太陽までの距離
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 03:02 UTC 版)
アリスタルコスは、月が上弦または下弦の時には太陽と月と地球がほぼ直角三角形を作ると述べた。彼はこの時の地球から見た月と太陽の離角を約87度と見積もった。この値を用いれば三角形の幾何学から太陽までの距離を求めることができる。アリスタルコスは計算によって、太陽は月よりも約20倍遠い距離にあると結論した。実際には上弦または下弦の時の月の離角は約89度50分で、太陽は月よりも約390倍遠い距離にある。アリスタルコスが用いた幾何学は正しかったが、観測した離角の値があまり正確でなかった。また彼は、月と太陽は見かけの角直径がほぼ等しいため、両者の実際の直径は各々の地球からの距離に比例するはずだと指摘した。ここから彼は、太陽は月よりも20倍大きいという結論を観測データから論理的に導いた。この数値自体は観測が不正確だったために間違っていたが、この推論は太陽が地球よりも明らかに大きいことを示唆しており、太陽中心説を支持する材料となりうるものだった。
※この「太陽までの距離」の解説は、「アリスタルコス」の解説の一部です。
「太陽までの距離」を含む「アリスタルコス」の記事については、「アリスタルコス」の概要を参照ください。
- 太陽までの距離のページへのリンク