淀とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > ところ > の意味・解説 

よど【×淀/×澱】

読み方:よど

水の流れ滞ること。また、その所。よどみ。

軒先広小舞(ひろこまい)の上にある横木。淀貫(よどぬき)。


よど【淀】


読み方:よど

  1. 水車場淀ノ川瀬水車ノ意。〔第五類 一般建物
  2. 水車。「淀の川瀬水車」より。
  3. 水車のこと。「淀の川瀬水車」より。
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

読み方:ヨド(yodo)

所在 兵庫県佐用郡佐用町

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

読み方:ヨド(yodo)

所在 京都府(京阪電気鉄道本線)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒679-5315  兵庫県佐用郡佐用町淀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/27 02:44 UTC 版)

(よど)は、京都府京都市伏見区西南部の地域名。同地域に所在する京都競馬場の通称でもある。

概要

もとは淀川水系の桂川宇治川(淀川本流)、木津川の三川合流の地だったが、明治初期の木津川付け替え、明治後期の宇治川付け替えによって地形が大きく変化した経緯を持つ。この影響で、宇治川の現河道や木津川の旧河道付近は久世郡久御山町八幡市と錯綜している箇所がある。

本項ではかつて同地域に存在した久世郡淀町(よどちょう)についても述べる。

歴史

豊臣政権下では宇治川右岸の納所に淀古城が置かれたが、徳川政権下では宇治川 - 木津川間の島之内に淀城が置かれた。淀城下は池上町、下津町の2町に寛永14年から同16年に行われた木津川付け替えによって新町が加わり、この3町は城内三町と呼ばれた。他に、宇治川右岸の納所、桂川右岸の水垂、大下津の各一部で城外三町が構成された。また、淀城下は京街道宿場のひとつである「淀宿」も兼ねた。

三川合流の地は、紀伊郡久世郡綴喜郡乙訓郡界が接する地でもあった。1889年明治22年)の町村制施行では、城内三町は久世郡淀町、城外三町のうち納所は紀伊郡納所村、水垂、大下津は紀伊郡から乙訓郡へ転属、樋爪村と合併して淀村となった。また、明治元年から同3年に行われた木津川付け替えによって同川の左岸から右岸に位置することとなった綴喜郡生津、際目、美豆の3村は、八幡町とは別に美豆村を発足させた。

1896年(明治29年)から1897年(明治43年)に行われた宇治川付け替えによって美豆村は大字美豆が同川の右岸、他の2大字が同川の左岸に分断され、淀町と納所村は地続きとなった。また、宇治川付け替えと同時期に行われた桂川改修によって淀村大字水垂、大下津の両集落が約200m西方へ移転となり、水垂に鎮座していた與杼神社が淀城内へ遷座された。

納所村は1931年昭和6年)に京都市へ編入され、美豆村と淀村を編入した淀町は1957年(昭和32年)に京都市へ編入された。現在の町名で「淀」を冠しているのは旧・淀町の地域で、旧・納所村の地域は「淀」を冠していない。しかし、「淀」を冠していない納所は淀の一部としての歴史が最も長く、一方、「淀」を冠している旧・美豆村の地域は八幡の一部としての歴史が長い。

沿革

よどちょう
淀町
廃止日 1957年昭和32年)4月1日
廃止理由 編入合併
淀町 → 京都市伏見区
現在の自治体 京都市
廃止時点のデータ
日本
地方 近畿地方
都道府県 京都府
久世郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 5.29 km2.
総人口 5,891
国勢調査1955年(昭和30年))
隣接自治体 京都市
久世郡久御山町
乙訓郡長岡町大山崎村
綴喜郡八幡町
淀町役場
所在地 京都府久世郡淀町
座標 北緯34度54分15.6秒 東経135度43分12.4秒 / 北緯34.904333度 東経135.720111度 / 34.904333; 135.720111 (淀町)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

淀宿

京街道宿場で、東海道五十七次に数えられることもある。

宇治川(旧河道)に架かっていた淀小橋の北詰で、東海道(京街道)のルートとなる宇治川右岸を進んで伏見宿に至る淀堤と、桂川左岸を進んで京都東寺口に至る鳥羽街道に分かれる。

隣の宿

東海道(京街道)
伏見宿 - 淀宿 - 枚方宿

京都競馬場

競馬ファンの間では淀競馬場あるいは単にと通称される。

特に、この競馬場で実施されるGIレースの天皇賞(春)秋華賞菊花賞エリザベス女王杯マイルチャンピオンシップなどの開催日には、全国の競馬ファンが多く詰め掛ける。1970年昭和45年)に栗東トレーニングセンターに移転するまでは厩舎も存在した。

脚注

  1. ^ 現在の淀美豆町および宇治川の対岸にある淀際目町、淀生津町。
  2. ^ 桂川の対岸で西羽束師川と七間堀川に挟まれた範囲(淀樋爪町、淀水垂町、淀大下津町)。

関連項目


淀(よど)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/01 08:53 UTC 版)

京大M1物語」の記事における「淀(よど)」の解説

最上の同期視力が悪い。いつもノーブラ

※この「淀(よど)」の解説は、「京大M1物語」の解説の一部です。
「淀(よど)」を含む「京大M1物語」の記事については、「京大M1物語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「淀」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典:『Wiktionary』 (2018/07/06 04:20 UTC 版)

発音(?)


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「淀」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



淀と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「淀」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
淀殿 デジタル大辞泉
92% |||||

5
早牛も淀遅牛も淀 デジタル大辞泉
92% |||||

6
練り牛も淀まで デジタル大辞泉
92% |||||



9
72% |||||

10
72% |||||

淀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



淀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの淀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京大M1物語 (改訂履歴)、淀 (曖昧さ回避) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS