歴代大韓民国大統領
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/02 01:01 UTC 版)
「大統領 (大韓民国)」の記事における「歴代大韓民国大統領」の解説
以下表中、代 は歴代の代数、人 は歴代の人数。 代人大統領の氏名所属政党在任期間備考政体11 李承晩イ・スンマン이승만 韓国民主党↓自由党↓無所属 1948年7月20日- 1952年8月15日 国会議員による間接選挙にて選出。憲法改正で大統領選挙を直接選挙制に変更(抜粋改憲)。 第一共和国 21952年8月15日- 1956年8月15日 直接選挙により選出。憲法改正により三選禁止を撤廃(四捨五入改憲)。 31956年8月15日- 1960年4月26日 直接選挙により選出。再選の為に大規模な不正選挙(3.15不正選挙)を強行するも、4・19革命で失脚し米国へと亡命。革命後に3.15不正選挙の結果が無効とされる。 - 許政ホ・ジョン허정 民主党 1960年4月27日- 1960年8月12日 大統領権限を臨時代行内閣首班 として代行(1960年4月27日 - 1960年6月15日)国務総理として代行(1960年6月15日 - 1960年8月12日) 第二共和国 42 尹潽善ユン・ボソン윤보선 民主党↓新民党 1960年8月13日- 1961年5月19日 憲法改正により国会議員による間接選挙によって選出。 1961年5月19日- 1962年3月22日 5・16軍事クーデターで国家再建最高会議(軍事政権)が政権掌握。軍事政権の要望により憲法停止下で大統領職に留まる。 軍政 - 朴正煕パク・チョンヒ박정희 国家再建最高会議議長↓民主共和党 1962年3月22日- 1963年12月16日 大統領不在により、国家再建最高会議議長が国家元首となる(議長職には1961年7月2日に就任) 53 朴正煕パク・チョンヒ박정희 民主共和党 1963年12月17日- 1967年7月1日 新憲法の下で民政に復帰直接選挙により選出 第三共和国 61967年7月1日- 1971年7月1日 直接選挙により選出憲法改正により三選禁止を撤廃(3選改憲) 71971年7月1日- 1972年12月26日 直接選挙により選出1972年10月17日に非常戒厳令(十月維新) 81972年12月27日- 1978年12月26日 憲法改正により統一主体国民会議による間接選挙新憲法下で「維新体制」を標榜し独裁を強化 維新体制 第四共和国 91978年12月27日- 1979年10月26日 統一主体国民会議による間接選挙在任中に暗殺(朴正煕暗殺事件) - 崔圭夏チェ・ギュハ최규하 無所属 1979年10月26日-1979年12月7日 国務総理兼任。朴正煕大統領の暗殺に伴い、大統領権限を臨時代行 第四共和国 104 崔圭夏チェ・ギュハ최규하 無所属 1979年12月8日- 1980年8月16日 統一主体国民会議による間接選挙粛軍クーデターで軍内部の実権を奪取した全斗煥・盧泰愚らによる5・17クーデターによって、軍部に政権を掌握され、辞任。 - 朴忠勲パク・チュンフン박충훈 無所属 1980年8月16日- 1980年9月1日 国務総理代理 として大統領権限を臨時代行 軍政 第四共和国 115 全斗煥チョン・ドゥファン전두환 民主正義党 1980年9月1日- 1981年3月2日 統一主体国民会議による間接選挙第五共和国憲法制定(憲法改正) 121981年3月3日- 1988年2月24日 憲法改正により大統領選挙人団による間接選挙にて選出。第六共和国憲法制定(憲法改正)。粛軍クーデターや光州事件等により、退任後に死刑判決(高裁で無期懲役に減刑され、後に特赦)。 第五共和国 136 盧泰愚ノ・テウ노태우 民主正義党↓民主自由党 1988年2月25日- 1993年2月24日 憲法改正により直接選挙による選出。粛軍クーデター・光州事件及び大統領在任中の不正蓄財により、退任後に軍刑法違反で懲役17年の判決が下るも後に特赦。 第六共和国 147 金泳三キム・ヨンサム김영삼 民主自由党↓新韓国党↓ハンナラ党 1993年2月25日- 1998年2月24日 直接選挙による選出 158 金大中キム・デジュン김대중 新政治国民会議↓新千年民主党 1998年2月25日- 2003年2月24日 直接選挙による選出。太陽政策を推し進め、2000年6月に北朝鮮の金正日総書記との南北首脳会談を実現。在任中にノーベル平和賞を受賞。 169 盧武鉉ノ・ムヒョン노무현 新千年民主党↓開かれたウリ党↓大統合民主新党↓民主党 2003年2月25日- 2004年3月12日 直接選挙による選出。国会の大統領弾劾訴追により大統領権限停止。 権限停止期間(3月12日 - 5月14日) 高建国務総理が大統領権限を臨時代行。 2004年5月14日- 2008年2月24日 弾劾訴追の棄却により、職務に復帰。在任中の収賄疑惑により退任後に捜査を受け、投身自殺(公式発表による)。 - 高建コ・ゴン고건 新千年民主党 2004年3月12日- 2004年5月14日 国務総理兼任。盧武鉉大統領の職務停止に伴い、大統領権限を臨時代行。 1710 李明博イ・ミョンバク이명박 ハンナラ党↓セヌリ党 2008年2月25日- 2013年2月24日 直接選挙による選出退任後、在任期間中の裏金上納や賄賂授受の嫌疑によって逮捕され、懲役17年の判決が確定。 1811 朴槿恵パク・クネ박근혜 セヌリ党↓自由韓国党 2013年2月25日- 2016年12月9日 直接選挙による選出朴正煕元大統領の娘。初の女性大統領及び親子2代での大統領。国会の大統領弾劾訴追により大統領権限停止。 権限停止期間(2016年12月9日 - 2017年3月10日) 黄教安国務総理が大統領権限を臨時代行。弾劾訴追の結果、憲法裁判所(朝鮮語版)が弾劾妥当の決定を下したことにより失職。退任後、在任中に国内最大の財閥・サムスングループから約束分も含めて日本円で43億円余りの賄賂を受け取ったとされる収賄疑惑によって逮捕され、懲役20年の判決が確定し、別件の公職選挙法違反の懲役2年と合算して懲役22年が確定。後に特赦。 - 黄教安ファン・ギョアン황교안 無所属 2016年12月9日- 2017年5月10日 国務総理兼任。朴槿恵大統領の職務停止(のちに罷免)に伴い、大統領権限を臨時代行。 1912 文在寅ムン・ジェイン문재인 共に民主党 2017年5月10日- 2022年5月9日 直接選挙による選出。朴槿恵大統領の罷免に伴う前倒しの大統領選で当選し、引き継ぎ期間がない状態で大統領に就任。 2013 尹錫悦ユン・ソギョル윤석열 国民の力 2022年5月10日- 現職 直接選挙による選出。
※この「歴代大韓民国大統領」の解説は、「大統領 (大韓民国)」の解説の一部です。
「歴代大韓民国大統領」を含む「大統領 (大韓民国)」の記事については、「大統領 (大韓民国)」の概要を参照ください。
- 歴代大韓民国大統領のページへのリンク