日本産両生類への脅威と保護対策とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本産両生類への脅威と保護対策の意味・解説 

日本産両生類への脅威と保護対策

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/03 21:02 UTC 版)

日本の両生類一覧」の記事における「日本産両生類への脅威と保護対策」の解説

2012年8月公表され第4次環境省レッドリストでは、66種(亜種を含む。以下同じ。)の評価対象種のうち、22種が絶滅のおそれのある種絶滅危惧IA類、IB類、II類の合計)、20種が準絶滅危惧種、1種情報不足評価している。第3次レッドリストでは、評価対象62種のうち、絶滅のおそれのある種21種、準絶滅危惧種が14であったが、この増加した要因として、『レッドデータブック2014』では、分類の再検討による独立種の増加をあげるとともに、種が細分化されたことにより、細分化前よりも絶滅リスクが高まるおそれがあることも指摘している。また、日本人にとってカエル代表種とも言えるトノサマガエルが、その生息環境である水田等の減少に伴い影響受けているとして準絶滅危惧ランクインしている。2000年発行された『改訂版レッドデータブック』では、両生類生息環境となる湿地小川等の淡水環境森林環境開発され、あるいはペットブームによる密猟絶滅危機個体数減少要因であると述べているが、2014年刊行された『レッドデータブック2014』でも生息環境急激な悪化愛好家業者乱獲指摘している。さらには徘徊性の両生類道路側溝落ちると這い上がる事ができずにそのまま死亡することもある。これらの影響結果絶滅した種は確認されていないもののアベサンショウウオカスミサンショウウオ などで地域個体群消滅した例もある。他にも、近年では、オオサンショウウオ交雑し遺伝的撹乱与えているチュウゴクオオサンショウウオシロアゴガエルのように在来種と餌や繁殖環境巡って競争を行うもの、ウシガエルのように在来種直接捕食するもの など、様々な外来種確認されている。もちろん同じ両生類のみならずアライグマカミツキガメ、卵や幼生捕食するティラピア などの両生類を餌とする外来生物は多い。これらの生息環境の変化外来種脅威によって、日本の両生類相は、その存続脅かされていると言える詳細は「両生類の減少」を参照 具体的な両生類保護対策の例として、1996年6月18日環境省建設省当時)は、アベサンショウウオ対象種の保存法に基づく「保護増殖計画」を策定した。本種の生息地である丹後半島で、重要な生息環境である小規模な水溜まりや溝等の現状維持拡大その周辺にある森林保全モニタリング調査密猟防止普及啓発などの対策講じられている。また、それを担保するために、兵庫県豊岡市京都府京丹後市の2箇所生息地が、生息地等保護区指定されている。また民間によるトウキョウサンショウウオビオトープ創出成果をあげている。その他、上記天然記念物指定されている3種文化財保護法に基づく規制かけられており(天然記念物#を参照。)、国際的な商取引規制する目的で、オオサンショウウオ国際希少野生動植物種指定されている。加えて、国の天然記念物等に指定されていなくても、都道府県市町村条例に基づく天然記念物希少野生動植物種指定され保護されている種もいる。 2005年外来生物法施行契機に、外来両生類駆除調査なども進められており、例え沖縄県においてはオオヒキガエルシロアゴガエル対象とした事業が行われており、また、チュウゴクオオサンショウウオ及びオオサンショウウオとの雑種個体除去実施されている。また、2015年3月には、『我が国生態系等に被害を及ぼすおそれのある外来種リスト生態系被害防止外来種リスト)』が作成され外来生物法に基づく特定外来生物対象外国内外来種対策進められている。

※この「日本産両生類への脅威と保護対策」の解説は、「日本の両生類一覧」の解説の一部です。
「日本産両生類への脅威と保護対策」を含む「日本の両生類一覧」の記事については、「日本の両生類一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本産両生類への脅威と保護対策」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本産両生類への脅威と保護対策」の関連用語

日本産両生類への脅威と保護対策のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本産両生類への脅威と保護対策のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の両生類一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS