無產とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 状態 > 無産 > 無產の意味・解説 

む‐さん【無産】

読み方:むさん

定職がないこと。無職

財産資産がないこと。⇔有産

無産階級」の略。


プロレタリアート

(無產 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/29 08:40 UTC 版)

プロレタリアートを描いた絵画
階層社会の風刺画。底辺がプロレタリアート

プロレタリアートドイツ語: Proletariat)とは、資本主義社会における賃金労働者階級のこと。無産階級とも呼ばれる。個々の賃金労働者はプロレタリアと呼ばれる。雇用する側の資本家階級を指すブルジョワジーと対になった概念で、カール・マルクスフリードリヒ・エンゲルスが『共産党宣言』で使った例によって広く普及した。

歴史

古代ローマ時代には帝国の広大な属州から搾取した莫大な富がローマに集積し、ローマ市民は労働から解放されていた。次第にパンとサーカスに没頭して働くことを放棄した者(多くは土地を所有しない)も増えていった。このような市民は住民統計ケンスス(ラテン語: cēnsus:センサス→国勢調査)で、自分の子供(ラテン語: prōlēs)以外に富を生み出す財産を持っていなかった階層としてプロレタリースペイン語版ノルウェー語版prōlētārii、単数形prōlētārius)と呼ばれた。国政調査ではローマ市民を財産別に6階級に分け、子供以外には財産を持たない層をprolēs「子供」+tārius「作る者」と記載したのである。

フランス二月革命など欧州各地で起きた1848年革命に強く影響を与えた、ドイツ法学者ローレンツ・フォン・シュタインが1842年に執筆・刊行した著書『今日のフランスにおける社会主義と共産主義』で、この語を資本主義体制下の生産手段を持たない貧困階級の意味で使ったのが有意の初出とされる。

マルクスとエンゲルスは、1848年に刊行された『共産党宣言』の中で、「今日まであらゆる社会の歴史は、階級闘争の歴史である」という歴史観を述べた。その上で、近代ブルジョワ社会においては全社会がブルジョワジーとプロレタリアートに分かれていくこと(両極分解論)、そして最終的にはプロレタリア革命によってプロレタリアートが勝利し、階級対立の歴史が終わることを予言した[1]

エンゲルスが1895年に死んだ後、マルクス主義政党として急速に勢力を拡大していたドイツ社会民主党において修正主義論争が起こった。エドゥアルト・ベルンシュタイン株式会社制度のためイギリスやフランスにおいて有産層はむしろ増えていることを指摘し、『共産党宣言』の両極分解論を否定した[2]。事実、西欧先進国においてはプロレタリア政党は権力を獲得できなかった。むしろプロレタリアートが多数を占めていないロシア中国において革命が起こった。

1989年に起きた東欧革命と1991年のソビエト連邦の崩壊ソビエト連邦東欧の主だった社会主義体制国家が崩壊し、資本主義体制下で存続していた共産党をはじめとする数ある共産主義政党・社会主義政党も社会主義革命を目指した政党綱領を放棄し、あるいは綱領中で党がもっぱらその利益を代表するとしたプロレタリアート概念を取り下げて、特定の階級を代表しない、いわゆる国民政党へ転じたため、政治的に有意に用いられるのは存続した社会主義体制国家とその支配政党にほぼ限定されるものとなった。

ただし、新自由主義的な経済政策のもと、正規雇用にありつけず安定した生活が送れない多くの人々が生み出され、経済先進国に出現した新たな貧困層をプロレタリアートになぞらえて不安定なプロレタリアート=プレカリアートと呼ぶようになり、この概念は姿を変えて存続している。

脚注

  1. ^ マルクス; エンゲルス 著、大内兵衛向坂逸郎 訳『共産党宣言』岩波書店岩波文庫〉、1951年。 
  2. ^ エドゥアルト・ベルンシュタイン 著、佐瀬昌盛 訳『社会主義の諸前提と社会民主主義の任務』ダイヤモンド社、1974年。 

関連項目


無産

出典:『Wiktionary』 (2021/08/22 12:34 UTC 版)

この単語漢字

第四学年
さん
第四学年

発音

む↗さん

名詞

(むさん)

  1. 財産蓄えの無いこと。
  2. 無産階級」の略。

対義語


「無産」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



無產と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「無產」の関連用語

無產のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



無產のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプロレタリアート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの無産 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS