月・太陽までの距離をはかるとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 宇宙百科事典 > 月・太陽までの距離をはかるの意味・解説 

月・太陽までの距離をはかる

ヒッパルコスは巨大な直角三角形をつかい月までの距離を算定した

エラトステネス地球半径はかったのと同じころ、ヒッパルコス地球半径をもとにして、月までの距離を計算しましたその方法は、同じ時刻地上から見て水平に見え地点真上見え地点2点設定しそれぞれの地点から地球中心および月を結ぶ巨大な直角三角形描きます。この三角形によって地球半径と月までの距離の比率求め、月までの距離は地球半径59倍としたのです。この数値も、今日数値きわめて近いものでありました


アリスタルコスは太陽までを、月と地球の距離の19倍と算出

さらに同時代アリスタルコスは、地球から月までの距離をもとに太陽までの距離計算しましたその方法は、月が半月見えるときに、月・地球太陽を結ぶ直角三角形描き地球と月および太陽地球の距離の比率により、地球から太陽までの距離は、地球から月までの19倍と算出しました。今日算定による数値400倍ですが、アリスタルコス以前人々が、太陽は月までの3倍と考えていたことを思えば、かなり精度の高い測定であったいえます





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

月・太陽までの距離をはかるのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



月・太陽までの距離をはかるのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JAXAJAXA
Copyright 2025 Japan Aerospace Exploration Agency

©2025 GRAS Group, Inc.RSS