日本産ヒラタクワガタについてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本産ヒラタクワガタについての意味・解説 

日本産ヒラタクワガタについて

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 09:19 UTC 版)

ヒラタクワガタ」の記事における「日本産ヒラタクワガタについて」の解説

ヒラタクワガタ」という名称は、日本広く分布する亜種Dorcus titanus piliferの和名として印象が強いが分類学上で日本産亜種外国亜種含めた「種」の和名とされている。現在でも、分類等については研究者によって意見分かれるところである。 体長オス場合、大アゴ含めて24から75ミリメートル達する。対馬壱岐先島諸島などの亜種ではさらに大きくなる。黒から黒褐色頑強で平たい身体持ち大顎も他のクワガタ比べる薄く平たい。この体型ヒラタクワガタ語源思われるオオクワガタ次いで[要出典]飼育が容易であり、日本だけも数多く亜種存在するため飼育でも標本でも愛好者が多い。 和名でヒラタクワガタ呼ばれる種群は、近年国立環境研究所五箇浩一現代クワガタ飼育技術草分けである昆虫研究家小島啓史が共同行ったミトコンドリアDNAに基づく分子系統樹により現在ホンドヒラタなどと仮称[要出典]されている原名亜種群と、九州地方北部山口県西部一部産する本土型のツシマヒラタ(ツシマ系ホンドヒラタと仮称)の混生群を指している事がわかってきた。ホンドヒラタのオスの大アゴ湾曲弱く基部から2/3直線的下方への湾曲少ない。第一内歯根元から1/3にあり、先端部分の小歯は弱く小さい。内歯から小歯の間に一連の鋸歯備えるが小型個体では消失する。頭は幅が広く中央部緩やかにくぼむ。ツシマ系ホンドヒラタのオスの大アゴ細長く、ほぼまっすぐで先端のみ湾入する第一内歯は大アゴ基部1/4にあり、大アゴ先端の小歯は大型個体では良く発達する第一内歯と小歯の間には一連の鋸歯があるが小型個体では消失する。頭はホンドヒラタより狭く両端がやや突出し中央部はやや強くくぼむ。 褐色ホンドヒラタとツシマ系ホンドヒラタでは、内歯位置体長によって変化しない近年70ミリメートル大きく超え第一内歯中央部付近にあるオス本州各地発見されているが、五箇小島ミトコンドリアDNAをもとに調べた範囲では沖縄島嶼部に産するサキシマヒラタや外国ヒラタクワガタ遺棄個体であることが確認された。従って従来知見通り九州本州四国周辺島嶼に元々産するホンドヒラタは第一内歯位置体長によって上下しない点が特徴思われる。 ホンドヒラタは本州四国九州種子島屋久島伊豆諸島産するが、伊豆諸島の内八丈島産はハチジョウヒラタとして別亜種とされる。この亜種には第一内歯が大アゴ先端近づくオス存在するため、ホンドヒラタとは別亜種とされるようになったまた、遺伝的に識別できるツシマ本土ヒラタ分布九州北部山口県北西部のみから知られる。ただし、形態的には山口県南部から福岡県北部にかけて生息しているヒラタクワガタ一部がツシマヒラタの様に第一内歯が大アゴ根本付近に位置し、体全体細め甑島列島個体にもこの特徴現れている。 通常同所的に二群の昆虫存在するとき、その二群は別種とすることが多い。ホペイオオクワガタはかつてクルビデンスオオクワガタ亜種とされたが、同所的産することが確認され現在は別種扱いになっている。ホンドヒラタとツシマ系ホンドヒラタを東南アジア全域のヒラタクワガタ・オオヒラタクワガタ群の中に置いてミトコンドリアDNA元に分子系統樹を描くと、どちらも中国本土のチュウゴクヒラタの子孫に当たることがわかっている。しかし分布経路大きく異なり、ホンドヒラタがタイワンヒラタ・サキシマヒラタ・ハチジョウヒラタの子孫系でツシマ系ホンドヒラタはチュウゴクヒラタと朝鮮半島産ヒラタクワガタ・ツシマヒラタの子孫にあたる。 チュウゴクヒラタからわかれた点ではどちらもオオヒラタ群ではなく中型ヒラタクワガタ群と見なせるが、五箇小島が行った東南アジア各地のオオヒラタ群との交雑試験ではツシマヒラタおよびツシマ系ホンドヒラタのみにオオヒラタ群との継続妊性が確認された。つまり妊性だけから見るとツシマヒラタとツシマ系ホンドヒラタはオオヒラタ群と近縁と見なせる。 この様にホンドヒラタとツシマ系ホンドヒラタは別種としてよいだけの分布経路ミトコンドリアDNA相違・妊性の違いなどがあるが、日本ヒラタクワガタタイプ標本紛失していることから敢えてこの二群を別種として再記載する試み分類学者によってまだ行われていないこうしたヒラタクワガタ類の地域変異その分布の成立要因に関して小島啓史は野外での生態観察累代飼育によって得られ情報によって次のような仮説展開している。 日本周辺存在するオオクワガタは一亜種だけだが、これはこの亜種流木経由分布広げにくい「内陸型」のクワガタだからと考えられる日本朝鮮半島オオクワガタは同じ亜種だが日本産ヒラタクワガタ沖縄では島嶼ごとに分化進み、島ごとに数万年から10数万年の開きがある。これに関してヒラタクワガタ群の幼虫過湿状態に強い地下生活であったため流木経由分布拡大できる低湿地型」のクワガタだったからと仮定している。 日本周辺ヒラタクワガタ群は氷河期終わりごとに赤道周辺から北上してその時々に達した地域足がかり分布域広げたが、熱帯地方出身のため幼虫冬期零度以下の温度耐える耐寒越冬状態になれないため分水嶺超えて分布広げた形跡はない。そのため氷河期がくると分布域南下させる必要が生じ日本周辺には波状侵入繰り返した結果思われる細分化した群が見られる日本周辺ヒラタクワガタ群は亜種間によっては10 - 100万年という分化進んでおり、氷河期間氷期調べるのに最適な標本であると考えられている。 2008年には雌雄同体個体山口県萩市で見つかっている

※この「日本産ヒラタクワガタについて」の解説は、「ヒラタクワガタ」の解説の一部です。
「日本産ヒラタクワガタについて」を含む「ヒラタクワガタ」の記事については、「ヒラタクワガタ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本産ヒラタクワガタについて」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本産ヒラタクワガタについて」の関連用語

日本産ヒラタクワガタについてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本産ヒラタクワガタについてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヒラタクワガタ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS