429
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/30 06:56 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動428 ← 429 → 430 | |
---|---|
素因数分解 | 3×11×13 |
二進法 | 110101101 |
六進法 | 1553 |
八進法 | 655 |
十二進法 | 2B9 |
十六進法 | 1AD |
二十進法 | 119 |
ローマ数字 | CDXXIX |
漢数字 | 四百二十九 |
大字 | 四百弐拾九 |
算木 | ![]() ![]() ![]() |
429(四百二十九、よんひゃくにじゅうきゅう)は自然数、また整数において、428の次で430の前の数である。
性質
- 429は合成数。約数は 1, 3, 11, 13, 33, 39, 143, 429 である。
- 7番目のカタラン数である。1つ前は132、次は1430。
- 49番目の楔数である。1つ前は426、次は430。
- 各位の和が15になる23番目の数である。1つ前は393、次は438。
- 429 = σ(1) + σ(6) + σ(28) + σ(120) = 1 + 12 + 56 + 360 (ただし σ は約数関数)
- 429 = 22 + 52 + 202 = 22 + 82 + 192 = 22 + 132 + 162 = 82 + 132 + 142
- 3つの平方数の和4通りで表せる41番目の数である。1つ前は417、次は451。(オンライン整数列大辞典の数列 A025324)
- 異なる3つの平方数の和4通りで表せる27番目の数である。1つ前は419、次は449。(オンライン整数列大辞典の数列 A025342)
- 429 = 232 − 100
- n = 23 のときの n2 − 100 の値とみたとき1つ前は384、次は476。(オンライン整数列大辞典の数列 A120071)
- 429 = 252 − 196
- n = 25 のときの n2 − 142 の値とみたとき1つ前は380、次は480。(オンライン整数列大辞典の数列 A132770)
- 7倍すれば3003、70倍すれば30030(最小の六素合成数)、259倍すれば111111、840倍すれば360360(1~15全ての最小公倍数)である。
その他 429 に関連すること
- 西暦429年
- 紀元前429年
- 国道429号 (岡山県倉敷市~京都府福知山市)
- ロティス (429 Lotis) は、小惑星帯に位置する大きなC型小惑星。
- ケプラー429
- 429レコード
- ベル 429
- ユニコーン (USS Unicorn, SS-429) は、アメリカ海軍の潜水艦。
- 4月29日は昭和時代は天皇誕生日、1989年から2006年まではみどりの日、2007年からは昭和の日(みどりの日は5月4日に移動)である。
関連項目
「429」の例文・使い方・用例・文例
「42 9」に関係したコラム
-
株365では、日経225証拠金取引とFTSE TWSE台湾50証拠金取引の2銘柄について制限値幅を設けています。制限値幅により、その銘柄の1日の価格の変動幅が制限されます。制限値幅は、銘柄の価格により...
-
株式の投資基準とされるEPSとは、1株あたりの利益額のことです。EPSは、次の計算式で求めることができます。EPS=当期純利益÷発行済み株式数例えば、当期純利益が100億円で発行済み株式数が1億株の企...
-
株式の投資基準とされる純利益連単倍率とは、企業の連結決算ベースの予想純利益が個別財務諸表ベースの予想純利益の何倍かを表したものです。純利益連単倍率は、次の計算式で求めることができます。純利益連単倍率=...
-
株式の投資基準とされるPERとは、株価収益率のことです。PERは、次の計算式で求めることができます。PER=株価÷EPSEPSは、1株当たりの利益額のことで、「当期純利益÷発行済み株式数」で計算されま...
- 42 9のページへのリンク