中華ちらしとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 食べ物 > 料理 > ご当地グルメ > 中華ちらしの意味・解説 

中華ちらし

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/05 15:19 UTC 版)

手造り中華総菜「かが屋」中華ちらし

中華ちらし(ちゅうかちらし)は、各種の具材を炒めて味付けし、ご飯の上に載せた料理であり、北海道帯広市ではこれを「中華チラシ」としてご当地グルメの一つになっている。

帯広市内では「ちらし」と省略されて呼ばれる場合がある[1]が、ちらし寿司の一種ではなく、もちろん酢飯も用いられない。発想としてはぶっかけ飯の系譜であり、中華丼や広東飯或いは沖縄県ちゃんぽんなどに近い料理である。

これは、1970年に帯広市で作られた料理が元となっている[2][3]

帯広市内では、約30軒の中華料理店のメニューに含まれ、海老イカインゲンマメハム鶏卵もやしなどの具材を油で炒め、甘い醤油タレで味付けし、中華丼のように皿のご飯の上に載せ、紅ショウガ・和からしを添える[4]セット品で、胡椒で味付けした酸味の強いスープ。もしくは、わかめスープと、小皿に沢庵漬けが盛られて出され、スプーン・箸を使って食する。

脚注

  1. ^ 2009年3月12日放送秘密のケンミンSHOWの「中華ちらし」特集街頭インタビューより
  2. ^ WEB TOKACHI-十勝毎日新聞「中華ちらし」全国区へ?
  3. ^ なるほど十勝:中華ちらしは十勝独特の料理?
  4. ^ カミウングアウトバラエティ 秘密のケンミンSHOW




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中華ちらし」の関連用語

1
8% |||||

2
2% |||||

中華ちらしのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中華ちらしのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中華ちらし (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS