概要・放送時間
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/08 05:11 UTC 版)
「J-WAVE LIFE INFORMATION」の記事における「概要・放送時間」の解説
Headline News(ヘッドライン・ニュース) 約2分間のニュース。ドラムス演奏のOPと「Headline News, J-WAVE.」のサウンドロゴで開始し、シンセサイザーのサウンドに乗せてニュースが読まれる。ニュースは共同通信社配信のもの。「Headline」というだけあり、見出しと簡単な概要のみが紹介される(地震や台風などで甚大な被害が考えられる場合などはこの限りではない)。 以下のうち、5:20、12:00のニュースはGoogleアプリで聞くことができる。 月曜 - 木曜金曜土曜日曜65:205:40 5:205:40 6:52 77:30 7:10 7:00 88:51 8:07 9 9:42 9:42 1010:00 10:00 11 11:47 11:15 1212:00 12:00 13 13:20 14 14:58 1515:00 15:00 16 1717:10 17:55 18 18:00 1919:05 19:55 20 21 21:55 21:55 2222:56 22:56 23 Weather Information(ウェザー・インフォメーション) 約1分間の気象情報(天気予報)。当該時間帯担当のアナウンサーまたはウェザーニューズのキャスターによる(情報提供は原則としてウェザーニューズである)。 BGMは2004年4月以降、小曽根真TRIOの『Walking Together』(アルバム「OZ MEETS JAZZ 2」8曲目に収録)。嘗ては平日はデイビッド・ベノワ作曲の、土・日はチック・コリア作曲のオリジナル曲が使用されていた。 日曜6時台の天気は「南関東・房総方面」「箱根・多摩・秩父方面」「北関東・筑波・鹿沼・赤城方面」にわけ、関東地方の天気とお出かけワンポイントを紹介する。 月曜 - 木曜金曜土曜日曜55:205:40 5:205:40 5:205:40 5:205:40 66:40 6:10 6:10 6:26 77:32 7:13 7:02 7:32 8 8:07 8:28 99:30 9:20 9:12 10 10:42 11 1212:00 12:00 12:52 12:58 13 14 1515:00 15:00 16 16:52 1717:22 17:27 18 18:56 19 20 20:55 20:55 21 2222:56 22:56 22:57 23 23:55 Traffic Information(トラフィック・インフォメーション) 約1分間の交通情報。当該時間帯担当のアナウンサーまたはJARTICの担当者による(情報は全てJARTIC提供である)。 BGMは2004年4月以降、小曽根真TRIOの『Carnaval Pra Manha』(アルバム「OZ MEETS JAZZ 2」4曲目に収録)が使用されているが、「TOKIO HOT 100」のみ独自のBGMが放送される。Weather Informationと同様に2004年3月まではチック・コリア作曲のオリジナル曲を使用していた。なお、開局時のBGMを作曲したチック・コリアが2021年2月8日に死去したことを受けて、2021年2月15日から2月21日までは2004年3月まで使用していたBGMを使用した。なお、日本の放送局で交通情報にオリジナルのBGMを挿入して放送を行ったのはJ-WAVEが初である。 都内向け外国語放送局であるInterFMが開局するまでは、朝のTraffic Informationと朝、昼、夕方のWeather Informationにおいて日本語と英語による情報を放送していた。 月曜 - 木曜金曜土曜日曜66:41 6:55 6:41 6:50 77:137:38 7:307:55 7:50 7:30 88:20 8:30 8:26 8:50 99:50 9:50 9:40 9:40 1010:50 10:50 10:40 10:40 1111:30 11:50 11:45 1212:45 12:55 12:50 12:56 1313:55 13:50 13:20 1414:50 14:50 14:36 14:05 1515:45 15:50 1616:55 16:55 16:50 16:00 1717:2017:50 17:2517:50 17:55 1818:55 18:50 18:55 18:54 1919:41 19:50 19:55 2020:45 20:46 Sports Headlines(スポーツ・ヘッドライン) 約2分間のスポーツ情報。アナウンサーによる。 2020年4月 - 6月、新型コロナウイルスの影響で、スポーツイベントのほとんどが延期・中止に伴い休止。替わりにHeadline Newsが放送された。【放送時間】(平日)なし (土曜)22:55 (日曜)22:55 Breaking News(ブレイキング・ニュース / 臨時ニュース) 定時ニュース以外の時間に、国内外の情勢に大きく影響するような緊急のニュースが入ってきた場合や、災害情報など緊急を要する情報を伝える。これは日曜深夜の試験放送時間中にも実施されることがある。BGMは通常とは異なり、弦楽器の演奏によるBGMにのせて放送される。 Snowfall Information(スノーフォール・インフォメーション) 冬季のみ。関東甲信のスキー場の積雪量などの情報が放送される。 Access Information(アクセス・インフォメーション) 鉄道の運行状況に関する情報(事故による不通・遅延)。鉄道会社からの情報が発表された場合に随時。担当は割り込みのあった当該番組を受け持つナビゲーター。 2013年4月からは「TOKYO MORNING RADIO」・「JK RADIO TOKYO UNITED」で7時台に1回、Traffic Informationの後に、「ZAPPA」でも5:20のWeather Informationの後に定期的に放送している。 選挙情報 国政選挙が行われる際は、原則レギュラー番組を優先させるため報道特番は組まないが、20時台 - 23時台は毎時58分からの『MOMENT』を休止し、HEADLINE NEWS扱いで情勢を報じる。
※この「概要・放送時間」の解説は、「J-WAVE LIFE INFORMATION」の解説の一部です。
「概要・放送時間」を含む「J-WAVE LIFE INFORMATION」の記事については、「J-WAVE LIFE INFORMATION」の概要を参照ください。
概要・放送時間
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/06/29 07:28 UTC 版)
「NST河内さくらの料理教室」の記事における「概要・放送時間」の解説
郷土料理研究家の河内さくらを迎えての生放送。放送時間は毎週月曜日14:00から。収録は長岡放送センターのスタジオで行われていた(番組は本社機能が長岡から新潟へ移転する前の時代から放送されていた)。
※この「概要・放送時間」の解説は、「NST河内さくらの料理教室」の解説の一部です。
「概要・放送時間」を含む「NST河内さくらの料理教室」の記事については、「NST河内さくらの料理教室」の概要を参照ください。
概要・放送時間
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 03:50 UTC 版)
放送開始前の仮タイトルは『これは事件です!』であった。 当初は21:00 - 22:54の114分だったが、1994年4月から放送終了までは21:00 - 22:25の85分に縮小された。 同年10月から「越前屋経済研究所」やスポーツ、天気予報など一部コーナーを整理して、タイトルを『スペースJ』に変更。リニューアル当初は、その週に起きた最大のニュースを深く掘り下げる「トップリポート」と本格的ドキュメンタリーの「J特集」の2本立てとコーナー企画とし、「ジャーナリスティック」な側面と「魅せるドキュメンタリー」の要素を併せ持つ番組として高い評価を得た。 1994年6月には自由民主党・日本社会党・新党さきがけによる「自社さ連立政権」誕生の模様を生中継した。 1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災でも優れたルポ(「がんばれ神戸」シリーズなど)を放送し、3度におよぶギャラクシー賞など国内のテレビの賞を受賞する。 また定時レギュラーの報道番組でありながら、一時は視聴率30%超えを記録するなど、報道番組の新しい可能性を示唆した。 1994年の松本サリン事件以前からオウム真理教のロシア進出を取材していた。松本サリン事件発生後、同事件とオウム真理教との関係や河野義行が無実である可能性をいち早く指摘していた。 1995年3月に起きた地下鉄サリン事件以降はオウム真理教に対する追及ルポを徹底的に展開。同番組担当の記者やディレクターを大量に投入し、捜査機関をも凌駕する圧倒的な調査能力と取材力でスクープを連発する。一時は視聴率が30%を超えるという定時報道番組としては異例の活況となったものの、反面その頃から番組全体がオウム報道一辺倒になる。しかし、1996年3月にTBSビデオ問題が発覚。その影響でTBSの整理番組の対象となったため、1996年9月11日を以って番組が終了した。
※この「概要・放送時間」の解説は、「スペースJ」の解説の一部です。
「概要・放送時間」を含む「スペースJ」の記事については、「スペースJ」の概要を参照ください。
- 概要・放送時間のページへのリンク