無双鉄神 インペライザーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 無双鉄神 インペライザーの意味・解説 

無双鉄神 インペライザー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/14 08:18 UTC 版)

ウルトラマンメビウスの登場怪獣」の記事における「無双鉄神 インペライザー」の解説

29話「別れの日」、第30話「約束の炎」、第48話最終三部作I 皇帝降臨」、第49話「最終三部作II 絶望暗雲」、『ウルトラマンメビウス外伝 ゴーストリバース』登場何者の手で、尖兵として突如地球送り込まれ巨大侵略ロボット。その存在察知したウルトラの父メビウス帰還命令を送るほどの高いポテンシャル秘めているが、代わりに派遣されウルトラマンタロウによると、「地球これから訪れであろう最大危機のほんの前触れしかない」という。 神出鬼没空間転移能力加えタロウストリウム光線同等威力を持つビーム発射する頭部三連ガトリング砲標的自動的に追尾する赤い光弾連続発射する両肩砲門ガンポート」といった強力な武装破壊活動行い上半身高速回転させながら光弾乱射することで、辺り一体を一瞬焦土化してしまうが、それ以上厄介なのは、GUYSメテオールメビュームシュート受けてもほとんど傷付かない地球上には存在しない未知金属作られ全身を覆う頑強な装甲と、万が一破損分解して内部構造ともども完全に復元する自己修復機能持ち、特に自己修復機能は、ウルトラダイナマイト受けてバラバラになって瞬時再生できる上に、腕の「マシンナーアーム」は、切断されても大剣変化させて逆襲仕掛けるなど強力。 第29話では、空間転移能力によって突然街中現れて街を破壊メビウスとの戦いでは、その強力な性能メビウス圧倒してエネルギー切れへと追い込むが、救援駆けつけタロウストリウム光線を喰らって上半身吹き飛ばされ状況を不利と見たのか空間転移離脱その後、第30話で全身を完全に修復する同時に能力強化して再び出現GUYS作戦容易に切り抜け再登場したタロウ苦戦させたうえ、メビウスもふたたび戦闘不能追い込むが、最後GUYSクルー想い受けてバーニングブレイブとなって復活したメビウスのメビュームバーストを受け、再生できないまま完全に消滅した第48話では宇宙から13体が送り込まれ東京北京ワシントンD.C.サンフランシスコパリロンドンモスクワシドニーボゴタニューデリープレトリアローマカイロといった各国首都大都市襲った新たな武装として、第49話でGUYS基地を襲う機体のうちの1体左腕から発射するドリルミサイルがある。破壊されてもまた別の個体がすぐに送り込まれるが、最初メビウス以前ほど苦戦せず撃破し、ガンフェニックストライカーのインビシブルフェニックス・パワーマキシマムやシルバーシャークGで倒され、残る数体がフェニックスネストを襲撃するが、メビウスGUYS救援駆けつけたザムシャーに一刀両断され、同じく駆けつけカコとファントン星人超能力押し潰された。 内山まもる『ウルトラマンメビウス外伝 超銀河大戦』では、大要塞の守護兵合体し巨大化する能力持ちさらにはエレキングベムスターケルビムなどの姿にも変身でき、黒幕メフィラス星人命令を受けるとエンペラ星人の姿にもなる。DXウルトラコクピット版でもグローザムに再び送り込まれる『ウルトラマンメビウス外伝 ゴーストリバース』では、エンペラ星人復活のために蘇った暗黒四天王ヤプール、デスレム、グローザムメフィラス星人)が従えている。雑誌連載版では、怪獣墓場へやってきたウルトラ兄弟大軍団で待ち伏せする再生能力はなく、テレビマガジン版ではウルトラ兄弟全滅させられるが、てれびくん版ではその圧倒的な数でウルトラ兄弟攻撃し何人かは人質として捕らえる。OV版では、グローザム引き連れられてメビウス攻撃、こちらは第29・30話のときと同様に再生能力有しており、それと同時にその高い再生能力は、実は肩に着けられた再生装置よるものであることが分かっている。メビュームブレードで再生装置ごと切り刻まれ倒されるも、直後に2体目が出現、再びメビウス苦戦させるが、そこにメカザムが乱入し、ザンバースピンクラッシュによって再生装置ごと切り裂かれ爆発したスーツアクター末永博志 デザイン酉澤安施担当初期の名称は「インペリアル」。プロデューサー渋谷浩康による最初の案では、怪獣表皮剥いだ中から現れるというものであった当初本作品での登場怪獣パーツ構成されメビウスタイラントとする案も存在した着ぐるみは『ウルトラマンマックス』のギガバーサークの改造予定だったが、最終的には足のみ流用でほぼ新造となっている。他の登場エピソードでも一貫して同じ物が使われているが、『ゴーストリバース時には肩の再生装置のみ新たに造形されている。ドリル特技監督原口智生所蔵していた轟天号ドリル流用している。 第30話でインペライザー現れ青沢山脈は、かつてギラドラスを操るシャプレー星人が、地球構成するウルトニウムを採取しようと暗躍した場所でもある。公式サイトの「WEBメビナビ」(携帯サイトでは「メビナビ」)でもウルトニウムを狙っていた可能性示唆されている。 『大怪獣バトル ULTRA MONSTERS NEO』では、上半身高速回転させながら光弾乱射する技は「バニシングサークル」、大剣は「インペリアルソード」と表記されている。 『ウルトラマンX』第6話・第7話では、当初ゴールド星人tE・rU乗機として金色インペライザー登場する予定であったが、これまでの作品にたびたび登場していることから新怪獣(ルディアン)に変更された。 テレビアニメ『SSSS.GRIDMAN』第8話では、新条アカネ部屋インペライザーフィギュア飾られている。同話に登場するメカグールギラスに合わせてメカ怪獣でまとめられている。

※この「無双鉄神 インペライザー」の解説は、「ウルトラマンメビウスの登場怪獣」の解説の一部です。
「無双鉄神 インペライザー」を含む「ウルトラマンメビウスの登場怪獣」の記事については、「ウルトラマンメビウスの登場怪獣」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「無双鉄神 インペライザー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「無双鉄神 インペライザー」の関連用語

無双鉄神 インペライザーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



無双鉄神 インペライザーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウルトラマンメビウスの登場怪獣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS