福井晴敏による解釈とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 福井晴敏による解釈の意味・解説 

福井晴敏による解釈

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 23:10 UTC 版)

ニュータイプ」の記事における「福井晴敏による解釈」の解説

福井は、富野由悠季作品深く読み解きそのモチーフを探ることで、富野ガンダムシリーズの中で描こうとしていたニュータイプの裏設定迫ろうとした。福井富野が「ニュータイプ何かとひと言言えるが、絶対に言わない」と発言していたことに着目し富野小説の中でニュータイプ境地仏教的な悟り境地対照して説明していることや、『逆襲のシャア』の登場人物クェス・パラヤインドニュータイプになるための修行積んでいたというエピソードなど例示し、富野思い描くニュータイプ像とは「仏様」のことであり、「人は死ぬと神の眷属になる」といった仏教的な死生観近しい概念であるとし。そうであるとするなら、富野描いてきた作品内描写台詞から推測される設定とも合致していると主張した福井は、富野によるソノラマ小説版『機動戦士ガンダム』の中でアムロ・レイララァ・スン意思通わせる場面描写や、富野脚本手掛けた『機動戦士ガンダム』『機動戦士Ζガンダム』の中でニュータイプ能力片鱗見せたさまざまな登場人物たちの台詞から類推される断片的な情報根拠として、ニュータイプ正体複数思惟重なり合って融合した時に生まれ複合知性体であるとした。また、宇宙世紀の世界には明らかに死者の魂が行き着く死後の世界存在するとし、劇中死後の世界垣間見た登場人物台詞などから、それもまた死者の魂が折り重なって融合した複合知性体であり、時間超越した四次元上の高次元へと移行した世界であると類推した。福井は(富野作品描かれてきた)ニュータイプ異常性を「死んだ人と会話できること」「死後の世界力を引き出すこと」であると指摘しニュータイプ概念宇宙世紀における死後の世界概念近しい存在であり、通常死によって得られる境地生きながら到達した者こそが真のニュータイプとなるが、劇中登場人物たちはその境地までには至ってはおらず入り口立ったに過ぎないのである、としている。 劇中ニュータイプ能力者見せる、稲妻エフェクト走ってビーム攻撃回避するような挙動も、高次元にある死後の世界と繋がる能力一端解釈される宇宙世紀における死後の世界は、『機動戦士ガンダム』劇中ララァが死の寸前発した「刻(とき)が見える」という台詞が示すように、三次元加えて時間の軸が可視化された、四次元上の高次元多次元世界)である。そのような高次元世界と繋がることによって、ニュータイプ能力者未来を予知してビーム避けることができるのである、というのが彼の解釈である。あるいは、ニュータイプ素養を持つ者が高次元世界(=〝全体〟のいる世界)と繋がり、「時が見える」状態になっている間は、宇宙創造から終末までの全て把握できる全知存在となる。福井は、ニュータイプ能力者ビーム弾道やすやす避けられるのはこの能力一端である、と解釈している。 一方で福井は、『Ζガンダム』の主人公カミーユ・ビダン終盤における台詞や、霊的な存在となって彼を支え死者たちの台詞から、死後の世界誰もがニュータイプになれる世界であるにもかかわらず劇中において死が肯定的に受け入れられていない理由類推し高次元達した死後の世界複合知性体は、ただ存在するだけの存在であり、現世物理作用することができないというルール縛られているのであろう考え死後の世界もまた生者世界を必要としているのだろうと推測した。そのため高次存在は、三次元の世界人類を含む生命体創造し現世人間芸術作品完成を待つかのように宇宙世紀全人類が真のニュータイプへと覚醒して高次世界との融合を果たすのを待っているのだとする。真のニュータイプとなった人類が人の温もりやさしさ維持したまま宇宙全体働きかけられるようになるその時「完成」のであるとされる福井はさらに、このルールには例外があるとしており、これはサイコミュサイコフレームなど、宇宙世紀戦場においてニュータイプ向けのモビルスーツ操縦装置として用いられてるテクノロジー通じて死者の世界現世物理的な形で干渉していると指摘した。『Ζ』の終盤の展開や、映画逆襲のシャア』のクライマックス描かれた、人の意思物理的なとなって現れる現象は、そのようなテクノロジー通じて複合知性となった死者生者の力が物理的な力を得た描写であるとして理解される福井は『F91以降作品においてニュータイプ概念がほとんど登場しなくなったことについて、現実的にカルト宗教影響があり、富野死生観定義しすぎて若者悪影響与えることを危惧しニュータイプについて語ることを自粛した結果であろうとしつつも、劇中世界ではF91』の時代までの間に人類ニュータイプ脅威直面する何らかの事件があり、その影響であると考えれば辻褄合わせられるという立場取っている。 富野他のスタッフ後発作家に対してニュータイプ設定明かさなかったのに対し福井『機動戦士ガンダムUC』企画時組み立てた前述のようなニュータイプ解釈を、OVA版UC』の完結時に角川書店より出版された書籍ガンダムUC証言集』(2014年12月発売)の中で公開しており、同内容の要約を、自身ストーリー担当した2018年の映画機動戦士ガンダムNT』のスタッフ伝達するなどして、作品内での概念統一図っている。

※この「福井晴敏による解釈」の解説は、「ニュータイプ」の解説の一部です。
「福井晴敏による解釈」を含む「ニュータイプ」の記事については、「ニュータイプ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「福井晴敏による解釈」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福井晴敏による解釈」の関連用語

福井晴敏による解釈のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福井晴敏による解釈のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのニュータイプ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS