特撮関連とは? わかりやすく解説

特撮関連

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 05:50 UTC 版)

土屋嘉男」の記事における「特撮関連」の解説

七人の侍』と同時期に撮影所では『ゴジラ』撮影が行われていたが、土屋はそれに興味持ち黒澤目を盗んで本多猪四郎円谷英二監督のいる特撮セット見学に行くため、円谷組のスタッフ協力得てトイレに行くと口実作って頻繁に通い、この熱意円谷土屋見学合わせて本番待ってくれるほどの仲だったという。 日本人俳優として初め宇宙人演じた土屋は『地球防衛軍』のミステリアン役や『怪獣大戦争』のX星人役において独自に宇宙語」を考案し、これに自動翻訳された片言日本語台詞被せるというアイディアを出すことで、劇中リアリティ高めた監督本多猪四郎自由にやらせてくれたといい、文句をつけてきた相手には「お前は宇宙人見たことがあるのか」と返していたという。なお、その後日談として、某テレビ局から「ワ・レ・ワ・レ・ハ……という宇宙人喋り方を最初に発明したのは土屋さんですか?」という問い合わせ電話土屋が「そうです」と答えたことから、「ワレワレハウチュウジンダ」という定番フレーズ土屋由来だという説がある(なお、『地球防衛軍』に「ワレワレハウチュウジンダ」というセリフ登場しない)。また、X星人言葉芥川龍之介の『河童』に出てくる河童語をもじったものを混ぜミステリアンはこれにドイツ語フランス語をさらに混ぜたのであるとも語っている。 『地球防衛軍』では、当初顔出し主役級配役されていたが、敵側宇宙人の方が面白いと考え、「顔が見えなくてもいいから宇宙人やりたい」と演技課に要望するも「顔が見えないからダメ」と止められ、「俳優は顔が見えればいいってもんじゃないんだ!」と抗議した後に本多直訴し、地球侵略する宇宙人ミステリアン統領役に回ったこの際前もって黒澤に「今度宇宙人を演りたいんだけど」とうかがい立てたところ、「おかしな映画に出るんじゃないぞ。たとえばゴジラとかな。」と釘を刺していた[要出典]黒澤も「イノさん(本多監督)とこの仕事ならいいよ」と答えたそうである。 『ゴジラの逆襲』初登場した怪獣アンギラスの名前が一般公募されていた時期土屋は「ギョットス」という名前を考えて応募した採用はされなかった。 『マタンゴ』では、出演者達が食べ劇中キノコ蒸し菓子米粉練った和菓子素材作られており、食紅などで色がつけられていた。菓子風月堂映画用作っており、毎朝撮影所蒸したてが届けられた。そのままでは、味気なかったため、彼の提案砂糖加えて食べやすくしたところ大変好評で、スタッフたちも撮影合間つまみ食いをしており、水野久美は特に気に入って食べていたという。 ニック・アダムスとは特に息が合い、彼をからかい女性に対して挨拶は「もうかりまっか?」や朝のあいさつ「ああ、腹減ったなあ」などの日本語あいさつとして教えていたが、そのうちに「誰がアダムス)にでたらめを教えたんだ」と騒動になり、張本人土屋他人のふりをしてとぼけたという。アダムス離日時、彼にサインプレゼントし、「大事に家に飾っておくよ」と約束された土屋は「すぐ捨てるんだろう」と本気にしていなかったが、数年後田中友幸訪米した際にアダムス自宅訪ねたところ、本当に自宅飾ってあったという。 『ウルトラQ』『ウルトラマン』『ウルトラセブン』といったウルトラシリーズゲスト出演したのが縁で当初『帰ってきたウルトラマン』伊吹隊長候補挙がっていた。 特撮映画においてはナチュラルでかつシリアスな芝居抑制して演じることを心がけており、当たり役となったガス人間では、自然体言動淡々とメリハリ利いた芝居混ぜて演じることに終始し、『ゴジラvsキングギドラ』でのゴジラとの対面場面で敢えて微動だにしない芝居行ったまた、特撮ありがちな顔の見えないキャラクター大げさ身振り手ぶりしがちになることには懐疑的で、指先などの細かい部分での芝居重要だとの自論持っている1959年『宇宙大戦争』撮影当時、まだアポロ宇宙船が月に行っておらず、月面での正確な動き分かっていなかったが、土屋は「月面重力地球3分の1だから、フワフワした歩き方になる。役者はそう芝居しなきゃウソだ」と強硬に主張したスタッフカッコ悪さ見栄え懸念したが、最終的に本多監督賛同したこともあって押し通した10年後、実際に月面探査実現した際、撮影中だった土屋ロケ先の六甲山ホテルロビー中継映像鑑賞し自説正しかったことを見届けてブラボー(ざまぁみろ)!」と叫んだという。 『怪獣島の決戦 ゴジラの息子』でグアムロケを行った際、現地人からジャングル日本兵生き残りがいると聞き冗談半分で「戦争終わった」と声をかけていったが、数年後には横井庄一実際にその付近に潜伏していたことが明らかになった。 ゴジラ昭和シリーズ卒業した考えていたが、『ゴジラvsキングギドラ』でゴジラ対峙して死亡する役を演じ、これを集大成だと述べている。

※この「特撮関連」の解説は、「土屋嘉男」の解説の一部です。
「特撮関連」を含む「土屋嘉男」の記事については、「土屋嘉男」の概要を参照ください。


特撮関連

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 08:26 UTC 版)

松野太紀」の記事における「特撮関連」の解説

俳優志したのは「仮面ライダーのように変身したい」という理由からだったが、子役時代特撮などの変身ヒーローものに携わることは少なかった特撮作品ではコミカルな怪人軽妙な敵役演じ機会が多い。『スーパー戦隊シリーズ』では悪役として多く出演しているが、『忍風戦隊ハリケンジャー』では正義のヒーロー・シュリケンジャーを演じている。 『救急戦隊ゴーゴーファイブ』では、ゴーゴーファイブ変身前を演じ俳優らがアフレコ慣れていないにもかかわらず5人で言うセリフタイミング合わせようとしなかったため、叱ったことがある。このことをきっかけメンバーの中から「せーの」と言う担当決まり以後戦隊でも「せーの」担当決められるようになったという。 オリジナルビデオ『忍風戦隊ハリケンジャー 10 YEARS AFTER』では、別人シュリケンジャー変身するという設定だった事情から松野出演することができず、悔しさのあまり同作品は観ていないという。その後『デジモンセイバーズ』担当していた東映アニメーションプロデューサー柴田宏明『手裏剣戦隊ニンニンジャー』担当になったことから、松野柴田懇願その結果同作品の43話にてシュリケンジャーゲスト出演することが決まり、再び同役演じることが叶った

※この「特撮関連」の解説は、「松野太紀」の解説の一部です。
「特撮関連」を含む「松野太紀」の記事については、「松野太紀」の概要を参照ください。


特撮関連

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 04:45 UTC 版)

週刊少年サンデー」の記事における「特撮関連」の解説

特撮ドラマ化されたものや、メディアミックスとして漫画化された作品群。 伊賀の影丸 仮面の忍者 赤影 キャプテンウルトラ ジャイアントロボ 人造人間キカイダー サンダーマスク ウルトラマンタロウ イナズマン がんばれ!!ロボコン 秘密戦隊ゴレンジャー 仮面ライダーBlack

※この「特撮関連」の解説は、「週刊少年サンデー」の解説の一部です。
「特撮関連」を含む「週刊少年サンデー」の記事については、「週刊少年サンデー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「特撮関連」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特撮関連」の関連用語

特撮関連のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特撮関連のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの土屋嘉男 (改訂履歴)、松野太紀 (改訂履歴)、週刊少年サンデー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS