木星とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 宇宙 > > 木星の意味・解説 

木星

大きいながらもすばやく自転する惑星、木星について

太陽系中でもっとも大きな惑星(わくせい)が木星です。直径地球の約11倍、体積は約1,300倍もあります。しかし、重さ地球の約318倍しかなく、大きいけれど、軽い惑星であることがわかります。木星は火星よりもさらに地球外側をまわり、地球から太陽までの距離の5倍ほどの大きな半径をもつ軌道(きどう)の上まわってます。太陽のまわりひとまわりする公転は約12年ですが、大きなわりに約10時間という速さ自転します。木星は水素ヘリウムからできているため、地球のようにかたい地面はありません。

太陽系最大の惑星・木星。大気のようすが縞(しま)もようとなって見えます。
太陽系最大惑星・木星。大気のようすが縞(しま)もようとなって見えます

水素やヘリウムのガスからできている地面のない木星

木星は、地球金星火星などの岩や金属からできている惑星はちがい水素ヘリウムガスからできています。地球のような硬い地面がないので、大気との境ははっきりしませんが、いちばん外側厚さ1,000kmほどの大気の層、そこから2万km下にいくと液体水素の層があり、その下には圧力が3気圧もある液体金属水素の層が続いてます。中心にある温度が3以上もあり、金属岩石などで構成されています。

巨大なガスのかたまりの木星
巨大なガスかたまりの木星

木星の赤い斑点は台風のようなもの

地球からも見える木星の縞(しま)もようと赤い斑点。この赤い斑点は「大赤斑(だいせきはん)」と呼ばれ、木星のもようのなかでもとくに有名です。これは17世紀フランス天文学者カッシーニよって発見されてから、300年以上も存在しているものです。大きさ地球3つ分もあり、木星をとりまくによってつくられ地球台風ハリケーン似た現象だといわれています。これは1977年打ち上げられボイジャー観測わかったものです。大赤斑時速100kmで左まきにうずまいています。

約300年も前から確認されている大赤斑のクローズアップ
300年も前から確認されている大赤斑クローズアップ

活火山をもつ地球以外の星が木星の衛星イオ

今から約390年前の1610年ガリレオ・ガリレイによって木星に4つ衛星発見されました。それらは木星に近い順にイオエウロパガニメデカリスト名づけられ、この4つガリレオ衛星いいますなかでもいちばん木星に近いイオは月と同じくらいの大きさで、硫黄(いおう)と二酸化炭素でできていて、地球以外の天体初め活火山発見されました。また、エウロパ地表をおおう氷の下には、液体の海があることを示す証拠発見されています。

木星と4大衛星(合成)。手前から、ガニメデ、カリスト、エウロパ、イオ。
木星と4大衛星(合成)。手前から、ガニメデカリストエウロパイオ

エウロパに接近し、氷のうねをとらえたガリレオ

1998年3月2日NASAブラウン大学研究チームは、ガリレオ1997年12月木星の衛星エウロパに最接近した際に撮影した画像公表しました。それには、隆起した氷のうねが縦横に走る様子などがくっきりとらえられいましたエウロパ表面氷点下160低温ですが、地表を覆う氷の下には海があり、生命はぐくんでいる可能性があるとされています。このとき発表され一連の画像は、こうした仮説裏付ける有力な証拠になるといわれましたガリレオとらえたエウロパ赤道付近は、2列1組となった氷のうねが複雑に交錯しており、うねの幅は大きいもので1km前後あります。このほか、氷どうしがぶつかったり、氷のうねが切断されたりしている地域ありました

ガリレオがとらえた木星の衛星エウロパの地表
ガリレオとらえた木星の衛星エウロパ地表

エウロパにあった含水塩と海水は生命の存在を推測させる

NASAジェット推進研究所などの研究チームは、ガリレオ観測により、エウロパ含んだ塩類(含水塩炭酸カルシウム硫酸マグネシウム)が存在することを、科学誌サイエンス」(1998年5月発売)に発表しました。この含水塩発見で、氷の下に液体海水存在する可能性高まりました研究チームは「地球同じように、エウロパ海底では火山熱水活動で、生命必要な塩類放出されているかもしれない」と推測してます。NASAは、1999年まで観測続けガリレオ続きエウロパ周回する探査機打ち上げる計画立ててます。これは2008年打上げ2010年に木星に到達し、さらに2011年からエウロパを主に探査するという計画です。

21年ぶりに見つかった木星の17番目の月

木星は、太陽系の中で最も大きな惑星で、多く衛星をもってます。最初に見つかったのは、1610年ガリレオ発見したイオエウロパガニメデカリストという4つ大きな衛星です。1977年打ち上げられボイジャー1号が、これらの撮影成功しましたまた、同じ年に打ち上げられボイジャー2号によって、衛星16個あることがわかりました
2000年7月アリゾナ大学スミソニアン宇宙物理センターチームが木星の17番目の月を発見した発表しました。同グループ前年10月11月行った観測で、この天体小惑星だと考えたのですが、のちに、天体軌道小惑星としては例外的なことがわかり、コンピューターによる軌道計算衛星だという可能性確認しました。木星の新し衛星見つかったのは、1979年以来21年ぶりです。

木星と、ガリレオ・ガリレイが発見したイオ、エウロパ、ガニメデ、カリストの4つ大きな衛星(イメージ)
木星と、ガリレオ・ガリレイ発見したイオエウロパガニメデカリスト4つ大きな衛星(イメージ)

直径わずか4.8km、太陽系の衛星の中では最小

新しくみつかった17番目の衛星は、木星から2,400km離れた位置を、約2年軌道周期回ってます。衛星直径は4.8kmしかなく、太陽系の惑星周回する衛星としては一番小さいものだと考えられています。これまで発見されているアケンナ、カルメパシファエ、シノーベの4つ衛星からなる最も外側グループ属しますが、これらの衛星は、他の12衛星とは逆の方向に木星を回ってます。





木星と同じ種類の言葉

このページでは「スペース百科」から木星を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から木星を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から木星 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木星」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木星のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JAXAJAXA
Copyright 2024 Japan Aerospace Exploration Agency

©2024 GRAS Group, Inc.RSS