中華・ベリカ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/30 04:48 UTC 版)
ベリカ | |
---|---|
![]()
A190 トラック
|
|
![]()
A180 バン
|
|
概要 | |
別名 | 東南・菱利 東南・希旺 VANTAGE・PRIMO |
製造国 | ![]() |
販売期間 | 2000年 - |
ボディ | |
ボディタイプ | キャブオーバー型トラック/バン |
駆動方式 | 後輪駆動 4輪駆動 |
パワートレイン | |
エンジン | 4A32型 1.198ℓ 直列4気筒SOHC (2000-2015) 4G13型 1.299ℓ 直列4気筒SOHC (2013-2018) 4G15V型 1.488ℓ 直列4気筒SOHC (2018-現在) |
モーター | 不明 |
変速機 | 5MT/4AT |
車両寸法 | |
ホイールベース | 2,610 mm |
全長 | 4,105 - 4,190 mm |
全幅 | 1,560 - 1,580 mm |
全高 | 1,895 - 1,960 mm |
車両重量 | 1,395 - 1,900 kg |
系譜 | |
先代 | 中華・バリカ |
後継 | 中華・J-スペース |
ベリカ (中国語: 菱利; 拼音: Lingli; 英語: Veryca)は台湾の中華汽車が開発し、2000年から製造・販売している商用トラック/バン及びMPVである。
概要
6代目ミニキャブをベースに全長を延長し、より丸みを帯びたバンパーにフェイスリフトされ、2000年に販売が開始された[1]。搭載するエンジンは三菱自動車からライセンスを購入し、中華汽車の子会社にあたる華擎機械工業股份有限公司(簡体字: 华擎机械工业股份有限公司、英: China Engine Corporation、略称:CEC)で製造する4A32型エンジンである[2]。
歴史
- 2000年9月5日
- 販売開始。
- 2001年2月2日
- 2003年9月6日
- 2005年10月19日
- 2006年1月
- 2007年10月
- 2009年3月13日
- 2013年9月3日
- 2015年10月
- 4輪駆動モデルのエンジンを4G13型に変更[11]。
- 2018年3月
- 2018年10月4日
- 法規対応によるマイナーチェンジを実施[14]。価格は47.7万台湾ドルから。
- フロントデザインを変更し、オートライトが標準装備された。また、テールゲートやリアバンパーの形状が変更され、バンモデルはリアパーキングセンサーや後席3点式シートベルトが標準装備となった。
- 排出ガス規制への対応のため、エンジンをハルビン東安汽車発動機製の4G15V型 1.5L SOHC16バルブガソリンエンジンに変更された。また、新たに4ATをFRモデルに搭載した。
- トラクションコントロールシステムやアクティブスタビリティコントロール等が標準装備された。それに伴いA180(バンモデル)とA190(トラックモデル)のサブネームが与えられた。
- 2020年10月20日
- A190の改良版で、当時の同クラスで最大の積載量(950 kg)を誇るVeryca A210を新たに発売した[15]。
- 2023年4月18日
- e-Verycaの後継、E300を発表[16]。価格は91.2万台湾ドルから。
- 2024年11月9日
トラックモデルのA190及び電動車のE300トラック及びバンは2025年現在、販売が継続されている。
-
前期 トラック
-
前期 バン
-
ベリカ マジック
-
中期 トラック
-
中期 バン
-
A210
電気自動車
2010年に台湾の行政院に属する経済部は、工業技術研究院に対し電気商用車の開発をするよう指示した[18]。
本プロジェクトでは、工業技術研究院が35/50kW永久磁石モーターと12/20kWhリチウム電池パックを開発している。
試験車両にはタイプ1コネクタ、および遠隔車両管理システムを搭載したベリカを採用している。
-
ヤマト運輸で採用された試験車両
e-Veryca
e-Veryca | |
---|---|
概要 | |
製造国 | ![]() |
販売期間 | 2018年 - 2023年 |
ボディ | |
乗車定員 | 2人/5人 |
車両寸法 | |
車両重量 | 1,460 Kg |
最大積載量 | 440 kg |
系譜 | |
後継 | E300 |
- 2018年
同年10月にガソリン車はマイナーチェンジされたが、当該モデルは対象外だった。
- 2020年10月
- 小改良を実施[13]。価格は87.9万台湾ドル。
- 一般消費者が購入しやすいように価格を下げ、1台のみの購入も可能となった。
- オプションでリアガラス有りの選択ができるようになった。
- 2021年6月8日
- マイナーチェンジを実施[19][20]。価格は87.9万台湾ドルから。
- エクステリアとインテリアのデザインをA180と同様のものを採用したほか、新たにトラックモデルと5人乗りバンモデルをラインナップに追加した。
- アクティブスタビリティコントロール、坂道発進補助装置、トラクションコントロールシステム、パーキングセンサー等の安全装備が標準装備となっているほか、車線逸脱防止支援システム等の先進運転支援システムがオプションとして選択できる。
E300
E300 | |
---|---|
![]() |
|
概要 | |
製造国 | ![]() |
販売期間 | 2023年 - |
ボディ | |
乗車定員 | 2人/5人 |
車両寸法 | |
車両重量 | バン2人乗り:1,435 Kg バン5人乗り:1,490 Kg トラック:1347 Kg |
最大積載量 | バン2人乗り:515 kg トラック:603 Kg |
系譜 | |
先代 | e-Veryca |
- 2023年4月18日
東南汽車 OEM
菱利
2005年の広州国際モーターショーで発表され、翌年1月から販売を開始した[7]。デザインは台湾で製造されているものと変わらず、リバッジモデルとなる。エンジンは4G13型 1.3ℓ及び、4G92型 1.6ℓエンジンを搭載している。2011年に販売終了。
希旺
菱利の後継で、2010年の広州国際モーターショーで発表され、翌年2月から販売を開始した[21]。エンジンは4G13型 1.3ℓ及び、柳州五菱柳机动力[注 1]製の1.3ℓエンジン[22]を搭載している。
脚注
注記
出典
- ^ “華麗商旅車再添一員 Mitsubishi Veryca愉悅問世 | U-CAR新聞”. web.archive.org (2024年7月19日). 2025年5月7日閲覧。
- ^ “CHINA ENGINE CORPORATION (CEC)”. CECホームページ(ウェブアーカイブ). 2025年5月7日閲覧。
- ^ “小廂型車也可以RV一下:中華Magic 1.6”. Auto Online(ウェブアーカイブ). 2025年5月7日閲覧。
- ^ “讓頭家們「體面舒適作生意」!中華Veryca、中華菱利、三菱得利卡同步氣派上市”. CVNEWS. 2025年5月7日閲覧。
- ^ “進軍中東,中華整車外銷再下一城,外銷比例三年內挑戰四成”. U-CAR新聞(ウェブアーカイブ). 2025年5月10日閲覧。
- ^ “積極佈局中東,中華與科威特AMG合作拓展黎巴嫩市場”. U-CAR新聞(ウェブアーカイブ). 2025年5月10日閲覧。
- ^ a b “東南菱利進軍中國輕型商用車市場!”. CVNEWS. 2025年5月7日閲覧。
- ^ a b “再寫新頁,中華Veryca首次整車外銷美國”. U-CAR新聞(ウェブアーカイブ). 2025年5月7日閲覧。
- ^ “Vantage Vehicle International Launches PRIMO 4WD Mini Truck Line”. Auto Online(ウェブアーカイブ). 2025年5月7日閲覧。
- ^ “商用主戰力,CMC Veryca 44.3萬元起改款上市”. U-CAR新聞(ウェブアーカイブ). 2025年5月7日閲覧。
- ^ “中華菱利4WD動力升級1.3L,全省養生季活動開跑,力挺頭家舊換新”. U-CAR新聞(ウェブアーカイブ). 2025年5月7日閲覧。
- ^ a b “間諜照 郵務用電動Veryca現身桃園!中華:一般民眾也可購買、售價160萬起”. U-CAR新聞(ウェブアーカイブ). 2025年5月7日閲覧。
- ^ a b c “100萬内的商用電動奇兵?”. U-CAR新聞(ウェブアーカイブ). 2025年5月7日閲覧。
- ^ “標配ASC動態穩定、售價47.7萬元起,大改款CMC Veryca A180廂車/A190貨車上市”. U-CAR新聞(ウェブアーカイブ). 2025年5月7日閲覧。
- ^ “載重提升至950公斤貨臺加長、輪胎加大至14吋,CMC Veryca貨車新增A210兩車型”. U-CAR新聞(ウェブアーカイブ). 2025年5月7日閲覧。
- ^ a b “U-EV、售價91.2萬元起、最高續航326公里,中華菱利CMC E300貨/廂雙車型登場”. U-CAR新聞(ウェブアーカイブ). 2025年5月7日閲覧。
- ^ “CMC J Space並沒有完全取代現行Veryca,現行部分車型庫存於年底完全去化後,會保留A190貨車共4個車型持續生產販售”. U-CAR新聞(ウェブアーカイブ). 2025年5月7日閲覧。
- ^ “電動商用車發展”. pdf(ウェブアーカイブ). 2025年5月8日閲覧。
- ^ 『不斷突破商用車想像 中華菱利電動商用車e-VERYCA安全進化上市 安全更加倍、價格更精省 五人座進階登場 車電分離車體價格只要58.6萬元』(プレスリリース)中華汽車、2021年6月8日 。2025年5月8日閲覧。
- ^ “增5人座售價93.9萬,改款中華菱利電動車e-Veryca國內發表”. U-CAR新聞(ウェブアーカイブ). 2025年5月8日閲覧。
- ^ “Guangzhou Auto Show: SouEast Xiwang C1”. CarNewsChina(ウェブアーカイブ). 2025年5月8日閲覧。
- ^ “希旺 画像一覧”. 汽車之家(ウェブアーカイブ). 2025年5月7日閲覧。
関連項目
外部リンク
- 中華・ベリカのページへのリンク