生徒会戦挙とは? わかりやすく解説

生徒会戦挙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/24 02:59 UTC 版)

めだかボックス」の記事における「生徒会戦挙」の解説

箱庭学園前身である黒箱塾時代の塾則第百五十九項に基づき全校生徒半数上の署名集めて生徒会長リコール請求した場合行われる現生徒会リコールした側との決闘庶務書記会計副会長会長の順に1対1決闘を行う。黒箱塾時代防具をつけず、日本刀のみで5つ役職奪い合った今回準備期間兼ねて一週間ごとの開催となっており7月25日から8月22日まで行う。管理選挙管理副委員長長者原融通一般生徒見学原則禁止決闘法は、子(ね)から亥(い)までの十二支に人を足した13振り分けられており、いずれか1枚を選ぶくじ引きによって役職ごとに決定される中身次の対戦時には全て別の物に差し替えられる。長者原独断現代風にアレンジされ箇所除いて、その大半は黒箱塾時代文献基づいた内容生徒会絶対的な力を持って君臨すべきとの考え基づいてルール挑戦者サイド有利に作られており、5戦の対戦成績勝敗五分(例:2勝2敗1分)の場合挑戦者サイド勝利となる。また戦挙中の負傷死亡事故として処理される庶務戦・巳「毒蛇巣窟人吉善吉球磨川禊 勝者 人吉善吉 庶務戦の13決闘法の中で一番残虐な内容グラウンド開けられ四方および深さが10mの穴の四隅支柱立て四方をはめただけの未固定金網の上行われる。底には夥しい数のハブ潜んでおり、時間経過とともに金網下底に近づいていく。挑戦者有利のルールを最も色濃く発揮しており、勝利条件挑戦者腕章現職者から奪い取る、あるいは挑戦者現職者降参申告させること。すなわち、現職者何らかの手段敗北認めさせる以外に勝つ方法はない。奪取守備時の手段制限はなく時間無制限ギブアップ申告も可能。金網が底に着き両者ハブ咬まれ死亡した場合両者失格書記戦・巳「冬眠脱皮名瀬夭歌(阿久根高貴代理) 対 志布志飛沫 勝者 志布志飛沫 書記戦の13決闘法の中で一番残虐な内容学食所有巨大冷凍庫内、-48世界会場。黒箱塾時代氷室行われていた。勝利条件相手身包み全て剥ぎ全裸にすること。零下ステージ冬眠を、身包み剥ぐことは脱皮見立てている。剥ぎ取った相手衣服自分纏うことは可能。時間無制限ギブアップ不可会計戦・卯「火付卯」 人吉瞳喜界島もがなの代理)、人吉善吉サブプレイヤー) 対 江迎怒江球磨川禊サブプレイヤー勝者 無しタイムアップのため引き分け箱庭学園内の植物園木漏れ日」が会場。各陣営より、候補者のほかにサブプレイヤーとして1人ずつ参加するタッグ戦。サブプレイヤーの手首に時限爆弾内蔵ブレスレット装着施錠し制限時間1時間以内候補者互いに持つブレスレットの鍵を奪いあい、自らのパートナー助けた方が勝利となる。時限爆弾機能連動しており、ひとつを解除すれば相手側の爆弾解除される。鍵の廃棄破壊隠匿はいずれ反則負け制限時間過ぎた場合、両陣営サブプレイヤー時限爆弾爆発して引き分けとなる。 副会長戦・戌「狂犬落とし日之影空洞着任無しのため、代理出場) 対 ヶ崎ヶ丸 勝者 日之影空洞 建設中校舎会場建設途中校舎鉄骨の上から相手地面突き落とした方が勝利となる。参加者の安全を考えセーフティネット張ってあるが、そこも地面一部見なされる地面落ちたとしても自らの下に鉄骨一部ないしは相手がいるなど地面ネット直接触れなければ敗北はならず試合続行される会長戦・人「人間比べ黒神めだか球磨川禊不知火半袖代理勝者 黒神めだか 会長戦における「人」のカード一種ワイルドカードで、生徒会側が自由に勝負方法決める。めだかが提示した勝負方法は、「会場箱庭学園全域時間無制限・どんな武器でも使用可能でルールはただ一つ負けた思った方の負け』」(つまりどちらかギブアップしない限りずっと続く)。

※この「生徒会戦挙」の解説は、「めだかボックス」の解説の一部です。
「生徒会戦挙」を含む「めだかボックス」の記事については、「めだかボックス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「生徒会戦挙」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「生徒会戦挙」の関連用語

生徒会戦挙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



生徒会戦挙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのめだかボックス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS