政府艦隊の敗走とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 政府艦隊の敗走の意味・解説 

政府艦隊の敗走

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 01:14 UTC 版)

トリー・スヴャチーチェリャ (戦艦)」の記事における「政府艦隊の敗走」の解説

ポチョムキンから離れたヴィシュネヴェーツキイ艦隊はテーンドル湾へ戻っていた。そこで、彼の艦隊はクリーゲル中将艦隊合流する予定であった。9時45分、トリー・スヴャチーチェリャからクリーゲル艦隊視認された。ヴィシュネヴェーツキイの失敗をまだ知らないクリーゲルは、10時10分、なぜ艦隊オデッサ行かずに留まっているのか、驚きとともにトリー・スヴャチーチェリャへ問うた。 ヴィシュネヴェーツキイは、答えることができなかった。クリーゲルは返答待たず、5分後にはトリー・スヴャチーチェリャに対し、町を傷つけるのを避けるためポチョムキン対す砲撃行わないよう指示する電信打った。ヴィシュネヴェーツキイは勿論ポチョムキンを撃たなかった。町のことを心配したからではない、砲撃命令への返答水兵蜂起するのを恐れたためである。 10時30分、両艦隊合流したロスチスラフがその旗艦務め、トリー・スヴャチーチェリャはその副旗艦となった。クリーゲルは会合開いたが、そこで何が話し合われたのかは明らかでない。ただ、彼がヴィシュネヴェーツキイの作戦顛末知ったことは確かである。それが彼を不安にさせた。しかし、ペテルブルクからは反乱鎮圧命令下っていた。連合艦隊11時5分、オデッサ向けて出航したその後、ヴィシュネヴェーツキイは和平協定のために代表団派遣されたいとの旨、ポチョムキン打診した会談場所にはトリー・スヴャチーチェリャが指定され出迎え第267号水雷艇出向くとしていた。 連合艦隊オデッサへ向かうのにほぼ半日費やした12時5分、ポチョムキンは碇を上げて艦隊向かって10 kn速度移動開始した。第1縦隊ロスチスラフ、トリー・スヴャチーチェリャ、ゲオルギー・ポベドノーセツ、シノープ、ドヴェナッツァチ・アポーストロフからなっており、第2縦隊はカザールスキイ、ストローギイ、スヴィレープイ、第272・273255258水雷艇からなっていた。ヴィシュネヴェーツキイ少将は、カザールスキイに対し雷撃準備命じた艦隊長々と線を描き水路封鎖してポチョムキン公海抜ける道を遮断した艦隊持てる武装は、敵の武装圧倒的に凌駕していた。ポチョムキンは4 門の305 mm砲と6 門の152 mm砲を有していたが、艦隊合わせて20 門の305 mm砲と4 門の254 mm砲、34 門の152 mm砲と4 門の120 mm砲、多数そのほかに小口径砲魚雷発射管備えていた。 接近するポチョムキンは、「乗員艦隊司令官砲門要請する」と打電した。「ポチョムキン投錨せよ!」クリーゲルは答えたそのときポチョムキンからシノープ、ドヴェナッツァチ・アポーストロフ、トリー・スヴャチーチェリャに対して信号法によるメッセージ送られた。「投錨せよ!」ポチョムキンマスト次なる信号上げた。「艦隊投錨せよ。」 クリーゲルは再度停止命令出した。これに対しポチョムキン機関停止投錨要求する信号発した。そして、砲を艦隊旗艦に向けながら、艦隊への接近続けた。 クリーゲルは、戦闘警報を鳴らすよう命じた。このとき、ゲオルギー・ポベドノーセツでは水兵たちがポチョムキンへの攻撃拒否叫んだポチョムキンは、ロスチスラフとトリー・スヴャチーチェリャに対し機関停止要求した返答に、ロスチスラフ三度目信号送った。「ポチョムキン投錨せよ。」ポチョムキンは「ロスチスラフおよびトリー・スヴャチーチェリャは機関停止せよ。さもなくば砲撃する」と返した旗艦ポチョムキンの命に従った。すると、ポチョムキンでは新し信号上がった。「乗員艦隊司令官訪問要請する。」 クリーゲルが逡巡する間に、ポチョムキン12時45分ロスチスラフとトリー・スヴャチーチェリャのあいだに入ったポチョムキンロスチスラフへ砲を向けたまま両艦のあいだを進んでいった。ロスチスラフ艦上は、次にポチョムキン何をするのか、恐怖凍りついた。すると、ポチョムキン12 インチ主砲士官集まったロスチスラフ艦橋向けた静まり返っていた艦橋は、自分たちに照準合わされているのに気付くと、恐怖驚きからちょっとしたパニック発生したポチョムキンを舵を担うボリシェヴィークの狙いは、挑発によって提督ポチョムキンへの攻撃命じさせることであった。その命令契機となって旗艦蜂起発生することを当て込んでいたのである狙い通り提督たちはポチョムキン機動心底驚かされていた。ヴィシュネヴェーツキイは、信号法を用いてクリーゲルに注意促した。「ポチョムキンは、ホワイトヘッド戦闘水雷装備しているぞ!」 ロスチスラフは、ポチョムキンに対して停船信号出した。すると、ポチョムキンは、シノープ、トリー・スヴャチーチェリャ、ドヴェナッツァチ・アポーストロフに対し停船信号返した。クリーゲルは、「ポチョムキン=タヴリーチェスキイ公から何名、和平交渉のため提督向けて派遣される知らされたし」と申し出た。「乗員艦隊司令官お招きする。」ポチョムキン答えた12時55分、叛乱艦は再び、今度シノープとゲオルギー・ポベドノーセツのあいだを横切ったポチョムキンは、両艦に対してポチョムキン砲手水兵砲撃しないよう要請する」と信号法を用いて伝えた。すると、シノープゲオルギーの上甲板には乗員出てきて、口々に歳!」の歓声上げた。そして、ゲオルギー艦上では蜂起始まった一方シノープでは革命派のほとんどが陸に残されてきたため、賛同者あまりに少なかった。そして、ポチョムキンへの合流賛成する派閥反対派閥とが生じ後者勝ったポチョムキンではほとんどすべての乗員甲板出て歳」を叫びシノープゲオルギー、ドヴェナッツァチ・アポーストロフの歓呼応えたポチョムキン歓待しなかったのは、ただ提督ロスチスラフとトリー・スヴャチーチェリャだけであったポチョムキンは、「艦隊司令官お招きする」という信号送り続けたゲオルギー隊列離れゆっくりとポチョムキンの方へ向かっていった。そして、数分後には完全に機関停止した。「ゲオルギー、なぜ戦闘配置離れた?」クリーゲルが尋ねた。「ゲオルギー乗員士官を岸へ運びポチョムキン合流する。」ゲオルギー艦長返答した。「全力艦隊続け!」提督命じた。「不可能なり、不可能なり!」ゲオルギーから信号返された。 こうなればもう、クリーゲルはドヴェナッツァチ・アポーストロフにポチョムキンへの攻撃命じよりほかなかった。ドヴェナッツァチ・アポーストロフは叛乱艦へ艦首を向け、衝角攻撃態勢入った。ところが、そうしてから提督へ「ドヴェナッツァチ・アポーストロフは停止する」という信号舞い込んだ。ドヴェナッツァチ・アポーストロフの水兵は彼らが攻撃機動に入ることを知ると、機関室全速後進命じたのである。ドヴェナッツァチ・アポーストロフはポチョムキン舷側まであと3、4 mのところで停止し後退し始めた艦長自爆のために火薬庫爆破スイッチ押そうとしたが、叛乱同調者配線切ってしまった。別の水兵は、砲と魚雷発射管使用不能な状態にしてしまった。ポチョムキンはドヴェナッツァチ・アポーストロフの艦尾にぴったり沿って周回すると、オデッサ向かって進み始めた。そして、「士官は艦を残し上陸せよ」という信号送った。 クリーゲルは、ポチョムキンとのこれ以上接触は各艦での蜂起誘発しかねないということ理解した。そして、艦隊公海への出航命じた。クリーゲルは、最後信号送った。「ポチョムキン全権委員待て」、「ゲオルギーセヴァストーポリ戻れ」。両艦は答えなかった。艦隊は湾から抜け出たが、ポチョムキンそのあと追ってきた。そのため、クリーゲルは艦隊全速前進命じなければならなかった。 15時30分、オデッサから12 海里海上でクリーゲルは艦隊止めて指揮官会議開いた艦長たちは、船員たちが完全に信用ならない状態であると訴えた。一旦セヴァストーポリ引き返し新たに選りすぐり船員からなる強力な水雷艇分遣隊編成しポチョムキン攻撃すべしとする議決なされたセヴァストーポリへ去るにあたり1915分、クリーゲルは叛乱者らに降伏促すためオデッサへ第272水雷艇派遣した水雷艇には、トリー・スヴャチーチェリャ、シノープロスチスラフから上級士官らが乗り込んだ。彼らはオデッサ赴いて信号送ったが、叛乱艦からは絶対に降伏しないという旨の返答があった。それでも、士官らは会談申し出行った。クリーゲルが海軍省送った電報には、この点で誤りがある。彼によれば士官らは降伏勧告をせずにまず会談申し出行い拒絶されとのことであった。しかし、実際に順序が逆であり、さらには彼らは会談自体には同意したのである。ただ、その条件問題であったポチョムキンの叛乱者たちは、派遣され水雷艇駆逐艦(彼らは第272水雷艇水雷艇駆逐艦誤認していた)艦上で、水雷艇駆逐艦船員立会いの下で会談を行うよう要請し、その上、その船員たちがあとでほかの艦船蜂起側の目的要求伝えることを許可するということ求めていた。士官らは、この条件脅威感じた。クリーゲルは恐怖ゆえに会談応じなかったことを伏せて海軍省報告し艦隊話し合いによる解決最後望み失ったままセヴァストーポリ帰港した6月18日午前10時ロスチスラフ主砲発射してその弾薬抜き取った。その15分後には、トリー・スヴャチーチェリャも主砲発射した。こうして、ポチョムキンのために使われるはずであった弾丸海中消えた。ほかの艦の主砲黙ったままであった。なぜなら、それらの艦ではすでにポチョムキンとの接見の際に武装解除ししまっていたからである。こうして、叛乱対す政府派兵は、不名誉な結末迎えた

※この「政府艦隊の敗走」の解説は、「トリー・スヴャチーチェリャ (戦艦)」の解説の一部です。
「政府艦隊の敗走」を含む「トリー・スヴャチーチェリャ (戦艦)」の記事については、「トリー・スヴャチーチェリャ (戦艦)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「政府艦隊の敗走」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「政府艦隊の敗走」の関連用語

政府艦隊の敗走のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



政府艦隊の敗走のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトリー・スヴャチーチェリャ (戦艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS