協」。

概要

福島県の酪農の専門農協。1997年平成9年)に福島県酪農販売農業協同組合連合会(福島県酪連)から全ての業務や権利を継承して福島県を代表する組織となる。

2007年(平成19年)10月、生産部門を独立させた酪王乳業(郡山市)を完全子会社として設立。酪王牛乳を使用して生産されている酪王カフェオレが特に人気があり、酪王乳業のサイトにファンのための掲示板が開設されていたこともある(2016年12月28日に終了)[1]

2021年令和3年)10月、福島県酪農業協同組合の完全子会社である酪王乳業は全国農業協同組合連合会(全農)の完全子会社である東北協同乳業(本宮市)と対等合併し、酪王協同乳業が設立された[2]。合併した酪王協同乳業の出資比率は全農が55%、県酪農協が45%である[2]

沿革

  • 1948年昭和23年)10月 - 福島県酪農販売農業協同組合連合会(以下、福島県酪連)設立。
  • 1975年(昭和50年)12月 - 福島県酪連乳業部が郡山工場を設置し、公募によりブランド名が「酪王」と決定。
  • 1994年平成6年)3月 - 県内12の組合の合併により広域専門農協福島県酪農協が発足。
  • 1997年(平成9年)10月 - 福島県酪連から一切の業務及び権利義務が承継され、これにより福島県を代表する組織となる。
  • 2007年(平成19年)10月 - 乳業部門を酪王乳業株式会社として独立。
  • 2021年令和3年)10月 - 福島県酪農業協同組合の完全子会社である酪王乳業と全農の完全子会社である東北協同乳業(本宮市)が対等合併し、酪王協同乳業を設立[2]

脚注

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福島県酪農業協同組合」の関連用語

福島県酪農業協同組合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福島県酪農業協同組合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福島県酪農業協同組合 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS