歴史探訪と途絶
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 06:20 UTC 版)
1953年(昭和28年)1月、「屋根裏の犯人」を『キング』に発表。4月ころから鬱病が再発し、アドルム、ブロバリンの大量服用で錯乱状態となったことで、南川潤とも絶縁する。8月に、文藝春秋新社の企画で、安吾が上杉謙信で、檀一雄が武田信玄という想定で川中島決戦を再現するため信州に旅行するが、ここで暴れて松本市の留置場に入れられ、釈放された8月6日の朝、長男(綱男)の誕生を知る。薬物の発作が治まると、子供の親だという自覚が芽生え、生活が変化する。1954年(昭和29年)1月、子供が出来たために、財産が無いことを案じた「人の子の親となりて」を『キング』に発表。50歳近くで初めての子ができたことに惑いながらも、子供の成長の伴い愛情を深め、貯金をしようかという気になり始め、また子にはパパ、ママと呼ばせる。 同年8月、歴史小説「真書太閤記」を『知性』に連載開始。「信長」と対をなし、豊臣秀吉を描いた作品である(未完)。10月に法要のため、初めて妻と息子を連れて新潟に帰省し、幼少時代の地を歩く。11月に行きつけの浅草のお好み焼き店「染太郎」で、知人たちと食事をし、トイレに立つ時に熱い鉄板に手をついてしまうという「染太郎火傷未遂事件」を起こす。ジュっと音がして焼けた安吾の手のひらを、すばやく氷で冷やして手当をしてくれた店の女主人に感謝した安吾は、「テッパンに手をつきてヤケドせざりき男もあり」という色紙を贈った。12月には、「安吾日本風土記」の構想のために九州の宮崎県日向に赴き、高千穂神社を訪れた。『中央公論』編集長・笹原金次郎によれば、安吾は庶民の声を綴ろうと、「日本全国歩こう。地方を廻って、古老から話を訊くんだ。日本人の、全く新しい歴史を書きたいんだ」と意欲を持って、「安吾日本風土記」に臨んでいたとされる。 1955年(昭和30年)1月、歴史小説「狂人遺書」(「真書太閤記」の後継をなす作品)を『中央公論』、2月に推理小説「能面の秘密」を『小説新潮』に発表。「安吾日本風土記――高千穂に冬雨ふれり」を『中央公論』に発表して連載開始し、富山や新潟、さらに高知へ取材した。3月号には「安吾日本風土記――富山の薬と越後の毒消し」を発表。2月15日夜に桐生市の自宅へ戻り、17日早朝に、「舌がもつれる」と言いながら突然痙攣を起こし倒れ、7時55分に脳出血により死去。48歳没。 葬儀は2月21日に青山斎場で行われ、尾崎士郎、川端康成や佐藤春夫、青野季吉らが弔辞を読む。川端康成は、「すぐれた作家はすべて最初の人であり、最後の人である。坂口安吾氏の文学は、坂口氏があってつくられ、坂口氏がなくて語れない」とその死を悼んだ。安吾は生前、葬式は退屈で不要だから「バカ騒ぎを一晩やりなさい。あとは誰かと恋をしてたのしく生きて下さい。遺産はみんな差しあげます。お墓なんか、いりません。」と語っており、墓は故郷の新潟県新津市大安寺(現・新潟市秋葉区大安寺)の坂口家墓所に葬られたが墓には安吾の名や戒名は一切印されていない。 小説としての絶筆は「狂人遺書」となった。没後にエッセイとして3月に「諦めている子供たち」が『暮しの手帖』、「砂をかむ」が『風報』、4月に「育児」が『婦人公論』、「青い絨毯」が『中央公論』、「世に出るまで」が『小説新潮』に掲載される。「狂人遺書」について安吾は生前、〈誰にもわかってもらえなかった秀吉の哀しさと、バカバカしいほどの野心とを書くんだよ〉と言い、53歳の高齢となって初の子供(鶴松)ができた晩年の豊臣秀吉に自己を投影して、長男・綱男への気持ちを表現すると同時に、大きな執筆意欲を示していた。
※この「歴史探訪と途絶」の解説は、「坂口安吾」の解説の一部です。
「歴史探訪と途絶」を含む「坂口安吾」の記事については、「坂口安吾」の概要を参照ください。
- 歴史探訪と途絶のページへのリンク