中華ソビエト共和国の国旗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中華ソビエト共和国の国旗の意味・解説 

中華ソビエト共和国の国旗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/09 15:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
中華ソビエト共和国の国旗
用途及び属性 ??
縦横比 18:25
制定日 1931年
使用色
中華ソビエト共和国の国章
詳細
使用者 中華ソビエト共和国
クレスト 五芒星
トース コムギイネ
鎌と槌を上に描いた地球
モットー : 中華蘇維埃共和國: 全世界無產階級和被壓迫的民族聯合起來

中華ソビエト共和国の国旗は、赤地に中華ソビエト共和国の国章を配置したものである。縦横比は18:25。
中華ソビエト共和国の国章は、地球の上に鎌と槌を描き、周りをコムギイネで囲い、上部には五芒星を配置する。その周囲の上部に国名の「中華蘇維埃共和國(中華ソビエト共和国)」、下部に標語の「全世界無產階級和被壓迫的民族聯合起來万国の労働者・被抑圧民族団結せよ!)」を置くものである[1]。「地球の上に鎌と槌」を描く点はソビエト連邦の国章に類似するが、地球がコムギだけでなく、イネの穂で囲まれている特徴がある。

軍旗

初期の紅軍の軍旗は、赤旗の中心に白い五芒星を置き、その中に鎌と槌を置き、左端に白い帯を配し、その中に「中國工農紅軍(中国工農紅軍)」と書くものであった。1934年1月の「国旗、国章及び軍旗に関する第二次全国ソビエト大会の決定」において、「軍旗は赤地で横5尺、縦3尺6寸で、中央に交差した鎌と槌を置き、旗竿側上部に黄色の五芒星を配置」したものとされた[1]

共産党革命根拠地の旗

中華ソビエト共和国が成立する以前の中国共産党革命根拠地では、中国共産党の党旗が使用されていた。

ギャラリー

脚注

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中華ソビエト共和国の国旗」の関連用語

中華ソビエト共和国の国旗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中華ソビエト共和国の国旗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中華ソビエト共和国の国旗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS